いつもお世話になっています。
私自身の実験ではないことなのですが、
気になったので質問あげさせてください。
当ラボには、
マウスのジェノタイピングをルーチンで作業している方がいます。
本日<おかしな結果が出た>と相談され、
泳動結果をみると、
目的産物のほかに、
高分子量の位置に、すべてのサンプル一様にみられるバンドが
ありました。
マーカーのレーンにも、
ネガコン(何もでないはず)のレーンにも。
サンプルを泳動していないレーンにもありました。
サンプルを泳動していないというので、
ローディンダイだけを泳動したのかと問いました
(ダイのコンタミを疑いました)
が、本当に、何もアプライしていないとのこと。
ウェルの形に綺麗にバンドが見えるので、
コームが汚れていて、そのせいでコンタミしたのか??
とも思いましたが、
これについては、
コームの洗浄をしたのはその方ではないので
洗浄の不具合がどの程度かまでは不明とのこと。
また、ゲルを作製したのもその方ではなく、
作り置き(TBEに浸っている)ゲルを使ったので、
なぞの高分子バンドが見えるものと見えないものとが
あることがわかりました。
この時点で、やっぱりコームが怪しいだろうと思うのですが、
私自身このような経験はありません;
マーカーの分子量範囲は不明ですが、
もっとも高分子のバンドの、直上に見えるくらいの位置です。
実験についてのディスカッションとは程遠いはなしで恐縮ですが、
経験談でも構いませんので宜しくお願い致します。
ちなみに、実験や洗浄には必ず手袋を装着していますが、
こまめに変えている人もいれば1日中同じものをという
人もいると思います。 |
|