Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

文献のRSSリーダーについて トピック削除
No.2034-TOPIC - 2013/05/27 (月) 23:09:49 - あべちゃん
7月でGoogle リーダーのサービスが廃止されます。
私は、PubMed検索で自身の注目するキーワードはRSS登録をGoogleリーダーで管理していました。さらに、そのGoogleリーダーを閲覧するアプリ「Byline」というものを使い、ちょっとした移動時間などに更新される論文タイトル・要旨のチェックを携帯でしています。

このような使い方をされている方で、Googleリーダー廃止後の対応をどのようにされていますか?

私は、ネット検索の結果、Feedlyの人気が高かったので、これを使用して1ヶ月が経ちます。
ほぼ満足です。ほぼ。
一番良い点は、Googleのアカウントを登録すれば自動で「Feedly」のRSS登録を行ってくれること。その他にも、無料で軽いし、うっかり既読にしたものも呼び戻せるので、この点では「Byline」より良い点だと思います。
無料なので文句を言っては罰が当たりますが、1点だけ問題があります。
それは、自動で新しい文献をUpしてくれないことです。「Refresh」ボタンがあるのですがPubMedだけなのか新着論文がUpしません。登録したRSS項目内に入らないと新着があるのかさえもわかりません。

長文になりましたが、
Feedlyに新着論文を自動でUpする方法があるのか?
Feedly以外にRSSリーダーで論文検索に適したものがあるのか? (新着論文を自動でUpできるもの)
について、情報お持ちの方、教えて頂けませんでしょうか?
よろしくお願いします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



1件 ( 1 〜 1 )  前 | 次  1/ 1. /1


文献のRSSリーダーについて 削除/引用
No.2034-1 - 2013/05/27 (月) 23:09:49 - あべちゃん
7月でGoogle リーダーのサービスが廃止されます。
私は、PubMed検索で自身の注目するキーワードはRSS登録をGoogleリーダーで管理していました。さらに、そのGoogleリーダーを閲覧するアプリ「Byline」というものを使い、ちょっとした移動時間などに更新される論文タイトル・要旨のチェックを携帯でしています。

このような使い方をされている方で、Googleリーダー廃止後の対応をどのようにされていますか?

私は、ネット検索の結果、Feedlyの人気が高かったので、これを使用して1ヶ月が経ちます。
ほぼ満足です。ほぼ。
一番良い点は、Googleのアカウントを登録すれば自動で「Feedly」のRSS登録を行ってくれること。その他にも、無料で軽いし、うっかり既読にしたものも呼び戻せるので、この点では「Byline」より良い点だと思います。
無料なので文句を言っては罰が当たりますが、1点だけ問題があります。
それは、自動で新しい文献をUpしてくれないことです。「Refresh」ボタンがあるのですがPubMedだけなのか新着論文がUpしません。登録したRSS項目内に入らないと新着があるのかさえもわかりません。

長文になりましたが、
Feedlyに新着論文を自動でUpする方法があるのか?
Feedly以外にRSSリーダーで論文検索に適したものがあるのか? (新着論文を自動でUpできるもの)
について、情報お持ちの方、教えて頂けませんでしょうか?
よろしくお願いします。

1件 ( 1 〜 1 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。