まず細胞からのそのRIPA抽出液ウェスタンして、AとBがその中にあるかどうかみてみ。IPするなら可溶化されている事が前提だから。RIPAだって万能じゃないよ(RIPAの名前に惑わされたり、論文は上手く言ったデータしか出てないからRIPA=IP用みたくよく誤解してる人いるけど)。ないとこからいくらIPがんばってもそれはやっぱあれだろ。
RIPAでIPできることもあるけど、これは抗体と抗原とのアビディティしだいだから、なんでも上手く行くとは限らない。もちろんまったく駄目なものもいっぱいある。IPが一筋縄でいかない時は、Buffer組成変えたりや反応時間とか振って可溶化能と抗体反応という相反する要件を両方なんとか満たす妥協点を見つける努力はどうしても避けられない。ただタグがホールディング過程で変な感じに隠れたり、相互作用蛋白質の陰になってしまい、立体障害で抗体がうまいこと近づけないとかだと、ここでいくらがんばってもどうにもならないので、なんかそれっぽいかなというときは、一時撤収してタグの種類や位置の変更など作戦を立て直すことも急がば回れで案外得策かもしれない。 |
|