Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

浮いた接着細胞 トピック削除
No.1513-TOPIC - 2013/03/06 (水) 00:14:51 - ぽすどく
 HeLaにある処理をして5日ほど待つと浮いた細胞が増えてきます。そこで、4日目の細胞をTUNELで染めてみたのですが、陽性細胞はコントロールに比べて多くはないようです。

 そこで単純な疑問なのですが、一般に(あるいはHeLaで)接着細胞が死んで浮く過程ではアポトーシスを経ているのでしょうか。あるいは、生きている間に弱って浮き、浮いてから死ぬとかなのでしょうか。

 ご存知の方がいたらご教授いただけますでしょうか。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.1513-8 - 2013/03/06 (水) 16:22:55 - おお
最近はあまりやらなくなったけど、DNAラダーを見るっていうのがありましたね。死んだ細胞は浮いているので接着した細胞をPBSで洗ったりして回収してもラダーが検出しにくいとか、、、

で浮いた細胞を遠心して回収してDNAの断片化が起こっているかしらべるという方法を取ることもあったようです。ネクローシスであれば断片化されてもヌクレオソーム単位のラダーが見れすすめああになるとか。。。


早いのはトレパンブルーの取り込みとかじゃないでしょうか。生死を確認する一つのてとしては。それだと浮遊した細胞でもある程度の数を顕微鏡の視野に入れれるなら浮いた細胞が死んでいるのはわかります。まあ蛍光色素使ってもいいでしょうけど。

バイチを遠心して回収して、トレパンブルー溶液でけんだくして血球計算ばん何かで見ると見易いかもしれませんね。

(無題) 削除/引用
No.1513-7 - 2013/03/06 (水) 14:52:43 - mon
細胞がバラバラになったり(クロマチン凝縮?)、TUNNELアッセイで検出されるDNAのせん断は、アポトーシスの後期の現象です。
初期のアポトーシスはAnnexin V染色で検出可能ですので、試してみるのも良いかも。
また、siRNA処理は(直接的に?)細胞死を誘導しているのではなく、細胞骨格を乱し細胞接着(細胞間・基質)を弱めているという可能性はないですか?
もちろん、これが原因でアポトーシスが誘導されることはあります。

(無題) 削除/引用
No.1513-5 - 2013/03/06 (水) 14:46:43 - 相談
ピカピカして浮遊しているなら、3)の可能性があります。Flow Cytometryが適切でしょう。

(無題) 削除/引用
No.1513-4 - 2013/03/06 (水) 13:26:19 - ぽすどく
 皆様、返信ありがとうございます。

 ある処理と書いたのは、とある遺伝子のsiRNAです。コントロールのグループを用意していますので、この遺伝子のノックダウンによって細胞に変調があるのは間違いないと思われます。

 確か、アポトーシスの定義のひとつに、細胞がばらばらになる(apoptotic body?)ということがあったと思います。しかし、浮遊している細胞は細胞丸々のように見えます。こういった点から、細胞死が誘導されていたとしても、TUNELでは捕まえられないのかなと思うに至りました。

(無題) 削除/引用
No.1513-3 - 2013/03/06 (水) 13:00:17 - おお
面白い視点なんですが、答えを知りません。勿論どの様に細胞しを誘導するかにもよるでしょう。

細胞表面はネガティブにチャージしていて細胞外のポジティブなタンパクとの親和せいなどで皿のそこについていたりします。

細胞が調子が悪くなったとして、そのチャージが消えるかというと、、、ただし接着面がもともと少ない細胞は簡単に足場をうしなうかもしれませんね。

細胞がしぬ過程で細胞膜のチャージを維持するオメオスタシスが機能しなくなるのでそうするとはがれやすくなるのは想像できます。

(無題) 削除/引用
No.1513-2 - 2013/03/06 (水) 07:58:25 - 相談
1)HeLaはコンフルエント(培養しすぎ)で浮遊します。
2)また、栄養がなくなっても死んで浮遊します。
3)M期でも浮遊します。

上の状態いずれのでもないというなら、それは薬剤による浮遊であるでしょう。1)や2)でない確証があるなら3)かもしれませんが、浮いた細胞を(浮いていない細胞も別に)Flow Cytometry でPI染色で簡単に検証できます。アポもそれで簡単に検証できます

浮いた接着細胞 削除/引用
No.1513-1 - 2013/03/06 (水) 00:14:51 - ぽすどく
 HeLaにある処理をして5日ほど待つと浮いた細胞が増えてきます。そこで、4日目の細胞をTUNELで染めてみたのですが、陽性細胞はコントロールに比べて多くはないようです。

 そこで単純な疑問なのですが、一般に(あるいはHeLaで)接着細胞が死んで浮く過程ではアポトーシスを経ているのでしょうか。あるいは、生きている間に弱って浮き、浮いてから死ぬとかなのでしょうか。

 ご存知の方がいたらご教授いただけますでしょうか。

7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。