あ、なるほど。配列を読むということですね。
アミノ酸の配列も遺伝子でコードされている以上、よほど特別な状況にない限り遺伝子配列を読んでいるのと大きくは変わりませんよね。遺伝子のほうが1フレーム3ベースでアミノ酸が変わらない変化もあることを考えると、感度的には上がるのではと。
ただ、DNAの配列を読むだけでよしとはしない発想は素晴らしいことです。
一タンパクに注目せずに大きくとらえる方が処理がしやすいようなきがしています。例えば同じようなライフサイクルのステージとかでタンパク(遺伝子)発現プロファイルを作って。発現プロファイルがとの程度似ているとか、離れているとか、、、なかなかセットアップが難しいかもしれませんけど。
系統などにはあまり明るくないので、恥ずかしいことをいっているかもしれませんが、まあおおめにみてやってください。 |
|