この手の操作は同じ様にやっているが、そこまで条件が揃わないことも多いです。切ったテールの重量揃えてますか(普通そこまでしない)?溶液中に抽出されたDNAの量は一定ですか、そこに混じっている夾雑物の量に違いは無いですか(普通そこまで確認しない)。
プライマーによっては、夾雑物やDNA量に大きく左右される場合もあります。意外と哺乳動物組織、細胞のゲノムのPCRは難しいです。
検出できなかったものはサンプルの状況によって少し手を加えてやり直すと言うのが自然な気がします。
かからないことが多いなら、プライマーの再設計とかも視野に入れても良いかも知れません。 |
|