Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

Western blotサンプルの凍結融解 トピック削除
No.13157-TOPIC - 2025/11/09 (日) 13:43:22 - kae
いつも参考にさせてもらっています。
基礎的な質問で恐縮ですが…

数か月前からWestern blotをやりはじめているのですが、蛋白質サンプルは凍結融解を繰り返しても大丈夫と教わり、そのようにしています。
ただ、Collagenを検出しているのですが、一回目の時よりも、二回目の時の方がバンドが薄い気がしてなりません。露光時間はAuto設定でやっていますが、露光時間も30sec→50~60secに伸びています。
GAPDHのバンドは特に変化を感じません(短冊切りにして、別メンブレンとして撮影しています)。

RIPAバッファーでプロテアーゼ阻害剤入りのものを使っています。サンプルは、マウス骨髄ライセートです。蛋白質が分解されてしまっているのか、その他の手技的要因なのか分からず悶々としております。

そこで手間でもサンプルを小分けにして保存した方がいいのか悩んでいるのですが、皆様はサンプルはどのように保管・使用しているでしょうか。よろしくお願い致します。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



2件 ( 1 〜 2 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.13157-2 - 2025/11/09 (日) 18:39:26 - TS
RIPAで溶かしたものを毎回凍結融解して、サンプルバッファーと処理して使っているんでしょうか。サンプルバッファーまで混ぜて加熱処理したのを繰り返し使うのが一般的ではないかと思います。
この段階までやれば、プロテアーゼは完全に失活しているはずだし、数回凍結融解しても大丈夫な場合が多いと思いますが、リン酸化は少しずつ外れていく印象があります。
GAPDHが大丈夫のように、あとは検出したいターゲットによってケースバイケースとしか言えないでしょう。

わたしは凍結融解の見込みが10回以内くらいであれば、特に小分けはしませんね。特にルールは決めてませんが、それ以上の見込みがあれば、念のため小分けするかもです。

体感で分解している感触があれば、小分けするのが良いと思います。

Western blotサンプルの凍結融解 削除/引用
No.13157-1 - 2025/11/09 (日) 13:43:22 - kae
いつも参考にさせてもらっています。
基礎的な質問で恐縮ですが…

数か月前からWestern blotをやりはじめているのですが、蛋白質サンプルは凍結融解を繰り返しても大丈夫と教わり、そのようにしています。
ただ、Collagenを検出しているのですが、一回目の時よりも、二回目の時の方がバンドが薄い気がしてなりません。露光時間はAuto設定でやっていますが、露光時間も30sec→50~60secに伸びています。
GAPDHのバンドは特に変化を感じません(短冊切りにして、別メンブレンとして撮影しています)。

RIPAバッファーでプロテアーゼ阻害剤入りのものを使っています。サンプルは、マウス骨髄ライセートです。蛋白質が分解されてしまっているのか、その他の手技的要因なのか分からず悶々としております。

そこで手間でもサンプルを小分けにして保存した方がいいのか悩んでいるのですが、皆様はサンプルはどのように保管・使用しているでしょうか。よろしくお願い致します。

2件 ( 1 〜 2 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。