Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

助教応募に関するご相談(臨床出身者の立場より) トピック削除
No.13155-TOPIC - 2025/11/08 (土) 19:47:43 - L
私は臨床医ですが、大学院時代には臨床系の研究室で約4年間にわたり基礎研究に従事し、博士号を取得しました。現在は、医師不足の影響もあり、医局から大学以外の病院に派遣され、主に臨床業務を行っております。一方で、夜間や休日を利用して、基礎研究も細く続けており、科研費(若手)も少額ながら獲得しています。

個人的には、臨床よりもバイオテクノロジーを活用した基礎研究の方に強く興味を持っており、将来的には基礎研究を主軸にした仕事をしたいと考えております。

時々、大学で基礎系講座(たとえば生化学など)の助教の募集があり、そちらへの応募を少し検討しているところです。私の研究実績としては、第一著者の基礎系オリジナル論文が2本、臨床論文が1本、さらにケースレポートが複数ある程度です。

ただし、基礎研究を5年間続けてきたとはいえ、純粋に基礎一本で取り組まれてきた方と比べると、やはり知識面や技術面での弱さを感じています。また、仮に助教として採用されたとしても、週に1回程度は臨床業務のために研究室を不在にする可能性があります。

このような私のような臨床出身者で、「基礎研究をメインにしつつ、週に1回程度臨床も継続したい」という人材を、基礎系の教授の方々は実際のところ、どのように評価されるのか、また採用において敬遠されがちなのか、率直かつフラットな目線でご意見を伺えれば幸いです。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



5件 ( 1 〜 5 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.13155-5 - 2025/11/09 (日) 23:42:09 - 抗体
私も他の方と同意見です。
私は医学部の基礎のPhD教員ですが、旧帝大であっても基礎の教員の多くはnon MDの方が多いと思います。
教授も医学的知識は現役の先生と比べたら強くないと思いますので、MDの先生に入ってもらえたら…と思うことは私自身も日々感じているところです。

若手とのことなので、これから学んでいけば大丈夫です。
即戦力を求めるPIならば不採用になるかもしれませんが、現役世代の基礎のMDの先生は重宝されると思います。

(無題) 削除/引用
No.13155-4 - 2025/11/09 (日) 13:31:04 - toto
医学部の基礎系講座ですよね。医学部では基礎系でも、実は臨床のスタッフは欲しいことも多いので、意外と喜ばれることもあります。研究スキルが足りないと思われることはむしろ大事で、そこで学ばれればいいだけです。逆にPhDが持ってない解剖や病理、臨床の知識は大きな強みになります。

(無題) 削除/引用
No.13155-3 - 2025/11/08 (土) 22:43:13 - AA
>>基礎研究をメインにしつつ、週に1回程度臨床
というふうにできる人は、経済的な安全装置があるので先行き不透明なチャレンジングな計画でも任せられます。
ちょっと乱暴な表現をすると、PIが部下のキャリア形成に頭を悩ませずに済むとも言えますので、基礎一本槍じゃないと不利、と考える必要はないと思います。

アカデミアはキャリアステージと研究分野がマッチした公募が出る機会が限られますし、逡巡せずにどんどん挑戦しましょう

(無題) 削除/引用
No.13155-2 - 2025/11/08 (土) 20:25:37 - おっと
結局は一種の就活です。

どんどんエントリーしなさされ。


はたで思うほど、応募者が殺到で高倍率なんてことはないと思う。


それよりも、もたもたしているうちに、年齢が増えていく方が不利になる。

助教応募に関するご相談(臨床出身者の立場より) 削除/引用
No.13155-1 - 2025/11/08 (土) 19:47:43 - L
私は臨床医ですが、大学院時代には臨床系の研究室で約4年間にわたり基礎研究に従事し、博士号を取得しました。現在は、医師不足の影響もあり、医局から大学以外の病院に派遣され、主に臨床業務を行っております。一方で、夜間や休日を利用して、基礎研究も細く続けており、科研費(若手)も少額ながら獲得しています。

個人的には、臨床よりもバイオテクノロジーを活用した基礎研究の方に強く興味を持っており、将来的には基礎研究を主軸にした仕事をしたいと考えております。

時々、大学で基礎系講座(たとえば生化学など)の助教の募集があり、そちらへの応募を少し検討しているところです。私の研究実績としては、第一著者の基礎系オリジナル論文が2本、臨床論文が1本、さらにケースレポートが複数ある程度です。

ただし、基礎研究を5年間続けてきたとはいえ、純粋に基礎一本で取り組まれてきた方と比べると、やはり知識面や技術面での弱さを感じています。また、仮に助教として採用されたとしても、週に1回程度は臨床業務のために研究室を不在にする可能性があります。

このような私のような臨床出身者で、「基礎研究をメインにしつつ、週に1回程度臨床も継続したい」という人材を、基礎系の教授の方々は実際のところ、どのように評価されるのか、また採用において敬遠されがちなのか、率直かつフラットな目線でご意見を伺えれば幸いです。

5件 ( 1 〜 5 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。