Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

gold gate法でインサートする配列の長さとセレクション法 トピック削除
No.13151-TOPIC - 2025/11/05 (水) 13:57:21 - shota
となるベクターを使用して、発現する蛋白の途中の17アミノ酸(51bpの塩基配列)を50種類の配列に差し替えて、50種類のタンパクを発現させたいです。
ベクターの作成法においては、ゴールデンゲート(Golden Gate / GG)法を考えているですが、以下の二つについて教えてください。

1,インサートする配列は、51bp+前後のBsaI/BsmBI の認識配列だけでいいのか。それとも効率を考えて、インサートする配列は200bp以上の長さにすべきか(この場合、変化させない130bp前後は、配列はそのままにします。)教えてください。インサートする配列が200bpと長すぎると外注での塩基配列の作成の値段が上がるのも懸念点です。

2,セレクション法はlacZやccdBをもとのベクターの差し替える前の配列に入れると良いみたいですが、lacZとccdBはどちらがおすすめですか。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



3件 ( 1 〜 3 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.13151-3 - 2025/11/07 (金) 05:52:18 - おお
>インサートする配列が200bpと長すぎると外注での塩基配列の作成の値段が上がるのも懸念点です。

読み返しましたがインサートはPCRで用意するのでなくて、DNA合成で作るということでしょうか?

それなら2種類のやり方があります、オリゴを作るときにアニーリングするとBsa(など)で切った切断面と相補の5’突出末端ができるようにする。ただし、この場合合成オリゴはリン酸化されてません。インサートにしようとする配列が一種類(タンデムに複数繋げない)なら、ベクター側のBsa(など)の切断面のリン酸化で環状にできますのでライゲーションが成り立ちますが、タンデムにオリゴをつなげたいならオリゴの方にもリン酸がついている必要があります。理解が追いつかないならリン酸かしておいたほうが無難なのでオリゴを注文するときにリン酸化修飾されたものを注文するといいかと。

もう一つの方法はBsa認識部位を末端につける場合で、この場合はBsaで切断すればリン酸がついているのでリン酸化で心配する必要はありません。しかしながらBsa認識部位の外にいくらかの塩基を追加したほうがいいです。NEBのToolではPCRの場合のデザインで6塩基余分につけていて、そのPCR産物をBsaで切る用になってたかと思います。絶対に6塩基ということではないですので7塩基とか長い分には配列がアニーリングで変にならないものならベターかもしれません。

要するに
(6塩基)ーBsa認識配列ーNNNNNーYour sequenceーNNNNNーBsa認識配列ー(6塩基)
でオリゴを作りアニーリングしてBsaで切りLigationする。

こういうデザインでも200bpにはならないので、どういう発想だったのか気になるところです。ただ100bpまでは行かないにしてもいくらかは長くなります。

(無題) 削除/引用
No.13151-2 - 2025/11/05 (水) 21:18:24 - おお
>[Re:1] shotaさんは書きました :
> となるベクターを使用して、発現する蛋白の途中の17アミノ酸(51bpの塩基配列)を50種類の配列に差し替えて、50種類のタンパクを発現させたいです。
> ベクターの作成法においては、ゴールデンゲート(Golden Gate / GG)法を考えているですが、以下の二つについて教えてください。
>
> 1,インサートする配列は、51bp+前後のBsaI/BsmBI の認識配列だけでいいのか。それとも効率を考えて、インサートする配列は200bp以上の長さにすべきか(この場合、変化させない130bp前後は、配列はそのままにします。)教えてください。インサートする配列が200bpと長すぎると外注での塩基配列の作成の値段が上がるのも懸念点です。

インサートの長さを長くしたほうが効率がいいと言う理屈が分かりません。一般的には短いほうが入りやすいです。NEB のデザインツールを見ると酵素の認識配列の外側に6ベース延長している様です。自身で確認してみてください。
>
> 2,セレクション法はlacZやccdBをもとのベクターの差し替える前の配列に入れると良いみたいですが、lacZとccdBはどちらがおすすめですか。

個人的には必要性を感じません。大腸菌株の選択肢も狭まりますし。ccdB は特に誘導させてない状態のリークでも大腸菌に悪さしてそうでどうかなあと思うことがあります。そもそもターゲットのタンパクの途中をいれかえるのですよね?LacZとか途中に入れちゃうってことですか?

発現系も何を使ってるのか分からないし、大腸菌で発現させるの?
デザインをもう少し詳しく書いてもらえれば具体的な事を指摘できますが、ちょっと良く分からないことが多いい。

gold gate法でインサートする配列の長さとセレクション法 削除/引用
No.13151-1 - 2025/11/05 (水) 13:57:21 - shota
となるベクターを使用して、発現する蛋白の途中の17アミノ酸(51bpの塩基配列)を50種類の配列に差し替えて、50種類のタンパクを発現させたいです。
ベクターの作成法においては、ゴールデンゲート(Golden Gate / GG)法を考えているですが、以下の二つについて教えてください。

1,インサートする配列は、51bp+前後のBsaI/BsmBI の認識配列だけでいいのか。それとも効率を考えて、インサートする配列は200bp以上の長さにすべきか(この場合、変化させない130bp前後は、配列はそのままにします。)教えてください。インサートする配列が200bpと長すぎると外注での塩基配列の作成の値段が上がるのも懸念点です。

2,セレクション法はlacZやccdBをもとのベクターの差し替える前の配列に入れると良いみたいですが、lacZとccdBはどちらがおすすめですか。

3件 ( 1 〜 3 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。