Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

30件 ( 21 〜 30 )  | 次  1/ 1. 2. /2


(無題) 削除/引用
No.13144-10 - 2025/10/16 (木) 19:22:56 - asan

エピソーマルなままoriを加えて維持されるかと言う話であれば、293TとかT antigenがある細胞でSV40oriのプラスミドでためせばいいでしょうが、一般的には染色体にインテグレートされなければ不安定なので抜け落ちると言われてます。

>環状のプラスミドをトランスフェクションして、薬剤選択をすればずっと発現し続けるか?と聞いている気がするのは私だけ?

「発現し続ける」と意味が曖昧ですが、通常は薬剤セレクションマーカー薬剤セレクションマーカーだけ出てる細胞をとっても意味がないので耐性マーカーと一緒に入れたGene of Interestがで続けるかという意味と考えるのが自然でしょう。
答えは、クローン化すると決して少なくない数で発現してない細胞は存在する、と言うことです。経験上そうだったので、個人的にはクローン化する方が無難だと思ってます。

強制的にウイルスの原理を用いてインテグレートさせるレンチウイルス/レトロウイルスによる方法の場合は効率の関係で耐性マーカーが出てる細胞はほぼ100%目的の領域ごと組み込まれます。

(無題) 削除/引用
No.13144-9 - 2025/10/16 (木) 18:05:07 - おお
発現が維持されるかどうかはYes&Noです。細胞増殖という観点で細胞の生理状態を乱す様なものだと、薬剤耐性だけど発現の弱いものが徐々にドミナントになってきます。

(無題) 削除/引用
No.13144-8 - 2025/10/16 (木) 17:58:52 - おお
プラスミドの状態で維持するにはoriとそれを制御するタンパク質が必要で、EB virus oriとEBNA1遺伝子を持つプラスミドが挙げられると思う。自己複製し分裂後も維持される。ただ維持している間に全くインテグレーションされてないかと言うとそう断言は出来ない。SV40oriとT Antigenの組み合わせもプラスミドが複製するが、あまり長期的維持には向いてなく、どうもインテグレーションが起こった細胞がドミナントになる様です。

(無題) 削除/引用
No.13144-7 - 2025/10/16 (木) 17:44:52 - 774R
質問者が経験的に分かってない可能性を棄却できませんでした。

(無題) 削除/引用
No.13144-6 - 2025/10/16 (木) 17:43:44 - おお
>[Re:4] ぽいうさんは書きました :
> 環状のプラスミドをトランスフェクションして、薬剤選択をすればずっと発現し続けるか?と聞いている気がするのは私だけ?

薬剤選択でゲノムにインテグレーションされるのが経験的にわかっているので、特にい答えに違和感はないです。

(無題) 削除/引用
No.13144-5 - 2025/10/16 (木) 17:27:28 - 774R
ですね。
「このプラスミドの発現は導入後もずっと安定している」
と書かれてるので、プラスミドの状態で安定維持されるかを問うてるように思います。

(無題) 削除/引用
No.13144-4 - 2025/10/16 (木) 14:56:03 - ぽいう
環状のプラスミドをトランスフェクションして、薬剤選択をすればずっと発現し続けるか?と聞いている気がするのは私だけ?

(無題) 削除/引用
No.13144-3 - 2025/10/16 (木) 13:43:43 - 774
薬剤選択後の細胞はプラスミドの薬剤耐性に関わる部分が導入されて機能していることを担保するだけですが、プラスミドがインテグレーションされている場合が多いとは思います。
目的の遺伝子の発現が安定して続くか?ということに関しては、インテグレーションされた場所、直鎖状になったプラスミドの構造、プロモーターの性質(メチル化とかでサイレンシングされやすい等)によると思われます。

(無題) 削除/引用
No.13144-2 - 2025/10/16 (木) 13:37:38 - asan
>薬剤による選択を行った場合、このプラスミドの発現は導入後もずっと安定していると考えてよいのでしょうか?

ランダムインテグレーションでの耐性マーカーでのセレクションは100%発現してる細胞集団だけが濃縮されません。細胞によると思いますが基本的にはシングルクローン化して妥当な発現量のものを取ってくるのが一般的です。

導入したプラスミドの安定的な発現 削除/引用
No.13144-1 - 2025/10/16 (木) 13:09:58 - えき
プラスミドを細胞株にトランスフェクションしています。
薬剤による選択を行った場合、このプラスミドの発現は導入後もずっと安定していると考えてよいのでしょうか?
また、みなさんがお使いの試薬でトランスフェクションにおすすめの試薬があれば教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。

30件 ( 21 〜 30 )  | 次  1/ 1. 2. /2


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。