Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

コレスポの決め方 トピック削除
No.13137-TOPIC - 2025/10/08 (水) 10:42:19 - KIT
病院の内科系の研究室にいます。現在准教授で、コレスポ・ラスト等は自分がなっています。

これまでは、毎回、教授もコレスポに含めていたのですが、研究に関してあまりにも真摯ではないので(研究の話は適当にしか聞かない、論文は書いても読まないで、一瞬で承認)、もうコレスポは卒業させた方がいいという感情が芽生えてしまいました。こういうとき、みなさん、どこまでオーサーシップの基準に従順になっていますか。

自分が思うに、研究に興味がなくても、真面目にやっているふりくらいはできそうなのに(例えば論文を渡されたらwordの誤字チェッカーにかけて、誤字を探してみる)、それすらしないとなると、なかなか厳しいのではと思っています。

特に共同研究者がいるとなると、配慮にもある程度の限度が出てきます。

人間関係は悪いことはないです。つかず離れずですね。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



4件 ( 1 〜 4 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.13137-4 - 2025/10/09 (木) 11:29:54 - asan

臨床系の研究室の考え方はわからないので、慣例に従って問題ないなら個人の判断だと思いますが、基礎系の場合どんなにボスが雑な人だったとしても関与してくれないからとそのラボのリソースやグラントを少なからず使用した准教授以下の人が勝手にボスをコレスポから外そうとするってのはありえないような感覚があります。もちろんボスから提案された、とか、事前に対面での話し合いでそのように合意が取れていたなど”根回し”の上でならともかく、co-コレスポすらなしでいく場合慎重に動くべきだと思います。

そもそも外したい意図がなんなのかにもよりますが、独立した後に元ボスのco-コレスポでの論文しか書いてないとテニュア審査などで「結局、元ボスの研究の延長しかできない人」という批判をしてくる人がいる、という話はあるので元ボスの名前をできるだけ責任ある立場から外したいというモチベーションはわかります。しかし、まだ内部にいる関係であれば教授戦やグラント取得時にそこまで影響するとは思えませんから、細かいことにこだわるよりも、形式だけでもボスの名前をきちんと入れて筋を通す以上きちんと関わりを持ってもらって(ファンディング、リソース、人材、業務内容での論文や実験時間に対する様々な配慮などあれば)、成果を最大化することを目指した方がいいかと。

こういうと、「ただの財源を出しただけの人にコレスポはギフトアーサーだ」などと行ってくる人がいそうですが、まあグレーな部分があることは否定しませんが、一面だけを取り上げてそういうのを原則論で主張しすぎると波風たてるので現実的には色々な状況を含めて判断してください、というしかありません。あくまで自分のキャリアにとって何が一番合理的で良いかを考えた時に、co-コレスポを外すリスクを取る価値があるかという観点で述べたまでですので悪しからず。

(無題) 削除/引用
No.13137-3 - 2025/10/08 (水) 14:20:52 - cvbn
たぶん、コレスポとかその重さがあまりよくわかってないか、そもそも興味がないのだと思うので、共著者の一人にとどめて、投稿前に見せて何も言わなければそれで良いのではないでしょうか。

(無題) 削除/引用
No.13137-2 - 2025/10/08 (水) 11:44:47 - ぽいう
どこかのタイミングでそうするように言うとして、とりあえず入れといたらいいんじゃないですか。寄与率とか数値計算するわけではないし。
もう無理、と思った時にそう話して外せばいいんじゃないですか。
全く寄与が無いなら、ですけど

コレスポの決め方 削除/引用
No.13137-1 - 2025/10/08 (水) 10:42:19 - KIT
病院の内科系の研究室にいます。現在准教授で、コレスポ・ラスト等は自分がなっています。

これまでは、毎回、教授もコレスポに含めていたのですが、研究に関してあまりにも真摯ではないので(研究の話は適当にしか聞かない、論文は書いても読まないで、一瞬で承認)、もうコレスポは卒業させた方がいいという感情が芽生えてしまいました。こういうとき、みなさん、どこまでオーサーシップの基準に従順になっていますか。

自分が思うに、研究に興味がなくても、真面目にやっているふりくらいはできそうなのに(例えば論文を渡されたらwordの誤字チェッカーにかけて、誤字を探してみる)、それすらしないとなると、なかなか厳しいのではと思っています。

特に共同研究者がいるとなると、配慮にもある程度の限度が出てきます。

人間関係は悪いことはないです。つかず離れずですね。

4件 ( 1 〜 4 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。