Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

コンフォーカルと通常の落射型顕微鏡の使い分けについて トピック削除
No.13135-TOPIC - 2025/10/08 (水) 00:48:41 - ひよこ
初歩的な質問で恐縮ですが、ご教授ください。

私はマウス組織の免疫染色を日常的に行なっているものです。
これまで指導者からの指示により、共焦点顕微鏡で撮影していました。
撮影時間は数分で終わるものもあれば、30分近くかかることもあります。

一方、キーエンスの営業さんやEVIDENTの営業さんからは、BZシリーズやAPXという共焦点ではないけれど、別の原理で似たような画像が撮れることを学びました。
また、デモまでしてもらえ、一分ほどでとても鮮やかな写真を撮影することができました。

これまで時間をかけて撮影していた共焦点よりも、ずっと鮮やかで、しかも一瞬の撮影に感じられ、これまで盲目的に共焦点ばかり使っていたことを見直す必要があるのではと考えています。

しかし、どのような時に共焦点を使い、どのような時にBZ-X800やBZ-1000を使っても良いのか、考え方について教えていただけませんでしょうか。

テクニカルなことでなくて申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いいたします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



8件 ( 1 〜 8 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.13135-8 - 2025/10/11 (土) 05:22:45 - おっと
似通った立場の意見しか無いようなので、別の意見も参考までに出しておきます。

議論するつもりはありません。

BZを使ったことないので勘違いかもしれませんが、全部、マニュアル操作できる共焦点顕微鏡が好きです。


特に、焦点深度が浅い高倍率レンズで、細胞質のタンパクと、細胞膜上のタンパクのように、どうしても、Z軸上で異なる位置にある場合には、どちらかにとってのベストフォーカスだと、残りのターゲットが綺麗に撮れない。 その場合には、ピンホールを 1AU以上に開ける必要があります。レーザーパワーやカメラのゲインも、相当にいじります。 たとえ高性能なLEDやアポトームとか載せていたとしても、蛍光顕微鏡だと、自由に設定できる範囲がどうしても限定され、膜上のレセプターとかで発現量が低いと綺麗な写真を撮れないです。

別の例では、脳の切片で切片厚が50マイクロメートルとかある場合、中倍率から高倍率レンズでは、どうしても、焦点深度が浅いという問題が生じます。またみたいニューロン表面の低発現量の受容体とかだと、ニューロンの細胞体や繊維が厚い切片の中であちこちにあるので、相当に難しいです。ということは撮影時間が長くなり、撮影できないことも多々あります。

これができない場合には、倍率の低いレンズにして後でクロップするか、画像編集ソフトでコントラストとかいじって運が良ければ使えるとかのようになってしまいます。

zスタックすれば良いじゃん、と思うかも知れませんが、そうじゃないんだよね。


一方で、学生とかの初心者には、フルオーチマチックの顕微鏡を使わせると、沢山を短時間に撮影できるので、一定のメリットはあるなとは思います。

また撮影条件がわかっていて、ルーティンワーク化した撮影なら、早く楽に撮影できる装置を選べば良いと思います。


ところが、マニュアル操作をとことん必要な局面になると、蛍光顕微鏡ではスペックが足りなくなり、共焦点顕微鏡でないと撮影できないことがあるのは事実です。つまり、発見できることも発見し損なうことがありえます。

そのため、共焦点顕微鏡を無くしてしまっても良いなどと勘違いしたら、ダメです。

(無題) 削除/引用
No.13135-7 - 2025/10/10 (金) 10:38:28 - AA
最近は共焦点も100nm未満の分解能を出すようなトリックを積んだものが増えているので、細胞サイズくらいの観察については蛍光顕微鏡との差別化が難しくなっているのはメーカーも感じているのだと思います。
(とはいえZ社のなんかフルスペックで買うと8000万とかするのでBZが何台買えるんだ、という話になりますが・・)


ちなみにBZのレンズは以前はニコンでしたが今は自社製品だったんじゃなかったかと思います。

(無題) 削除/引用
No.13135-6 - 2025/10/09 (木) 22:23:22 - popo
まったく同じことおもったことあります。

4000万のコンフォーカルを1台購入するよりも
2000万のBZ-Xのフルスペックを2台購入してくれよと

とはいえ・・・

コンフォーカルの有意性の一つはレンズ選択の自由度がオールインワンの顕微鏡よりも高いところだとおもいます
また
RAWの画像はコンフォーカルのほうがきれいだとおもいます

しかし・・・

BZ-Xでも必要十分に満たしていますけどね

ようは自分がナニを求めているか・・・ですよね。

(無題) 削除/引用
No.13135-5 - 2025/10/09 (木) 11:15:12 - あ
薄切りなのか厚切り切片なのか、と、定量解析、例えば3D構築やZ-stackの定量解析とかするのか、で決めたらいいんじゃないでしょうか。

共焦点は時間がかかるけど、スピードと鮮やかさで言ったら広視野の落射顕微鏡とおもいます。

(無題) 削除/引用
No.13135-4 - 2025/10/08 (水) 14:12:18 - cvbn
生きている細胞とか、オルガノイドやスフェロイドなど厚みのある検体の場合は共焦点が適してると思うけど、通常の組織切片とか固定した培養細胞とかならどちらでもいいと思います、ていうか、あえて共焦点使わないといけない理由があまり思いつきません。特に最近は構造化照明とかの技術の進歩で、共焦点でなくてもそれとほぼ同等のことが共焦点でない蛍光顕微鏡でも実現できつつあるし、少し前の共焦点が一択だった時代とはかなり事情が変わってきてると思います。

(無題) 削除/引用
No.13135-3 - 2025/10/08 (水) 05:04:21 - おお
倒立になっていて高倍率はレンズとサンプルの距離が短くなるので、、、とおもったけど63倍油浸レンズも使っているようですね。ただ、オートマティックなもので高倍率はあまり画像が良くないという意見もありましたが、実際のところそのマシーンでどうなのかはわかりません。

あとはレンズにこだわりがある人もいますね。しっかりとしたレンズを作るのは相当の技術力がいるとも言えますが、Keyenceは独自のやつなのかどこからか仕入れてKeyenceのラベル入れてるのか、、、

ちょっと実際に使ったわけでもないので、具体的なことは言えませんがたいていこれで良くない?って思えますね。

具体的に使ったり比較したりした人の意見も聞きたいですね。

(無題) 削除/引用
No.13135-2 - 2025/10/08 (水) 02:35:58 - おお
むかしZeissがApotomeというフィルターを挿入することで観察平面以外からの蛍光を除くというのがあったのですが(今もあると思う)、それをアルゴリズム上でやっているように見えますね。デコンボリューションという昔からある手法かと思ってましたがそうでもないのかもしれません。すべてアルゴリズム上でやっているのでデコンボリューションのアルゴリズムも利用しているかもしれません。

コンフォーカルと通常の落射型顕微鏡の使い分けについて 削除/引用
No.13135-1 - 2025/10/08 (水) 00:48:41 - ひよこ
初歩的な質問で恐縮ですが、ご教授ください。

私はマウス組織の免疫染色を日常的に行なっているものです。
これまで指導者からの指示により、共焦点顕微鏡で撮影していました。
撮影時間は数分で終わるものもあれば、30分近くかかることもあります。

一方、キーエンスの営業さんやEVIDENTの営業さんからは、BZシリーズやAPXという共焦点ではないけれど、別の原理で似たような画像が撮れることを学びました。
また、デモまでしてもらえ、一分ほどでとても鮮やかな写真を撮影することができました。

これまで時間をかけて撮影していた共焦点よりも、ずっと鮮やかで、しかも一瞬の撮影に感じられ、これまで盲目的に共焦点ばかり使っていたことを見直す必要があるのではと考えています。

しかし、どのような時に共焦点を使い、どのような時にBZ-X800やBZ-1000を使っても良いのか、考え方について教えていただけませんでしょうか。

テクニカルなことでなくて申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いいたします。

8件 ( 1 〜 8 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。