Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

実験動物とSPF トピック削除
No.13134-TOPIC - 2025/10/07 (火) 14:30:59 - 11
担がんマウスモデル作成のため実験動物で腫瘍細胞株の接種、移植を計画しています。SPF室で実施しないといけないというルールはどこかに明文化されているのでしょうか。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



8件 ( 1 〜 8 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.13134-8 - 2025/10/10 (金) 12:49:00 - う
ありました。

https://imgur.com/a/8t7iYa9

ツッコミどころ満載のようにも見え、大阪の有名大の設定だっと思いますが、規定上どうなんでしょう。

(無題) 削除/引用
No.13134-7 - 2025/10/08 (水) 15:59:48 - う
白い巨塔で、内科の江口洋介が病院内の研究室の一角でそうしていて、びっくりしました。
何話か忘れました。かなり昔。

(無題) 削除/引用
No.13134-6 - 2025/10/07 (火) 23:01:50 - おお
そんなに必要性は感じないですけど、何らかの感染が広がると色々予期せぬことが起こりそうではある。研究室の片隅でマウスを飼ってた時代もあった様です。

(無題) 削除/引用
No.13134-5 - 2025/10/07 (火) 20:48:38 - Liar
実施の上では問題にならなさそうですね。

ご所属機関の内規のご確認と、動物施設とご相談のうえ実施されることをお勧めします。

(無題) 削除/引用
No.13134-4 - 2025/10/07 (火) 18:33:33 - 11
ありがとうございます。マウスの細胞をマウスに移植するので使うのは免疫不全マウスでなくて普通のマウスです。

(無題) 削除/引用
No.13134-3 - 2025/10/07 (火) 17:58:52 - Liar
ご所属の実験動物施設にお伺いされるのがよろしいかと思います。


ヌードマウスか高度免疫不全のマウスか、何をご使用されるか不明ですが...

しっかりと微生物コントロールされている実験動物施設で、微生物モニタリング検査において、高度の免疫不全動物や免疫抑制実験では陰性であることが望ましい微生物 (腸粘膜肥厚症菌、緑膿菌、黄色ブドウ球菌) が検出されていないようであれば、実施可能かと言えば可能ではないでしょうか。

必要に応じて滅菌済みの飼料や滅菌または塩素などの消毒薬を添加した飲水を与えることも考慮するのがよろしいです。

参考までに。

(無題) 削除/引用
No.13134-2 - 2025/10/07 (火) 17:37:31 - う
法令では定められてませんよ。所属機関の規定(内規)はあると思われるのでそちらを確認し魔将。

実験動物とSPF 削除/引用
No.13134-1 - 2025/10/07 (火) 14:30:59 - 11
担がんマウスモデル作成のため実験動物で腫瘍細胞株の接種、移植を計画しています。SPF室で実施しないといけないというルールはどこかに明文化されているのでしょうか。

8件 ( 1 〜 8 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。