Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

マウスって妊娠したらオス単離するのが良いんですか? トピック削除
No.13133-TOPIC - 2025/10/07 (火) 10:15:13 - あいうえお
マウスを交配させているんですが、気性などの問題含め生まれてから成長する仔マウスの数がペアによってバラバラです。
あるペアでは出産から子育ても雄親有で見ると仔マウスが食殺されてほとんど成長個体がいなかったり、逆に雄親がいるときはちゃんと子育てするのに、雄親を単離するとネグレクトや食殺 (雌親の育児ストレスによるもの?)でほとんど成長しなかったりと、この条件で出産飼育すれば安定する (10匹生まれたらせめて半分は成長する)という飼育条件って何かないですか?
うちのラボではボスが妊娠がわかったら雄親は単離して雌親のみにするのが一般的概念だというのでそのようにしていましたが、あまりにも成長してくる個体が少ないためここで相談させてもらってます。
何かご意見あればお願いします。

P.S. 遺伝子組み換えマウスを使っていますが、成長しない原因がその表現型由来のものという可能性はすでに排除済みですので純粋に飼育条件の問題と思っていただいて構いません。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



10件 ( 1 〜 10 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.13133-10 - 2025/10/10 (金) 21:47:28 - 鼠屋
う様

FobP法を生産現場でやる機会はありません。
動物は売るほどいるので、繁殖能力に劣る親はすぐに新しい別の個体と交代させてしまいます。

(無題) 削除/引用
No.13133-9 - 2025/10/09 (木) 14:04:44 - う
横からすみません。鼠屋さんに伺いたいです。
技術的にとても勉強になるアドバイスと思いました。専業の業者が生産現場ではどのくらいの頻度で行う手法ですか?

確かに有効そうに思うのですが、緊急事態で使う必殺技的の方法なのか、頻繁に使われていますか?

(無題) 削除/引用
No.13133-8 - 2025/10/08 (水) 21:33:18 - 鼠屋
実験動物生産業者の中の人です。
追いかけ交配に関しては別のスレに書いたので省略しますが、産仔の生存率を上げる手段としてFobP法を試してみたらどうでしょうか。

FobP法の手順は、
1.交配させたB6系統のプラグを確認して分娩日を予想する
2.妊娠が確認出来た頃に、B6系統よりも1〜3日早く分娩予定の妊娠ICRマウスを同じケージに同居させる
3.ICRが先に分娩する
4.B6系統が後から分娩する
5.分娩した後に仔を哺育放棄しても、ICRが自分の仔と一緒にB6系統の仔も育ててくれる
6.生後3日目頃にB6系統の親を別ケージに分離する
7.生後10日目頃にICRとB6の仔が合計8〜10匹位になるように匹数を調整する(仔が多い時はICRの仔を間引く)
8.離乳まで成育させる
といった流れです。

FobP法の大前提として、B6よりもICRを先に分娩させなければなりません。
そのためには、妊娠ICRは必ず初産の個体を使ってください。ブリーダーに予め初産のプラグ確認ICRと指定して発注すれば対応してくれる筈です。
初産を使う理由ですが、初産のICRはプラグ確認18日目で殆ど分娩しますが、経産だと着床遅延で妊娠期間が延びる個体が混ざってくるので、B6系統の方が先に産まれてしまう可能性が出てきます。
分娩日の差の理想は1〜3日以内ですが、5日ぐらいまでなら恐らく大丈夫だと思います。
あと、ICR親が哺育する仔の匹数が多すぎると乳の奪い合いで仔がちゃんと育たず、少な過ぎると哺育する意欲を無くしてしまうことがあるので、途中で必ず適正数に調整してください。生後10日くらいでもB6系統とICRの仔は外見で判別が容易なので、目的の黒色の仔を優先して残します。
手間は掛かりますが、離乳率や離乳仔数は確実に向上するはずです。

(無題) 削除/引用
No.13133-7 - 2025/10/08 (水) 10:46:48 - あいうえお
皆様

ご意見ありがとうございます。
マウス系統はB6ですので子育てがうまくないという認識はありましたが、それにしても子供育たないなと思っています。たまたま交配に使った個体がダメだったという可能性もありますが確率的にダメな個体引きすぎだなと、、、
皆さんおっしゃるように雄親は妊娠を確認したら離すのが良いと思いますが、その状態で育てれない(ネグレクト・食殺)場合はやはり周辺の環境要因が絡んでますかね。
飼育部屋は私一人ではなく他の研究者も共同で使っていて人の出入りが多いのと騒音を防げないのでこれが原因ならお手上げですが、、、
あとオスと共同飼育の方が成長個体が多くなる(ネグレクトや食殺がマイルドになる)のって偶々ですか?

(無題) 削除/引用
No.13133-6 - 2025/10/08 (水) 05:12:40 - おお
ちなみにうちの動物施設ではブリーディングケージを設定してオスとメスを入れっぱなしで、乳離する頃に子供を分けて、ブリーディングケージはそのまま次の交配をさせるようにしてます(交配がすでに成立していることもあると思いますが)。特に施設側としては問題視はしていません(結構厳しく問題が見つかると指摘されてちゃんと対処しないとかなり面倒ではありますが)。

(無題) 削除/引用
No.13133-5 - 2025/10/07 (火) 23:04:13 - おお
>[Re:4] Liarさんは書きました :
> 追いかけ交配は、母親への負担が大きいうえに妊娠末期に泌乳が阻害されるため乳仔の発育にも影響するので、行うべきではないとされています。
> 妊娠が確認出来たら、雄マウスと離してください。
> 動物福祉上の配慮です。
>
逆の意見もあったなぁ、ちょっと前のスレで。

(無題) 削除/引用
No.13133-4 - 2025/10/07 (火) 18:21:45 - Liar
追いかけ交配は、母親への負担が大きいうえに妊娠末期に泌乳が阻害されるため乳仔の発育にも影響するので、行うべきではないとされています。
妊娠が確認出来たら、雄マウスと離してください。
動物福祉上の配慮です。

食殺が多いようでしたら、
・照度の低いラックの下の方にケージを置く
・出産予定日の5日ほど前から産後1週間はケージ交換をしない
  ※最後の交換で多めに床敷を入れておく
・傾斜ケージにする
・妊娠後から巣材を入れておく (巣材への順化を含む)
・観察時はケージに触れない
などで改善された経験はあります。

参考までに。

(無題) 削除/引用
No.13133-3 - 2025/10/07 (火) 12:37:01 - mont
オス1匹とメス1匹のペアなら、私はオスは入れっぱなしです。オス1匹にメスが多数いる時は、出産前にメスを隔離します(ケージのキャパオーバーになるので)。

>10匹生まれたらせめて半分は成長する

マウスの系統はC57BL?
ほとんどのペアで10匹生まれたら半分以上成長します。
C57BLだと産児数は7匹ぐらいに制限した方が、体重のばらつきが減るので、あえて間引きすることもあります。
あまり子育て上手な系統ではありませんが、ダメな雄や雌は1割から多くて2割ぐらい。
表現系とは無関係で、食殺が多いとすると、何か環境が悪いのかもしれません。

温度や湿度、音、振動(近くで工事しているとか)、明暗サイクル、人の出入り、ケージ交換の頻度、マウスの取り扱いなど、何かマウスにストレスになる環境要因があることを疑います。「一日一回、ケージを取り出して中を確認する」と、明らかに食殺が増えます。出産前後はそっとしておいてあげましょう。


私のいる施設では、いつも5ー6月頃に生産性が落ちる気がしていて、冬から夏に空調がシステムが切り替わるからかなあ?とか勝手に思っています。

(無題) 削除/引用
No.13133-2 - 2025/10/07 (火) 11:27:37 - う
コロニーを拡大したいときは雄を入れたままにして連続交配させますが、生産数を安定させたいときは交配後出産前に雄を分離します。食殺の頻度が一般的には下がります。その代わり、連続交配できないので(仔が離乳するまで次の交配ができない)のと雄用の単独ケージが必要なので、ケージの数がとても多くなります。
初回の出産と子育てはストレスがかかるので、多産で子育て経験のあるメスを記録しておいて利用すると安定しやすいです。

マウスって妊娠したらオス単離するのが良いんですか? 削除/引用
No.13133-1 - 2025/10/07 (火) 10:15:13 - あいうえお
マウスを交配させているんですが、気性などの問題含め生まれてから成長する仔マウスの数がペアによってバラバラです。
あるペアでは出産から子育ても雄親有で見ると仔マウスが食殺されてほとんど成長個体がいなかったり、逆に雄親がいるときはちゃんと子育てするのに、雄親を単離するとネグレクトや食殺 (雌親の育児ストレスによるもの?)でほとんど成長しなかったりと、この条件で出産飼育すれば安定する (10匹生まれたらせめて半分は成長する)という飼育条件って何かないですか?
うちのラボではボスが妊娠がわかったら雄親は単離して雌親のみにするのが一般的概念だというのでそのようにしていましたが、あまりにも成長してくる個体が少ないためここで相談させてもらってます。
何かご意見あればお願いします。

P.S. 遺伝子組み換えマウスを使っていますが、成長しない原因がその表現型由来のものという可能性はすでに排除済みですので純粋に飼育条件の問題と思っていただいて構いません。

10件 ( 1 〜 10 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。