Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

オートカウンターでの細胞数測定 トピック削除
No.13130-TOPIC - 2025/10/03 (金) 12:49:16 - 培養初心者
オートカウンターで細胞数(腫瘍細胞)のカウントしています。
性質上ばらつきが出てしまうのはわかるのですが、あまりにもばらつきが大きい時もあり、
細胞数をカウントして密度を合わせる操作やエンドポイントで細胞数をカウントしている実験で困っています。
至適な細胞密度などあるのかなと思っていますが、把握できていません。
細胞数カウントの流儀やコツなどあればご教授いただけると幸いです。
フラスコ内の細胞をカウントする際何 mlは培養液を取るべきだや、
ウェルレベル(1-3 ml)でカウントする時は何回カウントした平均を取るべきだなどあればご教授いただきたいです。よろしくお願いします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



6件 ( 1 〜 6 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.13130-6 - 2025/10/06 (月) 12:06:52 - noname
私のはSf9での話なので参考になるかわかりませんが、細胞をサンプリングするチューブをProtein Low Bindingの物を使うとばらつきが低減しました。

(無題) 削除/引用
No.13130-5 - 2025/10/06 (月) 10:09:56 - gdtm
私はよくピペッティングして均一にすることは意識しています。N=2で測定してばらつくようなら再度測定します。
古いトリパンブルーだと結晶ができていて、カウントがうまくいかなくなります。
サンプリング時のばらつきを疑うのであれば、サンプリング以降のばらつきが解決してからサンプリングをN=3で行い確かめればいいと思います。

(無題) 削除/引用
No.13130-4 - 2025/10/04 (土) 18:29:08 - 1
1)少なくとも顕微鏡で見て視野のおよそ90%以上の細胞ががsingle cellになっていること(細胞によってはsingleになりにくいものもあります。そのような時は接着系細胞ならばトリプシンの処理時間や濃度を検討してみると改善することはあります。)や、2)懸濁液の中の細胞の分布が均一であること(静置して時間が経つと沈んできますので取る前に数回ピぺっティングをしましょう)、3)細胞密度が適切な範囲であること(細胞数が多すぎてもすくなすぎても不正確なカウントの原因にになります)などオートセルカウンターに入れる以前の段階に顕微鏡で観察されていますでしょうか。ここらがクリアできてないと正確な測定は期待できないと思われます。計算版を機器に入れる前に顕微鏡でチェックしましょう。細胞数のカウントって実は結構難しいです。接着系細胞を想定して書きましたが、浮遊系細胞でも基本的に同じです。

(無題) 削除/引用
No.13130-3 - 2025/10/04 (土) 12:22:21 - 培養初心者
Bio rad のディスポの計算板?に10マイクロ入れるやつを使用しています。

(無題) 削除/引用
No.13130-2 - 2025/10/04 (土) 03:15:36 - おお
オートカウンターはどんなやつですか。ディスポの血球計算盤みたいなやつを挿入して測るタイプですか?

ディスポの血球計算盤または血球計算盤のばあい
細胞によるのでしょうけど、私はなるべく1000ulピペットチップを使ってました(容量は200ulあればいい)。20ー200ulではさきが細すぎる場合があります。大きい細胞の通りが悪くなる(特に老化したとか、そういう場合で細胞骨格もがちがちになっているようで剥がれても丸くならないようなものとか)。また、たぶん2箇所細胞懸濁液をいれるところがあると思いますが、チューブからピペットでとって一箇所に入れたあと、いちどチューブに戻って吸い直してからもう一方の方に入れるようにしてました。それで吸ったときのブレがいくらかは平均化されるので。

オートカウンターでの細胞数測定 削除/引用
No.13130-1 - 2025/10/03 (金) 12:49:16 - 培養初心者
オートカウンターで細胞数(腫瘍細胞)のカウントしています。
性質上ばらつきが出てしまうのはわかるのですが、あまりにもばらつきが大きい時もあり、
細胞数をカウントして密度を合わせる操作やエンドポイントで細胞数をカウントしている実験で困っています。
至適な細胞密度などあるのかなと思っていますが、把握できていません。
細胞数カウントの流儀やコツなどあればご教授いただけると幸いです。
フラスコ内の細胞をカウントする際何 mlは培養液を取るべきだや、
ウェルレベル(1-3 ml)でカウントする時は何回カウントした平均を取るべきだなどあればご教授いただきたいです。よろしくお願いします。

6件 ( 1 〜 6 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。