Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

エチブロの発がん性って結局どうなの? トピック削除
No.13129-TOPIC - 2025/10/02 (木) 19:37:05 - はつ
エチブロの発がん性について、結局今はどういう見解が多数派なのでしょうか?
皮膚に付着した場合についても、昔はゲルで使う程度のものでは問題ない派とそれでも気にするべき派が永遠に戦っていた気がします。
研究室の新入り達が気になりだし、全国の研究室で同じ様な質問がなされているでしょう。
皆さんはどう考えていますか?
学生に対しての安全性の指導についても、いい方法があればぜひ教えて下さい。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



17件 ( 1 〜 17 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.13129-18 - 2025/10/06 (月) 09:00:52 - 臭化ホミジウム
エチブロは細胞膜の透過性はかなり低いと聞いたことがあります。

それと、今でも使われているのかは存じませんが、獣医の世界では寄生虫の駆除薬として使われることがあります。

実際の危険性はわかりません。個人的には極端に恐れる必要はないと思ってはいますが、使うなら注意して使ったほうが良いでしょう。代替品もどこまで安全かわかりません。代替品もエチブロと同程度の危険度として扱うのが良いのではないかと思っています。

学生に対しては危険なものとして教えるのが良いと思います。ただ、ちょっと触ってしまった際にパニックになる人もいるので、すぐに洗い流せば大丈夫、ということは事前に伝えておいたほうが良いです。

抗がん剤は危険物質として取り扱われます。
医学の世界では治療に使う抗がん剤の看護師への暴露が問題になっています。尿や便とともに排出されますので、投与後の患者に対しても、皮膚に触れないように、もし飛び散った場合には手袋をして拭き取るように、などの注意がなされます。

(無題) 削除/引用
No.13129-17 - 2025/10/06 (月) 06:06:15 - おお
>[Re:16] ミドリさんは書きました :
> Midori Green Directはnon-intercalatingとありますね。

Hoechst はインターカレーターではないですがmutagen と認識されているようですね。PPEはつけたほうが良さそうです。

(無題) 削除/引用
No.13129-16 - 2025/10/05 (日) 16:36:31 - ミドリ
Midori Green Directはnon-intercalatingとありますね。

(無題) 削除/引用
No.13129-15 - 2025/10/04 (土) 03:01:13 - おお
>インターカレーター=危険という理由ならば、その作用をもつ抗がん剤は基本的に同様に問題があるし、

突っかかるつもりはないのですが、抗がん剤の場合ある程度の変異原性があっても許容されています。実際に各種抗がん剤で変異原性が見られるものが色々あります。

(無題) 削除/引用
No.13129-14 - 2025/10/04 (土) 02:54:51 - おお
>[Re:11] TAさんは書きました :
> > 前の回答で引用されている文献に以下の記述がありますが、どう受け止めているのでしょうか?
> すいません、まず私はエチブロが毒性があるからというよりも、ウソホントにかかわらず施設で決められてしまっているであろう管理・廃棄処理がめんどうなので、そのような規制がかからない安全を謳っている試薬を使うのが実用的という観点で書きました(それとUV照射を回避できることあわせて)。これには、使用に当たっては当然パーソナルプロテクションをして作業することは前提としていて、作業者の健康への影響は気を付けていればどちらでも大丈夫というスタンスです。


丁寧に答えていただきありがとうございました。しっかりとした考えのもとで判断していることが伺えました。

(無題) 削除/引用
No.13129-12 - 2025/10/03 (金) 16:46:47 - asan

基本的には、変異原性、DNAインターカーレーターというのが理由だともいますし、教科書的にも調べられた上で危険性があるとされるものを勝手な判断で問題ないという扱いをするのはあまり推奨はされないでしょう。

ただし、メカニズムからすると変異原性はEtBrがよく調べられてるからというだけの理由で他にもそのような性質があっても調べてないだけにすぎないものも多いし、インターカレーター=危険という理由ならば、その作用をもつ抗がん剤は基本的に同様に問題があるし、PIなあらゆる色素が危険な可能性もあります。EtBrは昔から広く使われてて、ある程度雑に扱ってるひともいるのに特別に癌になったとは言わないので危険と言ってもいうほどでもない可能性はゼロとは言いません。

MidoriGreenやSYBR系で安全と言ってるDNA大体色素の多くは細胞透過性がないので安全というふうにいってます。抗がん剤の多くは生理活性成分から得られるが、EtBrは人工的なものであるのもあるかもしれません。

いずれにせよ、危険という明確な疫学的エビデンスはないものの決して安全と言い切れないのである程度気をつけるというのはいうまでもないかと。

(無題) 削除/引用
No.13129-11 - 2025/10/03 (金) 15:22:18 - TA
> 前の回答で引用されている文献に以下の記述がありますが、どう受け止めているのでしょうか?
すいません、まず私はエチブロが毒性があるからというよりも、ウソホントにかかわらず施設で決められてしまっているであろう管理・廃棄処理がめんどうなので、そのような規制がかからない安全を謳っている試薬を使うのが実用的という観点で書きました(それとUV照射を回避できることあわせて)。これには、使用に当たっては当然パーソナルプロテクションをして作業することは前提としていて、作業者の健康への影響は気を付けていればどちらでも大丈夫というスタンスです。

さて、代替試薬は安全と書いてあっても安全ではないのではということですが、私は真否についてはなにも言う立場にはありません。ただ、流しにそのまま廃棄して問題が起きたとしても、作業者・ラボ長の責任はエチブロを流すよりかはずっと低いのは確かでしょう。

真否については判断しない・わからない、とならざるをえないのは、SYBR SafeはFACT SHEETとして断固エチブロより安全と主張していることを挙げておきます。参照されている文献と同じ2016年に出されたようですから対抗して出しのではないでしょうか?そしてこれは今も掲載していて変わらぬ主張のようです。

余談ですが、参照されていた文献には読者からのコメント欄がありますが、ヤフコメみたいにも見えますね。

(無題) 削除/引用
No.13129-10 - 2025/10/03 (金) 11:32:14 - すすむ
心配性の学生が「エチブロで先染めしたゲルに素手で触れてしまいました!」って半泣きで飛び込んできたことはありました。
しっかり水で洗い流させましたが、今どきだと管理責任が問われそうで怖いです。

(無題) 削除/引用
No.13129-9 - 2025/10/03 (金) 10:53:30 - う
使う立場でそれぞれ個人は癌になる可能性が低いんでしょうど、たくさんの学生が使っ人数を掛けると可能性は高くなるから、ちゃんと言っとくのが良いんじゃないですかね。学生に口うるさいと嫌われない範囲で。

(無題) 削除/引用
No.13129-8 - 2025/10/03 (金) 10:25:27 - おお
>[Re:7] うさんは書きました :
> エチジウムブロマイドが確実に発がん性を持つと断定する証拠はないが、変異原性の性質から“可能性を無視できない”として扱うのが現実的な多数派見解でしょ。
> だから「大したことない」という舐めてかかかってもよいという意味ではなく、「リスクをゼロにはできないので、適切な取扱と防護を前提に使う」という実務的なスタンスじゃないの。
>

端的にまとめてもらえました。

(無題) 削除/引用
No.13129-7 - 2025/10/03 (金) 10:07:43 - う
エチジウムブロマイドが確実に発がん性を持つと断定する証拠はないが、変異原性の性質から“可能性を無視できない”として扱うのが現実的な多数派見解でしょ。
だから「大したことない」という舐めてかかかってもよいという意味ではなく、「リスクをゼロにはできないので、適切な取扱と防護を前提に使う」という実務的なスタンスじゃないの。

(無題) 削除/引用
No.13129-6 - 2025/10/03 (金) 10:04:09 - おお
>[Re:5] TAさんは書きました :
> 今は変異原性の無い(一定のテストをパスしている)もの、またUVではなくブルーライトで見れるDNA染色試薬があるからそのようなものに変更をお勧めしたいな。エチブロを使い続けているところは多そうだけどこれは予算的な理由なのかな?後処理とか面倒で表に出ないコストもあると思うけど・・・

前の回答で引用されている文献に以下の記述がありますが、どう受け止めているのでしょうか?
some of the "safe" alternatives actually light up the Ames test more than ethidium bromide itself.

(無題) 削除/引用
No.13129-5 - 2025/10/03 (金) 09:25:52 - TA
今は変異原性の無い(一定のテストをパスしている)もの、またUVではなくブルーライトで見れるDNA染色試薬があるからそのようなものに変更をお勧めしたいな。エチブロを使い続けているところは多そうだけどこれは予算的な理由なのかな?後処理とか面倒で表に出ないコストもあると思うけど・・・

(無題) 削除/引用
No.13129-4 - 2025/10/03 (金) 03:20:48 - おお
ああ、そうそうエチブロはミトコンドリアDNAの複製阻害剤ですね。たまにエチブロでミトコンドリア欠損細胞を誘導する実験をみます。

(無題) 削除/引用
No.13129-3 - 2025/10/03 (金) 02:44:47 - おお
酸化により強力な変異原性が認められていて、それ自身に変異原性がないからと言って皮膚にわざとつけて、大丈夫だーっていう人がいますか?
指導者としては、個人的に大丈夫だとおもっている人がいても容認していたら管理できていないとみなされて、場合によっては処分される可能性があるから迷惑だし、実験やらせないようにせざる終えないぐらいの話はしていいと思う。
また、エチブロに触れた手であちこちさわるということは、エチブロが気になる人とのトラブルになるし、そういうトラブルを作る原因になる人をラボとして受け入れることに問題があることも言っておくといいと思います。

で、あまり知られていないのがエチブロの催奇性でこれは酸化しなくてもVitroの実験で確認されている。

勿論実際に癌になったり、奇形児が生まれる原因になったりという根拠はないのですが、根拠がないのは可能性が否定されたことではありません。

個人的にはエチブロはあまり気にならないので最初はここまでしてもなぁと思っていた類ですが、研究室でやっていくには最低限のことはやらないとと思う次第です。

それより廃液とかの方が規制対象に入ってないのに規制対象のように扱わざる終えなかったりするのがちょっとなんだかなぁと思います。

(無題) 削除/引用
No.13129-2 - 2025/10/02 (木) 20:38:50 - すすむ
昔の記事ですが、こういうのはありましたね。
https://www.science.org/content/blog-post/myth-ethidium-bromide

個人的には、全ての試薬で気を付けるべきだと指導しています。
適当にやられてコンタミされてはたまったものではありません。

エチブロの発がん性って結局どうなの? 削除/引用
No.13129-1 - 2025/10/02 (木) 19:37:05 - はつ
エチブロの発がん性について、結局今はどういう見解が多数派なのでしょうか?
皮膚に付着した場合についても、昔はゲルで使う程度のものでは問題ない派とそれでも気にするべき派が永遠に戦っていた気がします。
研究室の新入り達が気になりだし、全国の研究室で同じ様な質問がなされているでしょう。
皆さんはどう考えていますか?
学生に対しての安全性の指導についても、いい方法があればぜひ教えて下さい。

17件 ( 1 〜 17 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。