Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

微量分光光度計 トピック削除
No.13128-TOPIC - 2025/10/02 (木) 14:26:42 - 格さん
微量分光光度計の購入を検討しています。
各波長のスペクトルデータを取得でき、汚染物質の混入の同定もできるような上位機種と、230/260/280nm波長のみ測定できるエントリーモデルがあり迷っています。
使用目的はほぼ核酸の濃度測定のみです。

個人的には、230/260/280nmの比だけでは分からない、スペクトルデータを元にサンプルの質を判断し実験を最適化する、という場面の経験がないのですが(あまりに質が悪ければサンプル採取からやり直すことが多い)、皆様、スペクトルデータの取得をどれぐらい重視されますか?

機械が高くてもスペクトルデータは絶対あった方が良い、あるいはなくても良い、などご意見を伺いたいです。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



6件 ( 1 〜 6 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 解決済み 削除/引用
No.13128-6 - 2025/10/04 (土) 23:29:49 - 格さん
おおさん

ありがとうございます。良く分かりました。
デモも使ってみて検討してみたいと思います。

(無題) 削除/引用
No.13128-5 - 2025/10/03 (金) 10:22:28 - おお
Bradfordでなく直接280nmで測るということでしょうか。試料によると思いますけど精製した蛋白ならそれで測れます。Cell lysateとかはいろいろなその領域に吸収を持つ分子が夾雑物として混じっているのでできません。またDetergentも物によってそのあたりに強い吸収があり正確に測れません(よく使われるTriton x 100とかNP-40とか)。

Bradfordでナノドロップとかで測ることはできなくはないですが色素が沈着してくるので毎回アルコールで拭き取るとかする必要がありました。

感度が必要ならBradfordより感度が高いとされるBCAのほうがいいんじゃないかな。Bradfordも280nmもそう感度は違わないとおもうし(直接測るか、試薬を混ぜて測るかで希釈されるがそのさじ加減で変わるかもしれないけど)。BCAのほうがCompatibleなバッファーの範囲が広いし。

(無題) 削除/引用
No.13128-4 - 2025/10/03 (金) 08:26:39 - 格さん
totoさん おおさん

ありがとうございます。
予算が許すなら欲張りたい、といったところですよね。
資金が潤沢なわけでは決してないですが、スペクトルの方に絶対に手が出せないわけではない、というの状況でもあり悩んでいるところです。

少し話はそれますが、ラボではタンパクはBradfordでプレートリーダーで測定しており、これまで微量分光光度計で測定したことはないのですが、微量分光光度計でも日常の実験(WBのタンパクinputの量の調整)には問題ないでしょうか?
Bradfordの方がより正確だとは思いますが、Bradfordでも必ずしも完璧ではない時もあり、そもそもWBの定量性の限界を考えると微量分光光度計の測定レベルでも問題ないのか(それならタンパクの測定にも使ってみようか)、とも思ったりしています。

(無題) 削除/引用
No.13128-3 - 2025/10/03 (金) 03:08:19 - おお
ほんとにDNA、RNAしか測らないとかなら230/260/280nmで事足りるとは思います。色素が多く含まれているサンプルならもしかしたら有用かもしれません。DNAその他を色素でラベルするようなことがあるなら、その色素の吸収を見ることでラベルの効率を見積もることができます(スペクトラムでなくていいのですが、可視光の吸収とか)。蛍光色素でも蛍光でなく吸収でみれますし。
ちょっとしたアッセイで可視光領域とか見るときもあれば利用可能でしょうが、そういうものはプレートリーダーの方が向いていますしまあ230/260/280nmでいいのかなというきはします。

個人的には色々と実験する中で場合によっては利用価値があると思えるので自分がその立場なら欲張りたいと思うでしょう。

(無題) 削除/引用
No.13128-2 - 2025/10/02 (木) 18:09:21 - toto
今はいろんなところが出していて、小さくて持ち運びも簡単なので、持ってきてもらって、一日使ってみたほうがいいです。違いはそれなりにあります。
スペクトルが必要かどうかは、サンプルソースが何か、NGSやるか、やるのならどのタイプか、によって異なります。が、たしかにその3つあれば、DNAだけしか測らないのなら実際には十分ですかね。濁ってるとかなければ。

でも蛋白を将来もまったくやらないことはないと思うので、予算が許せば、スペクトルもあった方がいいような気はしますが。

微量分光光度計 削除/引用
No.13128-1 - 2025/10/02 (木) 14:26:42 - 格さん
微量分光光度計の購入を検討しています。
各波長のスペクトルデータを取得でき、汚染物質の混入の同定もできるような上位機種と、230/260/280nm波長のみ測定できるエントリーモデルがあり迷っています。
使用目的はほぼ核酸の濃度測定のみです。

個人的には、230/260/280nmの比だけでは分からない、スペクトルデータを元にサンプルの質を判断し実験を最適化する、という場面の経験がないのですが(あまりに質が悪ければサンプル採取からやり直すことが多い)、皆様、スペクトルデータの取得をどれぐらい重視されますか?

機械が高くてもスペクトルデータは絶対あった方が良い、あるいはなくても良い、などご意見を伺いたいです。

6件 ( 1 〜 6 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。