Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

GO analysisのデータの見せ方 トピック削除
No.13125-TOPIC - 2025/09/27 (土) 22:57:54 - IBD
GO analysisを行ったのですが、ロリポップ形式で提示しようと考えています。
横軸をFold changeにするのか、p-valueにするのかで全く図が異なるのですが、普通に考えると、一定のp-valueを達成したからには、真に重要になるのは、Fold changeなのではと考えているのですが、正しいでしょうか。
所詮p-valueは一つに基準にすぎませんが、濃縮度合いって、その経路がどれだけ重みがあるかですよね?

正しいでしょうか?
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



3件 ( 1 〜 3 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.13125-3 - 2025/09/30 (火) 01:58:44 - おお
雑に書きましたが、パスウェイに関わる遺伝子が10個あって2個が発現の差がえられたのと、100個あって20個発現の差が認められたのでどれくらい重みが違うでしょうか?

パスウェイに関わる遺伝子のピックアップの仕方も完璧な方法があるとはいえないとすると、どうやって重みを定量化するのでしょうか?

パスウェイに関する遺伝子の機能はすべて遺伝子の発現で制御されているでしょうか?律速段階てきなキーの遺伝子があるならそれだけの動きで十分なこともあるかもしれません。

クロストークなどシグナルの伝達が網目を張っているなら、パスウェイ全体より途中からの動きでそのシグナルは成り立っているかもしれません。

13124の質問の回答も間接的ではありますが参考になると思います。要するに統計的手法と実際の遺伝子発現や機能にギャップがあり、埋めることが容易でない問題が残っています。

まずは全体的に、客観的にどういう結果なのかを示すのができることではないでしょうか?その次はそのパスウェイが働いていることを検証するというのがストレートなやり方だと思います。場合によっては過去の事例からさほどp値が低くなくても、あるいは濃縮度合いがそこまで高くなくても、検証すれば働いていることが示せたというのもあるかもしれません。

(無題) 削除/引用
No.13125-2 - 2025/09/29 (月) 12:34:45 - おお
https://olvtools.com/rnaseq/help/gene-ontology-enrichment-analysis

ここにあるdot plot とか網羅されているのでは?

正しいかどうかについては、正解があるわけではないとおもいます。

GO analysisのデータの見せ方 削除/引用
No.13125-1 - 2025/09/27 (土) 22:57:54 - IBD
GO analysisを行ったのですが、ロリポップ形式で提示しようと考えています。
横軸をFold changeにするのか、p-valueにするのかで全く図が異なるのですが、普通に考えると、一定のp-valueを達成したからには、真に重要になるのは、Fold changeなのではと考えているのですが、正しいでしょうか。
所詮p-valueは一つに基準にすぎませんが、濃縮度合いって、その経路がどれだけ重みがあるかですよね?

正しいでしょうか?

3件 ( 1 〜 3 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。