Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

海外学会での発表 トピック削除
No.13118-TOPIC - 2025/09/19 (金) 15:57:47 - た
医学系の大学院生です。この度海外学会に応募することになりました。ボスからオーラルでもポスターでもいいといわれたのですが、せっかくの機会なのでオーラルで頑張ろうと思っています。ただ、当方海外学会には一度も行ったことがなく、ましてや英語のリスニング、スピーキング力は皆無です。英語力を少しでもマシにするための、おすすめの教材ややり方などあれば教えていただけますでしょうか。無料だとすごく嬉しいです。なお、学会自体は来年度になるので、時間はある程度あります。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



9件 ( 1 〜 9 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.13118-9 - 2025/09/30 (火) 00:57:14 - たこ
ちょっと前のスレにも同じようなものありましたが、聞き取りに関してはVOA Special Englishを現在も重用しています。
私も医学系なので、聞き取りに関しては追加でNetflixのグレイズアナトミーとか医療ドラマを観まくって聴きまくってました(フレンズとかでもいいのかもしれませんが)。
アウトプットは、妄想プレゼンを通勤中の自転車漕いでる時にブツブツ唱えつつ、咄嗟に出てこないワードや表現は後ほど調べて、メモなりノートしておいて復習する。
そんなことやるだけでも時間が経てばかなり改善するんじゃないかな?

それと、1発目はポスターの方がいいかなと思ってます。
結構長い時間掲示&そこに居なきゃいけないけど、聞き取りが十分できなくても「え?なんて?」と聞き返すこともできますし。
Oralよりも時間があるから、ちゃんと誠実に答える姿勢も見せられますし、議論も十分できる可能性がありますし。
頑張ってください。

難しいのは質問対応 削除/引用
No.13118-8 - 2025/09/23 (火) 10:00:52 - Dohn Joe
話すのは練習していけばなんとかなると思います。
案ずるより産むが易しというものです。

聞き取りに私はとても苦労しました。
リスニング能力が足りなくて満足な質疑応答ができませんでした。
地道過ぎるかもしれませんが、「英語耳」等で発音原理を学ぶのがよいと思います。

(無題) 削除/引用
No.13118-7 - 2025/09/23 (火) 02:04:07 - E
>[Re:1] たさんは書きました :
> 医学系の大学院生です。この度海外学会に応募することになりました。ボスからオーラルでもポスターでもいいといわれたのですが、せっかくの機会なのでオーラルで頑張ろうと思っています。ただ、当方海外学会には一度も行ったことがなく、ましてや英語のリスニング、スピーキング力は皆無です。

ドキドキですね。

全くの初めてということで、私はまずはポスターをおすすめします。発表自体は事前に原稿を作れますし、質疑応答もある程度想定して、両方ともに事前にたくさん練習していれば大丈夫だと思いますよ。ポスターですとすぐそばで対面ですので聞き返したりやり取りもできますからそちらのほうが対応しやすいと思います。

たくさん事前練習して、現地ではしっかり観光もしてご安全に行ってらっしゃい。

(無題) 削除/引用
No.13118-6 - 2025/09/22 (月) 13:08:16 - fvgbh
発表自体は原稿読んでもプロンプター使ってもできるので、スライドの時間配分を意識して準備すれば、英語力がどうとかはあまり関係ないと思う(ただ専門用語や固有名詞の正しい発音とアクセントはチェックしといたほうがいい、和製英語、和製英語発音とかは要注意。そもそもそういう言葉がオリジナルの方にないので相手が理解できないので)。質疑応答は嫌ならギリギリまで話すれば残り時間が少ないので一つか二つしか質問こない。nativeの人は研究内容にはすごい関心持つけど相手の英語力とかはうちらが思うほど意識してないです。研究内容に興味をもって何か本当に聞きたいことあって、でもこちら側が十分な英語力ないとわかると、フロアで紙に書くとか図を書くとかやさしい英語で言い換えるとか向こうのほうで色々工夫して聞いてきます。

(無題) 削除/引用
No.13118-5 - 2025/09/22 (月) 07:53:49 - 最低限
発表自体は覚えてしまえますよね。最近は読み上げソフトも賢くなっていますので、イントネーションも含めて覚えてしまえば楽勝です。質疑はなかなか難物ですが、予め想定問答集を準備しておけば精神衛生には良いと思います。あとは、度胸と"Let's discuss this after the session."、"Can we discuss this later?"で乗り切りましょう。頑張って!

(無題) 削除/引用
No.13118-4 - 2025/09/21 (日) 12:11:35 - 准教授
25年前、初めて海外学会に行った時同じ感じでした。
友人に超有名英会話学校の CD 借りて何十回と聞きましたが、効果はびっくりするくらい皆無でした。もし周りに外国人がいるなら英語で会話する練習に付き合ってもらうのが一番です。

サイエンス英語って実は使う単語は限られており、あなたの分野の専門用語、分子を並べておくと何とかなります。あとは英語が喋れないからと言って、壇上で卑屈な態度や自分を卑下する態度を絶対に取らないことです。「俺の英語を黙って聞け」くらいで十分です。ぜんぜん通じなくて相手が困ったら Let's discuss it later と逃げても良いし、相手がそういう場合もあります。

(無題) 削除/引用
No.13118-3 - 2025/09/20 (土) 15:41:52 - おお
今やYouTubeでいろいろな研究分野の発表が見れたりします。自分の研究分野に近いものを探して何度も聞いてみるといいでしょう。専門用語や研究で使われる言い回しなども勉強できますので。

そういう点で、一般的な英語の教材よりも近道だと思います。ビジネスや日常の会話とか研究発表で使わないものが多いと、即戦力をつけるには無駄が多いと思えます。もちろん長期を見据えて普段からやっておくというのはそうだとおもいますが。

(無題) 削除/引用
No.13118-2 - 2025/09/20 (土) 10:59:08 - toto
思い出します。遠い昔、同じような状況で当時は他に選択肢もなく英会話学校に行ったりしましたが、全然。。。でも大事なのは中身で、何とかなります。

hearingはyoutubeに今はいろいろあるでしょう。聞きまくることです。専門用語には特に気をつけて。でも、speakingは、今でも大学にいるnativeをつかまえて研究の話をするのがいいかな。できたら、部局内でも研究のmeetingは英語で話すのがベストですが、臨床だと厳しいですかね。日本人同士で英語で話すってどうよとよくいわれますが、その代わりに確実に研究の話をするのに慣れます。

海外学会での発表 削除/引用
No.13118-1 - 2025/09/19 (金) 15:57:47 - た
医学系の大学院生です。この度海外学会に応募することになりました。ボスからオーラルでもポスターでもいいといわれたのですが、せっかくの機会なのでオーラルで頑張ろうと思っています。ただ、当方海外学会には一度も行ったことがなく、ましてや英語のリスニング、スピーキング力は皆無です。英語力を少しでもマシにするための、おすすめの教材ややり方などあれば教えていただけますでしょうか。無料だとすごく嬉しいです。なお、学会自体は来年度になるので、時間はある程度あります。

9件 ( 1 〜 9 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。