Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

電動マイクロピペットの比較 トピック削除
No.13117-TOPIC - 2025/09/19 (金) 12:59:40 - えき
いつも勉強させていただいております。

皆さん、電動マイクロピペットはお使いでしょうか?
エッペンドルフやA&Dなど色々あると思います。
購入後、ここはもっとこだわった方が良かったなど、購入前のアドバイスをいただけないでしょうか?
デモ機は借りられますが、やはり長期間使ってからでないと出てこない問題点もあると思います。
なお、分注液量は20〜200μLと1μLを想定しています。

よろしくお願いいたします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



5件 ( 1 〜 5 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.13117-6 - 2025/09/21 (日) 05:46:25 - あの
ちょっと話がずれますが、故障の話が出たので。

耐久性のいるような長時間作業ならば、電動ピペットよりも、
オートダイリューターとかオートディスペンサーという機械の方が良いです。

20年ぐらい前には、ギルソン社のものを使っていました。

今でもあるのかなとネット検索して見つけたのが、他社だけど、近いデザインにもので
次がありました:
 https://www.gls.co.jp/product/sp_devices/dispenser/01345.html

です。コントローラーはピペットとは別なので、ピペットは非常に軽いです。
電源は、シリンジを装着する本体側にコンセントから供給されるので、充電作業は不要です。

電動ピペットの場合には、
どうしても内蔵電池のサイズに制限があるので、長時間作業には限界があるのと、
無理に小さいパーツを。狭い空間に詰め込んでいるので、故障は生じるのは仕方ないです。

(無題) 削除/引用
No.13117-5 - 2025/09/21 (日) 02:43:17 - mont
海外在住ですが、Integraの8連(幅を変更できるタイプ)5-125マイクロと、シングルの300マイクロ、分注ができるタイプを使っています。

操作性については、使い慣れるまで少し時間がかかり、操作を間違えて焦ってしまい、サンプルを無駄にしてしまった経験が何度かあります。
手動のほうが、操作ミスによるサンプルロスは少ないです。

操作性と自分で作ったプログラムに慣れれば、大量にサンプルがあって、何度も同じ操作を繰り返す場合はとても便利です。
例えば、マウスのgenotypingなど。エッペンチューブのDNA溶液をPCRチューブに移したり、PCRチューブから電気泳動のゲルにアプライしたり。単純作業ですが、100匹分、4つの遺伝子についてPCRすると、400回x2回をピペットで移さなければなりません。そんな時には、Integraの8連(幅を変更できるタイプ)が手放せません。

シングルの300マイクロ、分注ができるタイプも便利です。やはりPCR溶液を96wellに分注したり、試薬を大量に分注する場合などに便利です。

難点は、チップの値段が高く、専用のものを使わなければならない。壊れやすく、修理費用が高い。北米の場合ですが、サービス対応のレスポンスが非常に遅く、チップを買ったり修理依頼にものすごく時間がかかる。

これまでに幾つか電子ピペットを使いましたが、壊れる頻度は手動より圧倒的に高いです。便利だけど、とにかくトラブルが多く、モデルチェンジすると修理部品がなかったり、修理もできなくなります。その点は手動のほうが信頼性が高く、壊れにくく、部品交換で長く使えます。

結論としては、使い慣れて、お金があるなら、実験手技によってはとても便利です。

(無題) 削除/引用
No.13117-3 - 2025/09/20 (土) 15:56:39 - おお
電動は使ってません。
昔からよく見ていた電動のやつはやたらボタンとかついてて、手で回して合わせるのと比べてどちらが操作性がいいのだろうとずっと思ってたりしています。
手動だとバッテリー切れるとかないし。

(無題) 削除/引用
No.13117-2 - 2025/09/20 (土) 06:31:28 - あの
PCRとかなら、次のが安くて軽いので良いです:

  https://www.icomes.co.jp/product/pipetty/


でも、もし血漿などの粘性があるものも正確に吸引したいなら、
吸引や吐出の速度を調節できる、もっと高いものの方が良いです。

そうなると高くて重くなります。

フィブリンが多いサンプルだと、電動よりも、手動の方が楽だったりします。


目的や、利用頻度と含めて、よく検討した方が良いです。

電動マイクロピペットの比較 削除/引用
No.13117-1 - 2025/09/19 (金) 12:59:40 - えき
いつも勉強させていただいております。

皆さん、電動マイクロピペットはお使いでしょうか?
エッペンドルフやA&Dなど色々あると思います。
購入後、ここはもっとこだわった方が良かったなど、購入前のアドバイスをいただけないでしょうか?
デモ機は借りられますが、やはり長期間使ってからでないと出てこない問題点もあると思います。
なお、分注液量は20〜200μLと1μLを想定しています。

よろしくお願いいたします。

5件 ( 1 〜 5 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。