Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

ELISAでの相互作用確認 トピック削除
No.13112-TOPIC - 2025/09/17 (水) 20:27:41 - 九州
あるタンパク質A,B[Bは検出用にヒト抗体のIgGをつけてます]を培養細胞で分泌させて、培養上清を用いて相互作用をELISAで見ようとしています。
(培養上清は、無血清)

Aをひく

Blocking(5% Skimmilk 溶媒は、0.1% Tween/TBS)
↓Wash x3
Bを供する
↓Wash x3
ヒト抗体IgGを認識するHRP付きの抗体
↓Wash x4
基質反応

でアッセイしてますが、上手く見れません。

具体的には、シグナル強度のネガコンとの差がはっきり見えません。

結合することは知られているので、似たような系で結合を見ている先行研究を見ると、Wash bufferとして、0.05% Tween/PBSを用いていました。
現在私は、0.1% Tween/TBSを用いています。

これは、Wash bufferを変えると上手くいく可能性はあるでしょうか?
相互作用自体は、あまり強い分子ではなさそうです。

一応、他にはタンパク質を濃縮することも考えています。

経験等あれば、ご教授していただけますと幸いです。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



10件 ( 1 〜 10 )  前 | 次  1/ 1. /1


ELISAでなければダメ? 削除/引用
No.13112-10 - 2025/10/06 (月) 12:45:52 - かんちゃん
この実験系で明らかにしたいことは、AとBが結合するってことでしょうか。
もしそうであれば、WBも行えているようですし、BをbaitにしてAをIPしてWBとかじゃダメですか?

Aがどういったタンパクなのかわかりかねますが、ELISAプレートに結合しにくいとか、脱離しやすいとか、プレートに結合するとA-B結合しにくいとかありませんかね?

研究、うまく行くと良いですね。

(無題) 削除/引用
No.13112-9 - 2025/09/19 (金) 15:54:52 - 九州
>[Re:8] T-2さんは書きました :
> もちろん、タンパク質A,Bはちゃんと発現して分泌されていることは確認されていますよね?

WBにて確認しています。

>[Re:6] 774Rさんは書きました :
> たとえば糖鎖修飾のされ方の違いで結合性に影響がある可能性は?
> 発現させる細胞によって違ってくることも。


糖鎖修飾等の翻訳後修飾は、現行で議論がさまざまあるようで、、
少し検討します。

(無題) 削除/引用
No.13112-8 - 2025/09/19 (金) 10:28:55 - T-2
もちろん、タンパク質A,Bはちゃんと発現して分泌されていることは確認されていますよね?

(無題) 削除/引用
No.13112-7 - 2025/09/18 (木) 15:51:01 - おお
要するに同じ実験なのに上手くいかないと言う事ですか?
じゃあ先行の研究をしたラボに一度相談してみてはどうですか?

(無題) 削除/引用
No.13112-6 - 2025/09/18 (木) 11:26:48 - 774R
たとえば糖鎖修飾のされ方の違いで結合性に影響がある可能性は?
発現させる細胞によって違ってくることも。

(無題) 削除/引用
No.13112-5 - 2025/09/18 (木) 10:46:21 - 九州
>[Re:3] おおさんは書きました :
> >[Re:1] 九州さんは書きました :
> > あるタンパク質A,B[Bは検出用にヒト抗体のIgGをつけてます]を培養細胞で分泌させて、培養上清を用いて相互作用をELISAで見ようとしています。
> > (培養上清は、無血清)
>
> IgGをつけているってどう言うじょうたいですかね。抗体が結合する事により結合部位が隠れてたりしませんかね。

一応、Fcを付与できるようなベクターに組み込んで、分泌させてます。
先行研究でも、Fc融合タンパク質で見ている例もあるため、結合に対する影響は少ないと考えています。

> > 具体的には、シグナル強度のネガコンとの差がはっきり見えません。
> >
> > 結合することは知られているので、似たような系で結合を見ている先行研究を見ると、Wash bufferとして、0.05% Tween/PBSを用いていました。
> > 現在私は、0.1% Tween/TBSを用いています。
> >
> 先行研究は同じタンパクですか?
>
>
同じタンパク質です。

(無題) 削除/引用
No.13112-4 - 2025/09/18 (木) 10:44:16 - 九州
>[Re:2] みさんは書きました :
> 可能性があるかないかと言われたら皆あると答える
> やってみたらええがな
>


そうですよね、、やってみます

(無題) 削除/引用
No.13112-3 - 2025/09/17 (水) 23:57:49 - おお
>[Re:1] 九州さんは書きました :
> あるタンパク質A,B[Bは検出用にヒト抗体のIgGをつけてます]を培養細胞で分泌させて、培養上清を用いて相互作用をELISAで見ようとしています。
> (培養上清は、無血清)

IgGをつけているってどう言うじょうたいですかね。抗体が結合する事により結合部位が隠れてたりしませんかね。
>
> 具体的には、シグナル強度のネガコンとの差がはっきり見えません。
>
> 結合することは知られているので、似たような系で結合を見ている先行研究を見ると、Wash bufferとして、0.05% Tween/PBSを用いていました。
> 現在私は、0.1% Tween/TBSを用いています。
>
先行研究は同じタンパクですか?

(無題) 削除/引用
No.13112-2 - 2025/09/17 (水) 20:50:33 - み
可能性があるかないかと言われたら皆あると答える
やってみたらええがな

ELISAでの相互作用確認 削除/引用
No.13112-1 - 2025/09/17 (水) 20:27:41 - 九州
あるタンパク質A,B[Bは検出用にヒト抗体のIgGをつけてます]を培養細胞で分泌させて、培養上清を用いて相互作用をELISAで見ようとしています。
(培養上清は、無血清)

Aをひく

Blocking(5% Skimmilk 溶媒は、0.1% Tween/TBS)
↓Wash x3
Bを供する
↓Wash x3
ヒト抗体IgGを認識するHRP付きの抗体
↓Wash x4
基質反応

でアッセイしてますが、上手く見れません。

具体的には、シグナル強度のネガコンとの差がはっきり見えません。

結合することは知られているので、似たような系で結合を見ている先行研究を見ると、Wash bufferとして、0.05% Tween/PBSを用いていました。
現在私は、0.1% Tween/TBSを用いています。

これは、Wash bufferを変えると上手くいく可能性はあるでしょうか?
相互作用自体は、あまり強い分子ではなさそうです。

一応、他にはタンパク質を濃縮することも考えています。

経験等あれば、ご教授していただけますと幸いです。

10件 ( 1 〜 10 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。