Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

小さな論文 トピック削除
No.13107-TOPIC - 2025/09/11 (木) 12:57:29 - したっぱ
旧帝大の有名ラボにいます。
教授は小さなネタでは論文発表させてくれません。誰もが知っている「小さな雑誌」への投稿も許してくれません。PLoS の姉妹誌か Cell Reports クラスの仕事にならないと投稿できません。なので、3年で博士号を取れない人が8割です。オーバードクターたくさんいます。
これってハラスメントにはならないのでしょうか。PLoS one や Scientific Reports はもちろんのこと、JBC くらいなら普通に戦えます。学生が3年で博士号を取りたいというのは聞き入れられないのでしょうか。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



15件 ( 1 〜 15 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.13107-15 - 2025/09/12 (金) 15:28:15 - う
大学の学位授与の内規が査読付き論文公表をしていること、とだけなっているときに、教授の方針でインパクトファクターの低い論文には投稿しない、というのは実際にはどうなんでしょうね。

高いハードル設定で高い成果を追求するのはポリシーとしては良いのですが、学費を払っている大学院生に求めるのは一般論としてはどうなのでしょう。また来年何十万と学費を自分で払わないといけなくなる。教授との関係が悪くならない範囲で大学の窓口と相談してみるとか。

(無題) 削除/引用
No.13107-14 - 2025/09/12 (金) 10:40:11 - 年寄り
最近の若い学生さんはそういう方面の情報収集能力に長けているので、最短で卒業できない先輩が沢山いるようなラボはいくら良い論文が出ていようがたちまち不人気になってしまうのを見てきましたが、そちらの大学では強制的に一定人数をラボを割り振るようなシステムなのでしょうか?

(無題) 削除/引用
No.13107-13 - 2025/09/12 (金) 10:10:43 - E
>[Re:10] Eさんは書きました :
> 私は学位を取らせることが先だと思いますね。博士になってからいくらでも自分が納得するデータを足してよい論文にすればいいと思います。

と自分で書きましたが、そのように思ってはいますが、

>[Re:6] したっぱさんは書きました :
> 「こんなんじゃだめ、完璧な文章持ってきて」と言われて平気で半年1年先送りされます。3年で出れず、500万円の奨学金の返還免除がパーになった人もいます。もちろん教授はそのことを前から知っていて、です。
>
> 良質の科学へのこだわりが強いのと、小さな論文を出す気がないのと、

旧帝大の教授ですから確かに「良質な科学へのこだわりが強い」、それを若い人たちにも教えたい、という気持ちもあるのか。これは難しい問題ですね。

> 「こんなんじゃだめ、完璧な文章持ってきて」
ここをもう少し具体的に指導してほしいですね。(指導されているのかもしれませんが。)

それでも合格させてくれないのであれば、自分がその教授のレベルに達していないということであきらめるかよそに移るしかないかな?JBC くらいなら普通に戦えるんでしょ?

(無題) 削除/引用
No.13107-12 - 2025/09/12 (金) 10:04:00 - SN
私は数報の小さな論文で学位を取れた立場でしたが、アカデミックに残りたい場合小さい論文は小さい論文でその後の就活に困りませんか?学位取得後の就活はポスドクでも探すのにそれなりに苦労しました。

全く指導せずに放置するのはひどいハラスメントだと思いますが、それなりの雑誌に投稿するレベルまで今後の研究人生の基準を引き上げてもらうことは、後々に活かされてくることでもあると思います。研究領域内でどの程度有名なラボかは分かりませんが、そこで博士を取ったことは一定の基準に達していると見てもらえるのではないでしょうか。ハイリスクハイリターンです。

研究室に所属する際に論文が出づらいことが分かって入ってきたのなら最初の覚悟を思い出して頑張るしかないし、知らずに入ってしまったのならリサーチ不足だったと思って諦めて折り合いをつけるしかないですね。
どこまで結果を出せば論文として出させてくれるかは、良質の科学へのこだわりを刺激して話し合えないんですか?今あるFigureにどういう結果を足せば投稿させてくれるかゴールが見えれば少しは気持ちが落ち着けるかも。
論文がほぼできている状態で新しい遺伝子改変マウスを立ち上げてとかだったら萎えますが...

(無題) 削除/引用
No.13107-11 - 2025/09/12 (金) 09:37:19 - ごん
(トピ主がしっかりと研究を行い、自分には非がなく、書き込まれたような職務怠慢の教授という前提ですが)
JJIさんのおっしゃることは難しいことではありますが、的を得た回答だと思いました。その上で、論文を先延ばしにされる、さらに修正して提出しても何の指導もないのでれば(もしくは具体的な指導を行わず「完璧なものを持ってこい」というだけ)、であれば職務怠慢、アカハラと認定されるでしょう。そのような事例を知っています。

ただ、アカハラと認定されても教員が態度を変えなければ学生側にはメリットは何一つありませんので、その場合はラボを変えるか博士号取得をあきらめて就職する道を選ぶのが現実的で、傷をそれ以上深くしない方法だと思います。

たまに、このような状況の学生に対して、「ラボや指導教員のことをしっかりと調べずに入学したのが悪い」というニュアンスで追い打ちをかける人がいますが、実際にラボに入るまでは教員のことを十分に理解することは難しいと思いますので、自分が悪いのではなく、教授やこんな教授を野放しにしている大学が悪い、と考え方を変えて、他の道を選んでいただきたいと思います。昔に比べるとよくなってきているでしょうが、まだまだやばい教授がたくさんいると思います。

(無題) 削除/引用
No.13107-10 - 2025/09/12 (金) 09:09:10 - E
>[Re:9] 独り言さんは書きました :
意見の相違ということで、

> 一方でデータを足したらよい論文になるのであれば、それはサイエンティストを育てることが研究室の務めと考えたら、時間がある程度かかっても良い論文を書くことは、教授の一つの役割ではないでしょうか。

私は学位を取らせることが先だと思いますね。博士になってからいくらでも自分が納得するデータを足してよい論文にすればいいと思います。

> 研究室は、就職機関ではなく、研究機関なので、就職するだけを第一に考えているラボから、優秀な研究者が育つことはないでしょう。

そうでしょうか?

> どちらにしても、あなたがサイエンティストなのであれば、なんでもハラスメントと脅すようなことを考えるよりも、論理的に教授を説得する方法をかんがえるのが、よい。もしくは周りのラボにそうだんする。他ラボから見てもそれが異常なのであれば。

旧帝大有名ラボで、3年で博士号を取れない人が8割というのが本当だとしたら異常ではないですか?正常なの?

(無題) 削除/引用
No.13107-9 - 2025/09/12 (金) 08:28:40 - 独り言
明らかに十分なデータがあるのに論文に何年も投稿しないのは、教授の怠慢としか思えないので、ハラスメントかもしれない。


一方でデータを足したらよい論文になるのであれば、それはサイエンティストを育てることが研究室の務めと考えたら、時間がある程度かかっても良い論文を書くことは、教授の一つの役割ではないでしょうか。


研究室は、就職機関ではなく、研究機関なので、就職するだけを第一に考えているラボから、優秀な研究者が育つことはないでしょう。


どちらにしても、あなたがサイエンティストなのであれば、なんでもハラスメントと脅すようなことを考えるよりも、論理的に教授を説得する方法をかんがえるのが、よい。もしくは周りのラボにそうだんする。他ラボから見てもそれが異常なのであれば。
その先生がだれかわからない限り、掲示板では具体的なアドバイスはできないでしょう。

(無題) 削除/引用
No.13107-8 - 2025/09/12 (金) 06:20:38 - E
>[Re:1] したっぱさんは書きました :
> 教授は小さなネタでは論文発表させてくれません。誰もが知っている「小さな雑誌」への投稿も許してくれません。PLoS の姉妹誌か Cell Reports クラスの仕事にならないと投稿できません。なので、3年で博士号を取れない人が8割です。オーバードクターたくさんいます。
> これってハラスメントにはならないのでしょうか。

なるでしょうね。

> PLoS one や Scientific Reports はもちろんのこと、JBC くらいなら普通に戦えます。

私もラボを移ることをおすすめします。

> 学生が3年で博士号を取りたいというのは聞き入れられないのでしょうか。

もちろん聞き入れられます。

(無題) 削除/引用
No.13107-7 - 2025/09/11 (木) 19:19:30 - JJI
不完全なものに手を加えて完全なものに仕上げるのが、指導教員の一番の仕事なわけで、もし完璧な文章持ってきたら、先生のすることがなくなってしまいますよね。

先生の言葉は、完璧な文章ならば投稿してもいいというふうにも取れるので、であるならば、先生が完璧と思うように、しつこいくらい何度でも書き直して持っていくしかないですね。お金はもったいないけど先生に見せる前に英文校正出せば少なくとも英語がダメという理由で却下とは言われないと思う。今はAIでも英文校正してくれるみたいだし。

うちらの時などは、とにかく標準年限内で論文通して学位を取らせるためにD2後半くらいからは教員も学生も大騒ぎでしたが。とりあえずD2の終わりまでに学位取得用の論文をアクセプトに持っていけるように頑張りなさいと言われました。学位取得が確実でないと次のとこに推薦したくてもしにくいし、採用側も不安だと思うからということで。

(無題) 削除/引用
No.13107-6 - 2025/09/11 (木) 18:18:00 - したっぱ
皆様ありがとうございます。
JJI さま、普通はそれで何とかなる場合が多いと思いますが、「こんなんじゃだめ、完璧な文章持ってきて」と言われて平気で半年1年先送りされます。3年で出れず、500万円の奨学金の返還免除がパーになった人もいます。もちろん教授はそのことを前から知っていて、です。

良質の科学へのこだわりが強いのと、小さな論文を出す気がないのと、多忙で小さな論文に時間を使っている暇がないのと、だと思います。どんな理由でも小さい論文では世の中に出ません。。

(無題) 削除/引用
No.13107-5 - 2025/09/11 (木) 18:02:33 - JJI


論文を先生任せにせず、自分で論文を全部書いてFigとかもつけて、すぐ投稿可能な完成形の状態までにしてからそれを見せることです。完成したものを見せると、まあ今回はここまででもいいかなとか考え方変わったりしますから、やってみてください。その際、標準年限で学位を取って次探さないといけないので、あまり時間をかけられないので現時点でのデータでまとめてみましたと言えばいいです。実際、博士課程だとそれなりの年齢になっているので、今後の人生設計の話も現実味があると思うし、ご両親も相応の年齢と思うし、標準年限で学位論文を通さないと困ったことになる理由は色々あると思うので、楽して早いとこ学位取りたいとかではないことをわかってもらうためにもその辺りのことを時間かけて真面目に話をしてみましょう。たとえ一流雑誌への掲載でも院生自身の人生や生活を犠牲にしてまでするようなことではないのは、一定の倫理観と常識のある社会人なら分かると思うので。あなたから積極的に動かないと、勝手に、現状のやり方でいいと判断されてしまいますし。
上を目指すのも一つの考え方ではありそれはそれで立派なことと思いますが、自分のポリシーを他者にも強いて困らせるのはやってはいけないことだし、自分のポリシーとかにとらわれず、その時々の状況を総合的に判断し、臨機応変にbetterな対応できるかどうかも指導的立場の人間に必要な重要なスキルと思います。

(無題) 削除/引用
No.13107-4 - 2025/09/11 (木) 14:46:37 - おお
ラボをうつる。

(無題) 削除/引用
No.13107-3 - 2025/09/11 (木) 14:19:54 - toto
ノーベル賞クラスのボスのラボの話ですが、教授の名前をつけずにsingle nameか誰かと一緒でもいいけど、とにかくボスの名前をつけずに投稿するのなら自己責任で出してもいい、という話を聞いたことがあります。そういうボスに聞いたところ、自分はダメだと思うけどあいつらうるさいから好きにしろと言ったら、通ってしまって、とか笑ってました。実際、たとえばJBCを見ると、有名なラボのはずなのにボスの名前は載ってない、というのがたまにあります。なお、グラントに関する記載のところが要注意なようですが。物理寄りの生物物理系ではこういうのはよくあるのかな。

一方、日本で、論文がなくて困ったスタッフが、教授の知らないうちに投稿して掲載されて、しばらくしてから教授が気がついて激怒されたという話もありました。ただ、それ以降はボスも反省したのか、仲良くやっていたようです。

ボスにはうるさくいうしかないと思います。今はハラスメントとして訴えられることもあるようですし。そもそも、それって小物感がして、みっともない感じがします。

(無題) 削除/引用
No.13107-2 - 2025/09/11 (木) 13:22:18 - popo
あぁ〜、よく聞きます
泣いてる人も多いようです

対策は・・・あるようで、簡単にはないかも・・・

小さな論文 削除/引用
No.13107-1 - 2025/09/11 (木) 12:57:29 - したっぱ
旧帝大の有名ラボにいます。
教授は小さなネタでは論文発表させてくれません。誰もが知っている「小さな雑誌」への投稿も許してくれません。PLoS の姉妹誌か Cell Reports クラスの仕事にならないと投稿できません。なので、3年で博士号を取れない人が8割です。オーバードクターたくさんいます。
これってハラスメントにはならないのでしょうか。PLoS one や Scientific Reports はもちろんのこと、JBC くらいなら普通に戦えます。学生が3年で博士号を取りたいというのは聞き入れられないのでしょうか。

15件 ( 1 〜 15 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。