みなさんの提案の内容とその割合を見ると、改めて、ハードルが高いことを認識しました。
長期間同じポストにしがみつくことで、彼らも右肩下がりにパフォーマンスが低下し、本当の意味で、いい未来がなくなり、こんな制度があると、優秀な人がポジションにつく可能性が減ることになりますよね。
自分の場合、数年から5年の期限を設けて、次から次へとポジションを変化させてきましたが、努力せずに、ポジションにしがみついていても、一生研究し続けられるなんて正直考えられません。
1:研究室内の秘書、事務員も、5年以上いる人は、行先がなければ、65歳まで雇用を続けるのが慣例なのでしょうか。
今は問題があるとは思えませんが、所謂、お局化して、研究室内で様々な統治をしだすのではないかという疑念も少し抱いています
2:研究室内にいるスタッフに関しては、自分と並列する形で、完全にラボ内でグループリーダーのような形で、これまで働いていて、自分とほぼ年齢も同じか若干上なので、自分がPIになった場合、どこまで言うことを聞いてくれるのか、未知数です。
学生は1人しかつけない、テクニシャンは外れてもらうなど、進めることは可能なものなのでしょうか。
追い出し部屋に入れるなど、変なことをするつもりは全くありません。
ただ人的リソースの割き方は、考えないと、アウトプットは上げられない気がしています。 |
|