Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

32件 ( 21 〜 32 )  | 次  1/ 1. 2. /2


(無題) 削除/引用
No.13104-12 - 2025/09/10 (水) 06:07:49 - to
「今は問題があるとは思えませんが、所謂、お局化して、研究室内で様々な統治をしだすのではないかという疑念も少し抱いています」

問題がないことにもそういう見方をされているのですね。
もう見るのやめます。

(無題) 削除/引用
No.13104-11 - 2025/09/10 (水) 03:58:31 - Catch
みなさんの提案の内容とその割合を見ると、改めて、ハードルが高いことを認識しました。

長期間同じポストにしがみつくことで、彼らも右肩下がりにパフォーマンスが低下し、本当の意味で、いい未来がなくなり、こんな制度があると、優秀な人がポジションにつく可能性が減ることになりますよね。

自分の場合、数年から5年の期限を設けて、次から次へとポジションを変化させてきましたが、努力せずに、ポジションにしがみついていても、一生研究し続けられるなんて正直考えられません。


1:研究室内の秘書、事務員も、5年以上いる人は、行先がなければ、65歳まで雇用を続けるのが慣例なのでしょうか。

今は問題があるとは思えませんが、所謂、お局化して、研究室内で様々な統治をしだすのではないかという疑念も少し抱いています

2:研究室内にいるスタッフに関しては、自分と並列する形で、完全にラボ内でグループリーダーのような形で、これまで働いていて、自分とほぼ年齢も同じか若干上なので、自分がPIになった場合、どこまで言うことを聞いてくれるのか、未知数です。
学生は1人しかつけない、テクニシャンは外れてもらうなど、進めることは可能なものなのでしょうか。

追い出し部屋に入れるなど、変なことをするつもりは全くありません。

ただ人的リソースの割き方は、考えないと、アウトプットは上げられない気がしています。

(無題) 削除/引用
No.13104-10 - 2025/09/09 (火) 16:15:49 - あああ
逆に、長期の雇用になっている人も、リフレッシュというか新天地で働きたいが、なかなかそういう機会が無くて居続けてる人もいるのではないでしょうか。

そういう新しい機会を促してアシストする形にするのが双方にとってメリットのあるような気がします。どっちにしても難しいので「解雇」というよりポジティブなもって行き方にしてはどうでしょうか。

(無題) 削除/引用
No.13104-9 - 2025/09/09 (火) 13:33:25 - AA
最近北大で追い出し部屋に准教授を追い込んでたら問題になって改善指示が出た例がありましたね。

(無題) 削除/引用
No.13104-8 - 2025/09/09 (火) 12:47:47 - asan
ちなみに10年以上継続雇用してる場合は、現在任期スタッフだったとしても基本的には無期雇用権が発生してると思うので満期解雇を一方的に言い渡すことは難しいと思います。
ラボを動かすだけであれば、ポスドクを雇って研究環境とラボの雰囲気の改善を図って実験や研究報告などきちんとやるみたいな雰囲気を変えていけばやる気のないスタッフはいづらくなると思います。流石にいづらい環境で今後ずっと働きたくはないでしょうから、その雰囲気を作った上で別の場所に移るなら協力するスタンスを見せてうまく追い出す、というのが一番波風立てないやり方かなあとは思います。無期雇用権があるということを知らない人が任期付きだと思ってるまま、この先ここにいても先はないと思って自分から去る考えに向かわせるしかないです。

(無題) 削除/引用
No.13104-7 - 2025/09/09 (火) 12:39:07 - asan

現在の国立大学の人事の場合、准教授から教授になる場合でも形式的には新たしく公募-採用という位置づけだと思うので一般社会での昇給ではなくて原則選考委員会によって採用が決まると思います。その場合は、裏で内内定が出たとしても形式的には採用なので、その段階で任される学内業務の範囲と現在いる人の雇用というか自分の裁量で部下新たに雇えるかという話は話し合って決めるべきものだと思います。通常首にできないスタッフがいるならば、その人の処遇は後任のPIが引き継いでもらう場合もあれば、前のボスが責任もって次の場所を探す紳士協定があって、そのタイミングで少しずれ込むのはあなたと応相談みたいなケースもあると思います。前者の場合は面倒を見る代わりに別の人を雇える予算を配慮してもらえるのか、採用予算は出してくれないから面倒みてね(追い出す場合は穏便にやってくれればその空きポストはあなたが雇っていいよ)という場合とか色々あると思います。

いずれにせよ、基本的にはあなたがPIとして任される”条件"として研究環境をどうするか、残されたスタッフの人事をどこまで面倒みるのか、代わりに新たに人を雇う予算(任期付きなのか正規スタッフか)を分配してくれるのかも織り込み済みでの採用だと思った方がいいです。仮に引き継ぐという条件に納得してるのに、生産性が低いからと追い出すことを前提に嫌がらせとかして揉めればアカハラパワハラで問題になる場合もあるので慎重に判断する必要があります。一番いいのは、あなたが昇級されて運良くPIに滑り込めたなら退官される教授がいるはずなのでその教授によく話つつ穏便に次の場所をうまく探してあげて”追い出す”努力をあなたもすることです。とはいえ任期付き前の高齢助教で生産性がない人だと、現状より良い場所なんてなかなかないので、居座る可能性もありますがー。その辺はうまくやってください、ただ新しい人事ポストはあなたのラボに優遇はできませんというのが要するに採用する側の大学の”条件”ならあなたがどうにかするしかありません。ラボを動かすだけならあなたが競争的資金をとってきてポスドクを雇うしかないです。

(無題) 削除/引用
No.13104-6 - 2025/09/09 (火) 12:32:54 - 准教授
解雇でないのに満期終了の意味がよくわかりませんが、以前、逆パワハラがひどかった部下を解雇しようとした時に弁護士に言われたこと、、、。

雇い止め、解雇など、人から職を一方的に取り上げるには、明らかな落ち度など正当な理由が必要です。遅刻する、再三注意しても聞かない、など、定量化できる落ち度と、それに対してあなたがどう対応したか、その結果どうなったか、などを、年月日の証拠付きで複数用意する必要があります。できれば実験ノートや日記など、急に捏造したわけではないことがわかる形の証拠が望ましいです。

新陳代謝がない、では理由としては訴えられたら完敗だと思います。

また、雇い止めするなら早ければ早い方が良いです。今まで何年(何十年)にもわたって契約更新し続けてなんなら別に問題ないじゃん?なんで今更?むしろあんたに問題があるんじゃね?という解釈になります。1年契約で毎年契約更新の人でも、契約を切るのは相当慎重にやらないと揉めますよ。派遣の人はあなたから解雇されても次の職場に行けるのでこれには当たりません(たぶん)。法律はとにかく弱い人を救う方向に解釈されます。

やや脅かし気味に書きましたが、相手が納得してやめるならもちろん何の問題も発生しません。全てはあなたとの人間関係と、言われた瞬間の相手の気持ち次第です。

(無題) 削除/引用
No.13104-5 - 2025/09/09 (火) 10:43:34 - toto
文章からすると、任期付き雇用をずっと更新してきているスタッフを任期途中解雇ではなく、任期満了時点で更新しないようにしたい、という意味なのですかね。

管理権限を持つ教授になられるのであれば、まずそれが手続き的に、つまり組織での労務管理として可能なのかを担当事務に問い合わされることが必要で、その上で、その人たちの行き先についての手配も最善を尽くされることが、日本であれば、今後のラボ運営をうまくやる上で求められるでしょう。

特に理研などの研究所で教育歴がほぼなく特別な技能があるわけでもない、任期更新をずっと繰り返されてきておらる方の場合は、ことさら次を探してあげることは容易ではないですが、それもPIの力量でもあります。

(無題) 削除/引用
No.13104-4 - 2025/09/09 (火) 07:44:03 - 競争力
教室員とは助教のことでしょうか。任期切れのタイミングで更新しないということですね。軋轢は大きいでしょうが、できないことはないでしょう。

(無題) 削除/引用
No.13104-3 - 2025/09/09 (火) 05:17:30 - O2
具体的にイメージされているアウトプットの向上は現状の教室員ではかなわなさそうなのでしょうか?そしてそれは学部(学校)の理念に則している?他の教授陣の意見は?

(無題) 削除/引用
No.13104-2 - 2025/09/09 (火) 02:53:05 - 組
教室員の入れ替えと解雇をしないというのは同時に実現できるものでしょうか。
今の日本の大学では辞めさせることは非常に困難です。

教室員の総入れ替え 削除/引用
No.13104-1 - 2025/09/08 (月) 19:44:55 - Catch
准教授から教授に昇進する予定です。

教室員とはこれまで上手くやっているのですが、競争力が弱いく、長期雇用が当たり前で、新陳代謝が十年単位で全く起こっていないので、教室員を丸々入れ替えたいと思っています。

入れ替えることのメリットも、強烈なデメリットもあると思うのですが、そもそも、契約満期終了ができるものなのでしょうか。解雇はしません。

どうやら簡単な事ではないというのは、ネットを調べる限り、すぐに分かるのですが、この話題は大学事務、同僚、他大学の友人、誰にも相談できずに、困っています。

しかし断行しなければ、アウトプットの向上は望めない気がしています。
また、気になっているのは、事務の方も、自分の都合のいいように、ラボの構造を組み立ている部分も少なからずあり、将来的に不健全になる気もしています。

32件 ( 21 〜 32 )  | 次  1/ 1. 2. /2


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。