Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

教室員の総入れ替え トピック削除
No.13104-TOPIC - 2025/09/08 (月) 19:44:55 - Catch
准教授から教授に昇進する予定です。

教室員とはこれまで上手くやっているのですが、競争力が弱いく、長期雇用が当たり前で、新陳代謝が十年単位で全く起こっていないので、教室員を丸々入れ替えたいと思っています。

入れ替えることのメリットも、強烈なデメリットもあると思うのですが、そもそも、契約満期終了ができるものなのでしょうか。解雇はしません。

どうやら簡単な事ではないというのは、ネットを調べる限り、すぐに分かるのですが、この話題は大学事務、同僚、他大学の友人、誰にも相談できずに、困っています。

しかし断行しなければ、アウトプットの向上は望めない気がしています。
また、気になっているのは、事務の方も、自分の都合のいいように、ラボの構造を組み立ている部分も少なからずあり、将来的に不健全になる気もしています。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



32件 ( 1 〜 20 )  前 |  1/ 1. 2. /2


(無題) 削除/引用
No.13104-32 - 2025/09/13 (土) 10:59:57 - 1
昔とは違い、助教も含めて1人教員で1研究室が普通になりつつある時代にあって、スタッフを揃えないと研究室が運営できなとかいうわけでもないと思うのですが、たとえば所属教員3人いたらそれぞれが独立に自分の研究すれば良いと思うのですが。スタッフも院生もPIのテーマに統一したいとかみたいな、大昔の極端なトップダウンの研究室運営を理想としているわけではないと思いますが
別に互いに反目したりするということでなく、機器などで共有できるものは共有すればいいし、協力することで発展しそうことがあれば積極的に共同研究すればいいし、助けてほしいことあればお互いに頼めばいいし、互いに干渉しすぎないゆるーい連携ができると割といい感じの雰囲気のラボになります。ある程度のんびりした心身の余裕がないと良い仕事はできないですし若い人も来ません。

(無題) 削除/引用
No.13104-31 - 2025/09/12 (金) 22:44:21 - かかか
やっとけばよかったと思うタイプに見えるので、断行して責任を取る、と腹を括れば良いんじゃないの。
誰かに後押ししてもらいたいんでしょ

(無題) 削除/引用
No.13104-30 - 2025/09/12 (金) 09:22:05 - おお
>[Re:22] Catchさんは書きました :
> >前任の教授や所属組織の方針で外部の人を教授に据えていた場合あなたはどうなったのか。教授の方針と違うからといってあなたをほりだすでしょうか?そうなったらどうするのでしょうか。
>
> 自分はそれでも構わないという考えで生きてきていましたが、そうされてもいいように、方策は練りながら研究を進めてきました。ただ、この考え方が多くの研究者に共有されてはいないと思いますが。


なるほど、準備は怠らないようにしていたのですね。そういうことになるとしても、どのような扱いで、流れでそうなるかによってはあなたもやりくりに困ったりとかないですか?そういう視点でアプローチの仕方をしてはどうですかという含みを持たせたつもりです。

(無題) 削除/引用
No.13104-29 - 2025/09/12 (金) 01:39:05 - E
>[Re:24] Catchさんは書きました :
> ただ、研究テーマ的に20年前の内容で、過去に多数の関連論文も出ていますので、できれば、このテーマはやめて、ラボで統一したテーマの元、進めた方が全員がhappyな状態になるのでは、という気持ちはあります。

その人は自分のテーマではなくてラボ統一のテーマをやらされてunhappyな状態になる可能性もありますよね。その人がその独自テーマをするのに自分で研究費を取ってこれるのであればいいのではないでしょうか。自分の食い扶持を取ってこられるわけですから。

>[Re:23] Catchさんは書きました :
> 秘書さんが、いろいろな人の文句を言いいつつも、教授に取り入っているのを見てきましたので、

研究室でそんなに秘書さんが強いってことありますか?研究を遂行するうえで秘書さんが口を出せるような場面・・・あまり思い浮かびませんが。

(無題) 削除/引用
No.13104-28 - 2025/09/11 (木) 22:42:58 - う
大学でも会社でも、若い新任上司は社会ではそうなので、頑張って統率するか、断行して逆風に耐えるか、どっちも大して変わらないと思うけど、最終的に評価されるのは日本だと統率のほうだと思う

(無題) 削除/引用
No.13104-27 - 2025/09/11 (木) 21:32:22 - JJI
同じ研究室の所属だけど全く異なるテーマで、それぞれが独立に複数の院生とってやってたとこもあった。別に全然対立してるわけでなくて、論文を読むやつとか研究報告のセミナーとかは時々一緒にやっつたりもしてたし、抗体とか試薬とかも普通によく貸し借りもしてた。忘年会とかも一緒にやって写真も一緒に撮ってた。

(無題) 削除/引用
No.13104-26 - 2025/09/11 (木) 08:54:21 - pi
今後〇〇年後に研究費が減る可能性がある、ずっと雇用し続けられるかは分からない、と伝えた上で、○○年かそれまでの時点でのあなたのキャリアの希望はどうか聞いてみるのが一番波風が立たない気がします。
意外と本人も何か希望(家庭の事情など)があるかもしれませんし。
事前に自ら動いて環境を変える準備をしたい、みたいな希望があればそれに沿ってあなたも手伝ってあげれば良いと思います。これでテク・事務は多くの人は動かせるのではないでしょうか。
財源が研究費から出ていない、もっと上の立場の正規職員については新しいラボの運営方針(テーマを絞る、会計を分けるとか?)を伝えて、それに相手がどう考える・希望するか、次第ではないないでしょうか。

(無題) 削除/引用
No.13104-25 - 2025/09/11 (木) 07:47:41 - 競争力
で、教室員とは具体的にどういう職位なんですか?

(無題) 削除/引用
No.13104-24 - 2025/09/11 (木) 06:46:45 - Catch
>研究を進めれるひとなら同じ研究室内であっても独立して進めてもらってもいいのではないでしょうか。

これが一番波立てない手段ですし、可能です。ただ、研究テーマ的に20年前の内容で、過去に多数の関連論文も出ていますので、できれば、このテーマはやめて、ラボで統一したテーマの元、進めた方が全員がhappyな状態になるのでは、という気持ちはあります。

(無題) 削除/引用
No.13104-23 - 2025/09/11 (木) 06:33:35 - Catch
>ちょっとビビりすぎとも考えられますが。でもそういう人も出てくるかもしれませんね。そういう人へきちんと対処するのがトップの仕事でもありますね。

仰るとおりだと思います。
秘書さんが、いろいろな人の文句を言いいつつも、教授に取り入っているのを見てきましたので、今後自分に矛先が向かう可能性があるのではという懸念があります。今は許容範囲内で、自分にとって不快な気持ちは一切ないです。ただ、ある程度おとなしい方の方がやりやすい、自己責任で面接して選べば、こういった懸念が減るのではないか、というのが今の考えです。

(無題) 削除/引用
No.13104-22 - 2025/09/11 (木) 06:26:46 - Catch
>前任の教授や所属組織の方針で外部の人を教授に据えていた場合あなたはどうなったのか。教授の方針と違うからといってあなたをほりだすでしょうか?そうなったらどうするのでしょうか。

自分はそれでも構わないという考えで生きてきていましたが、そうされてもいいように、方策は練りながら研究を進めてきました。ただ、この考え方が多くの研究者に共有されてはいないと思いますが。

>対象の人に取ってベストな選択肢を模索してあげるのも上に立つものの仕事です。

仰るとおりだと思います。肝に銘じたいと思います。

(無題) 削除/引用
No.13104-21 - 2025/09/11 (木) 06:24:28 - Catch
>学生の人数を減らすことは可能です。「学生の主体性を養う目的であなたが直接指導する」など、あくまで学生の教育を目的としたら良いです。テクニシャンを雇うお金がなくなったため、そのお金を試薬購入に回す、というテイにすることは可能ではないでしょうか。ただ、本当にラボの収入が減ってないと後から法的に追求されたら苦しいです。事務やお局様も、本当に雇う資金がなくなったのなら雇い止めできるでしょう。2−3年後に資金が復活したら別の人を雇えば良いです。

感覚的には端で見て分かっていましたが、そういったことを公言する教授はいないですからね。いくつか教えていただいてありがとうございます。


>秘書、事務員についても同じで、予算がなくなるのが一番納得されます。

これもやっている教授が過去にいました。

(無題) 削除/引用
No.13104-20 - 2025/09/11 (木) 04:03:16 - おお
>自分とほぼ年齢も同じか若干上なので、自分がPIになった場合、どこまで言うことを聞いてくれるのか、未知数です。

どんな立場の人なんでしょうかね。研究を進めれるひとなら同じ研究室内であっても独立して進めてもらってもいいのではないでしょうか。その研究テーマみ興味があるひとがそちらに行ってもらうとかできますし。

>学生は1人しかつけない、テクニシャンは外れてもらうなど、進めることは可能なものなのでしょうか。

できなくはないでしょうけど、本人にいって納得できる、そうするべき理由をはっきりと言えますか?疎外しようとしているとか、邪魔をしようとしているとかそう取られたらどうしますか。はいあなた首ですというより陰湿な感じに捉えられるかもしれません。

(無題) 削除/引用
No.13104-19 - 2025/09/11 (木) 03:48:52 - おお
別に嫌味をつけるわけではありませんが、見方によってはあなたも同じ教室でずっといて教授にスライドしたわけですよね。また前任の教授や所属組織の方針で外部の人を教授に据えていた場合あなたはどうなったのか。教授の方針と違うからといってあなたをほりだすでしょうか?そうなったらどうするのでしょうか。

教室員といいますがどんな立場の人か書かれてないのでアドバイス(他の人のを含めて)も妥当かもわからないですが、。。

対象の人に取ってベストな選択肢を模索してあげるのも上に立つものの仕事です。どんな希望や将来像を描いているとか聞いて、適所を考えてあげる。求人募集などを仕入れてアプライするかなど、話を聞いてみる。助教クラスならサバティカルでも留学してもらってもいいかもしれません。

大学などによっては学科ぐるみで教授クラスで担当の教授以外の人が、年に1度くらい面接する機会を設けて、長期的、短期的目標はなにか、今までの目標で達成できたものはなにか、など話を聞きながらアドバイスをしたりするということもあります。もし組織ぐるみでそういうのがないならあなたがそういう機会を設けるのもやり方だと思います。ずっとい続けていたとしても、そういう機会を設けることでいくらか引き締まって来るようにも思えますし。

(無題) 削除/引用
No.13104-18 - 2025/09/11 (木) 01:45:02 - E
>[Re:11] Catchさんは書きました :
> 所謂、お局化して、研究室内で様々な統治をしだすのではないかという疑念も少し抱いています

> 自分がPIになった場合、どこまで言うことを聞いてくれるのか、未知数です。

ちょっとビビりすぎとも考えられますが。でもそういう人も出てくるかもしれませんね。そういう人へきちんと対処するのがトップの仕事でもありますね。

(無題) 削除/引用
No.13104-17 - 2025/09/10 (水) 19:40:45 - 准教授
追加も読みました。
学生の人数を減らすことは可能です。「学生の主体性を養う目的であなたが直接指導する」など、あくまで学生の教育を目的としたら良いです。

テクニシャンを雇うお金がなくなったため、そのお金を試薬購入に回す、というテイにすることは可能ではないでしょうか。ただ、本当にラボの収入が減ってないと後から法的に追求されたら苦しいです。

事務やお局様も、本当に雇う資金がなくなったのなら雇い止めできるでしょう。2−3年後に資金が復活したら別の人を雇えば良いです。ただ、これも本当に研究費がはずれないと厳しいですね。ヘソクリしたりして隠せませんから。

教授になるに際して、ラボの運営方針として、自分の研究費は自分で稼ぐ、科研費の共有はしないなどの方針を打ち出せば、お金を取れない部下は窮しますね。居残り部下がいるラボに着任した教授がやっているのを知っています。財布は別々にしましょう、と。そのかわりあなたが科研費外した時も相手には頼れません。

秘書、事務員についても同じで、予算がなくなるのが一番納得されます。予算があるのに人間だけすげかえたいというのは、訴えられたら揉めるでしょうね。相手が法的な細かいことを知らないとか、そこまで争う気がないとかで納得してくれれば円満離縁できます。注意しないと、今時そういう会話は録音されているのが当たり前なので、「新陳代謝をしたいのでそろそろ退職してくれないか」とか言ってるのを録音されて訴えられたらあなたの方が終了です。

いずれにしても、PI はスタッフを最後まで救う努力をする義務があります。

(無題) 削除/引用
No.13104-16 - 2025/09/10 (水) 12:40:25 - あいう
この人、労働法を知らなすぎる。。世間で働いたことが無さそう。

(無題) 削除/引用
No.13104-15 - 2025/09/10 (水) 09:03:05 - ウォッチャー
やはり貴方が理想とするラボの構築のためには、ラボ内で持ち上がるのではなく、部下を選べるという約束付きで新しいラボに移るしかなかったと思う。
身近に、既存のラボに外部から教授としてやってきたけど、研究室の実権を握ることが出来ず、学内の会議や雑用や講義に忙殺されてる人がいる。

(無題) 削除/引用
No.13104-14 - 2025/09/10 (水) 07:46:02 - 競争力
で、入れ替えたい教室員というのは(秘書・事務員を別にすると)助教なのですか?

また、事務員って研究室所属なんですか?事務は事務の人事体系があるんじゃないんですか?

(無題) 削除/引用
No.13104-13 - 2025/09/10 (水) 06:25:21 - O2
>[Re:11] Catchさんは書きました :
> 本当の意味で、いい未来がなくなり、
> アウトプットは上げられない

結局あなたがどうしたい、他の職員にどうしてほしいのかがよくわかりません。いい未来とかアウトプットとか、具体的に何なのですか?論文数?学会発表数?学生の国家試験合格数などの教育?例えばグラントが取れないようであれば研究が続けられないからやめざるをえない、そこの空いたポジションにグラントを取ってこれた教授なり准教授が新たにつくこともあるでしょう。そのように新陳代謝される場合もあります。

32件 ( 1 〜 20 )  前 |  1/ 1. 2. /2


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。