Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

斜体?普通体? トピック削除
No.13100-TOPIC - 2025/09/03 (水) 23:02:19 - いたりっく
遺伝子関連の表記法について質問させてください。
遺伝子そのものを指すときは斜体、遺伝子産物を指すときは普通体と習っています。
でも、遺伝子の事を指していると思われるときも斜体になっていない時があります。
この差はなんなんでしょうか?
よろしくお願いします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



6件 ( 1 〜 6 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.13100-6 - 2025/09/04 (木) 11:25:54 - G25
mutant alleleの表記はイタリックでも、mutant phenotypeを意味するときはalleleと同じ綴りでローマンにするというのが多くの生物種でのルールになっています(ショウジョウバエ、マウス、ヒトなど)。

alleleの表記だと思って見たけど、実は表現型を意味する文脈だからローマンになっているとか。

(無題) 削除/引用
No.13100-5 - 2025/09/04 (木) 10:36:17 - う
原稿の記載が正しくないままアクセプトになって誰も修正せずに出版されたのでしょう。もちろん直すべきなんですが、気づいていないか放置されている。
意味が通じれば致命的なことにはなりませんけど。

(無題) 削除/引用
No.13100-4 - 2025/09/04 (木) 00:45:52 - G25
> Cellなんかは(私、御縁は薄いですが)、斜体にしないんじゃなかったかな。

今、投稿規定見たらそんなことなかった。
でも昔(30年くらい前?)、斜体にするのは学名に限るだったか斜体にするのは遺伝子名に限るだったか、どちらかの規定があったような記憶があるんだけどなあ。

(無題) 削除/引用
No.13100-3 - 2025/09/03 (水) 23:43:34 - おお
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%BA%E4%BC%9D%E5%AD%90%E5%91%BD%E5%90%8D%E6%B3%95

(無題) 削除/引用
No.13100-2 - 2025/09/03 (水) 23:41:59 - G25
ここの事例を見なければ妥当性を論じられませんが、
雑誌によって統一ルールが決められていて、それに従っているだけという場合もあります。
Cellなんかは(私、御縁は薄いですが)、斜体にしないんじゃなかったかな。

あと、nomenclatureや表記のルールは生物種によって異なる伝統がありかなり違う。

斜体?普通体? 削除/引用
No.13100-1 - 2025/09/03 (水) 23:02:19 - いたりっく
遺伝子関連の表記法について質問させてください。
遺伝子そのものを指すときは斜体、遺伝子産物を指すときは普通体と習っています。
でも、遺伝子の事を指していると思われるときも斜体になっていない時があります。
この差はなんなんでしょうか?
よろしくお願いします。

6件 ( 1 〜 6 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。