Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

博士課程に進学予定学生が実験しない トピック削除
No.13070-TOPIC - 2025/08/10 (日) 16:02:09 - Light
いつもお世話になっております。

投稿者は博士課程に在籍している学生です。
本題についてですが、来年度から博士課程に進学する後輩がほとんど実験しません。私の研究室はウェットメインであり、彼もやるべきことは多々あるのですが、別にやることがある等と言い続けここ数か月実験台に向かっておりません。博士課程に在籍しているからこそ、彼の今後が心配でありますが、どのように接し指導するべきか決めかねています。
指導教員はあまり気にしておらず、実験への取り組みについては放任状態といった形で、頼りにすることは難しそうです。
ちなみに私は該当学生が苦手なこともあり、強く言うことをためらってしまっています。

私はどうしたらいいでしょうか?
指導の仕方や、皆様が後輩との接し方で気を付けていることや起こったトラブルについてお聞きしたいです。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



6件 ( 1 〜 6 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.13070-6 - 2025/08/11 (月) 17:38:05 - ほ
そういう学生さんが変な先入観や仮説にとらわれないためかのちにとても重要な発見をすることも実際にあるし、一生懸命努力することが必ずしも良い結果につながるとも言い切れないし、不条理というか難しいところですね。

(無題) 削除/引用
No.13070-5 - 2025/08/11 (月) 16:23:21 - 准教授
他の方も書かれているように、他人の人生は本人の自己責任なのであなたが無駄な労力と時間を使う必要はありません。最低限を与えてそれで響かないなら放置で良いです。

ただ、彼に対する監督責任(濡れ衣)を取らされることがあるので、あなたがきちんと指導していることや、彼がぐーたらな学生であることは時折上司に客観的に伝えるべきです。

(無題) 削除/引用
No.13070-4 - 2025/08/10 (日) 20:26:29 - み
あなたは学位取得を目指す学生であり指導者として何ら責任を負う必要はありません。
放っておけば良いです。
もちろん簡単な実験手技などを教えて欲しいとか、研究の進め方など相談を求められたら、一度教えてあげて自分でできるか試させたら良いし、自分の考えを同じ学生としての立場からコメントすれば良いでしょう。しかし、そこにも何も義務も責任も発生しないレベルの話だと思います。
いろいろな人がいるのである程度距離を保って変な争いや時間が奪われないように自己防衛して、自分の人生が上手くいくことを第一に先生ややる気のある同僚と付き合って頑張りましょう。
修士はネガティブデータでもその理由を考察して今後の課題を提示すれば修了できる世界なので先生が気にしないのはある程度納得いきますが、博士号は別の話なので、実際に進学されてから考えたら良いでしょう。

(無題) 削除/引用
No.13070-3 - 2025/08/10 (日) 19:20:36 - 私も
私も同じような学生がいます。
私はPIに伝えてメンターを外れました。

貴方と当該学生が関連するプロジェクトを行っており、当該学生の実験への向き合い方が貴方に悪影響をしているのだとしたら、PIに伝えてそのプロジェクトを自分一人で進めるようにしましょう。

当該学生とは全く関係がないのであれば、一切関わらない方がいいです。
私も似たような状況でしたが、行き着いた境地は、人は変わらない、変えられないです。
全て自己責任です。貴方が当該学生を気にせず過ごすことができるようになることを祈っています。

(無題) 削除/引用
No.13070-2 - 2025/08/10 (日) 17:53:28 - インディビジュアリスト
あなたが心配することではありません。彼の人生ですから結果は彼が引き受ければよい。

博士課程に進学予定学生が実験しない 削除/引用
No.13070-1 - 2025/08/10 (日) 16:02:09 - Light
いつもお世話になっております。

投稿者は博士課程に在籍している学生です。
本題についてですが、来年度から博士課程に進学する後輩がほとんど実験しません。私の研究室はウェットメインであり、彼もやるべきことは多々あるのですが、別にやることがある等と言い続けここ数か月実験台に向かっておりません。博士課程に在籍しているからこそ、彼の今後が心配でありますが、どのように接し指導するべきか決めかねています。
指導教員はあまり気にしておらず、実験への取り組みについては放任状態といった形で、頼りにすることは難しそうです。
ちなみに私は該当学生が苦手なこともあり、強く言うことをためらってしまっています。

私はどうしたらいいでしょうか?
指導の仕方や、皆様が後輩との接し方で気を付けていることや起こったトラブルについてお聞きしたいです。

6件 ( 1 〜 6 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。