Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

細胞刺激 トピック削除
No.13068-TOPIC - 2025/08/07 (木) 18:16:24 - Ican
遺伝学が専門なので、cell biologicalなことの経験が不足しています。

細胞を刺激して、とあるタンパク質のリン酸化を見ています。
細胞の表現型自体は、24h後に現れることがわかっているのですが、同じ時間に細胞を回収し、リン酸化をみたところ全く変化なし。
これでは論文になりません。

現実問題として、例えばの話、24h後に表現型は現れるけれども、1h後に調べないとリン酸化の差が検出できないようなケースもあるのでしょうか。

それは細胞が馴化してしまうということで、説明してしまってもいいのでしょうか。

つまり、1h後に表現型は出ていないけれども、リン酸化は異なる。逆に24h後は、表現型は出るけれども、リン酸化は消失している、とうのは多少パラドキシカルにも思えるのですが、24h後も差は出ているはずだが、検出のしやすさが異なるなどで説明してしまってもいいのでしょうか。

まあ、1h後に差があるかどうかはこれから調べる予定なんですが、科学的合理性の観点から実験する価値があるかどうかまずはお聞きしたく思います。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



6件 ( 1 〜 6 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.13068-6 - 2025/08/08 (金) 14:30:04 - 23456
一つの例ですが、刺激した→ シグナルカスケードの活性化→ 遺伝子の転写活性化→ 翻訳とタンパク質合成→遺伝子産物としての タンパク質の細胞内での増加→ 表現型の表出 のそれぞれのピークには時間的なズレがあり、同時に起こるわけではないので、表現型が表出する頃にはシグナルカスケードは(刺激に対する応答が不必要にいつまでも続かないようにダウンレギュレーションの仕組みも働くだろうし)すでに沈静化して定常状態に戻っていても何も不思議なことはないと思います。タイムコース実験してみると良いと思います。

(無題) 削除/引用
No.13068-5 - 2025/08/08 (金) 08:22:59 - TS
シグナルの活性化(リン酸化)、遺伝子発現、タンパク質発現は、それぞれピークが異なることがしばしばなので、時間を変えてサンプリングするのは一般的と思います。馴化という表現は少し違うかなとは思います。

(無題) 削除/引用
No.13068-4 - 2025/08/08 (金) 03:49:16 - 774R
十分ありえる話だと思います。
1h後のリン酸化が引き金となり細胞の表現型が出ているのか、それぞれは平行して起こっている独立の事象なのかを区別する必要があると思います。

(無題) 削除/引用
No.13068-3 - 2025/08/08 (金) 02:13:07 - おお
>[Re:1] Icanさんは書きました :
> 遺伝学が専門なので、cell biologicalなことの経験が不足しています。
>
> 細胞を刺激して、とあるタンパク質のリン酸化を見ています。
> 細胞の表現型自体は、24h後に現れることがわかっているのですが、同じ時間に細胞を回収し、リン酸化をみたところ全く変化なし。
> これでは論文になりません。
>

なりますよ。
何かがある蛋白のリン酸化を促して、そのリン酸化蛋白が起こした変化が維持されているとか、2次的で不可逆(あるいは戻りにくい)反応を起こすとか。

たしかEGFとNGFの刺激のタイムコースが昔研究されていたのを見てたけど、一時的にERKなどのリン酸化が上がるのか、ある程度の時間維持されるのかという違いがあるとか言うデーターを出してたと思う。

Nakayama factorは線維が細胞から幹細胞を誘導する因子ですが、これを導入して(たしか今は遺伝子の組み換えを避けるために蛋白を導入しているとおもう)、幹細胞として維持する時期にはこれらの導入した因子はなくなっていると言ってもいい状態です。

あなたの実験で1時間後のリン酸化が見られるなら、そのカイネースの阻害剤を入れるとか、KDするとかして形質を見てみればいいです。1時間後のリン酸化が見られないなら、それは実験にあらがない限り一つの可能性を否定した立派なデーターです。違う仮説をたてるといいし、その仮説をサポートするデーターになります。

(無題) 削除/引用
No.13068-2 - 2025/08/07 (木) 22:25:55 - mm
同様の刺激によるリン酸化を見ている他の論文を検索すればよいのでは???

細胞刺激 削除/引用
No.13068-1 - 2025/08/07 (木) 18:16:24 - Ican
遺伝学が専門なので、cell biologicalなことの経験が不足しています。

細胞を刺激して、とあるタンパク質のリン酸化を見ています。
細胞の表現型自体は、24h後に現れることがわかっているのですが、同じ時間に細胞を回収し、リン酸化をみたところ全く変化なし。
これでは論文になりません。

現実問題として、例えばの話、24h後に表現型は現れるけれども、1h後に調べないとリン酸化の差が検出できないようなケースもあるのでしょうか。

それは細胞が馴化してしまうということで、説明してしまってもいいのでしょうか。

つまり、1h後に表現型は出ていないけれども、リン酸化は異なる。逆に24h後は、表現型は出るけれども、リン酸化は消失している、とうのは多少パラドキシカルにも思えるのですが、24h後も差は出ているはずだが、検出のしやすさが異なるなどで説明してしまってもいいのでしょうか。

まあ、1h後に差があるかどうかはこれから調べる予定なんですが、科学的合理性の観点から実験する価値があるかどうかまずはお聞きしたく思います。

6件 ( 1 〜 6 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。