Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

WBでのFigureの提示方法 トピック削除
No.13064-TOPIC - 2025/08/06 (水) 08:44:17 - Kick
様々な薬剤で、10種類の条件を試しましたが、その後2-5種類の条件を追加したいと考えています。

WBでタンパク質の発現をチェックしたいのですが、以下の場合どうやって提示するのがベストでしょうか。あるいは許容出来るでしょうか。


1. 2サンプルの追加なら12wellになります。15近くのタンパク質を調べてきたので、全てをやり直すのは結構大変なのですが、2サンプルだけやり直して追加することも十分に許容されるものでしょうか。おそらく提示はsupplementalデータになると思っています。

2. 5サンプルの追加なら必然的に2枚のゲルに分けることになるかと思います。その場合、論文でのFigureの提示は、分けたゲルのそれぞれにコントロールを載せて、全てを提示する形になるのでしょうか。時々、白線を入れて、ゲルを伸ばしている場合ありますが、印象がよくないイメージが強いです。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



6件 ( 1 〜 6 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.13064-6 - 2025/08/08 (金) 01:37:58 - おお
>[Re:3] おおさんは書きました :

>
> 基本的にコントロールと比較したいもの(あるいは顕著に動くものとか)がのってれば私はそれでいいと思います。
>
>

えっと、本人ですが、
その追加実験が示したいことを考慮したうえでの判断も関係しては来ると思います。

(無題) 削除/引用
No.13064-5 - 2025/08/07 (木) 12:58:52 - ゲル
プレキャスティングの17 well のゲルを使ったり

(無題) 削除/引用
No.13064-4 - 2025/08/07 (木) 02:13:32 - おお
あとはドットブロットとか(ワークするか予備実験がいるかも知れないが)。

(無題) 削除/引用
No.13064-3 - 2025/08/07 (木) 02:12:14 - おお
>[Re:2] 23456さんは書きました :
> 原則として、比較したいものはウェスタンは同一のブロットで全工程を同時に行うように実験をデザインすることになります。サンプル数が多くてゲルが2枚に渡るようならば、電気泳動を下まで流さずに途中で止めてフロントライン以下は切りとって捨てて、縦方向の泳動距離が短いゲルを、1枚の膜に2枚のせてブロッティングしてます。

わたしはこれはしませんし、そういうデーターは見たことがありません。皆さんはどうされているのか気になるところです。

基本的にコントロールと比較したいもの(あるいは顕著に動くものとか)がのってれば私はそれでいいと思います。

(無題) 削除/引用
No.13064-2 - 2025/08/06 (水) 12:13:27 - 23456
原則として、比較したいものはウェスタンは同一のブロットで全工程を同時に行うように実験をデザインすることになります。サンプル数が多くてゲルが2枚に渡るようならば、電気泳動を下まで流さずに途中で止めてフロントライン以下は切りとって捨てて、縦方向の泳動距離が短いゲルを、1枚の膜に2枚のせてブロッティングしてます。こうすればゲルごとにコントロールを置く必要はありません。転写のされ方や以降の全工程は、細部まで含めると実験ごとに同一にすることはできないのでブロットが別々のもの同士だと正しく比較できません。特に2倍程度以内の差異だとちょっとしたことでどうにでも変わるので。

もちろん相互に定量比較する必要がないもの同士ならばその限りではありません。

WBでのFigureの提示方法 削除/引用
No.13064-1 - 2025/08/06 (水) 08:44:17 - Kick
様々な薬剤で、10種類の条件を試しましたが、その後2-5種類の条件を追加したいと考えています。

WBでタンパク質の発現をチェックしたいのですが、以下の場合どうやって提示するのがベストでしょうか。あるいは許容出来るでしょうか。


1. 2サンプルの追加なら12wellになります。15近くのタンパク質を調べてきたので、全てをやり直すのは結構大変なのですが、2サンプルだけやり直して追加することも十分に許容されるものでしょうか。おそらく提示はsupplementalデータになると思っています。

2. 5サンプルの追加なら必然的に2枚のゲルに分けることになるかと思います。その場合、論文でのFigureの提示は、分けたゲルのそれぞれにコントロールを載せて、全てを提示する形になるのでしょうか。時々、白線を入れて、ゲルを伸ばしている場合ありますが、印象がよくないイメージが強いです。

6件 ( 1 〜 6 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。