バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「
新しいトピックを作る
」から書き込みをしてください。
質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。
新しいトピックを作る
|
トピック一覧
|
研究留学ネットに戻る
ひとつ前のフォーラム(readのみ)
このスレッドをはてなブックマークに追加
OD600における生育曲線の定常期は本当に定常期か
トピック削除
No.13063-TOPIC - 2025/08/04 (月) 20:39:17 -
まんまる
微生物系の研究室の学生です。
プレートリーダーなどを用いて細菌の生育曲線を作成することがあると思います。例えば大腸菌などをOD600の濁度で生育曲線を作成すると (条件によりますが) 2-3時間ほどでODが1.1-1.3程度になり一定となると思います。この時本当に定常期としてODが一定なのか、本当は増殖は続いておりサチレーションで一定に見えているのかどちらでしょうか?
ご教授いただければ幸いです。
-
このトピックにメッセージを投稿する
-
全
5
件 ( 1 〜 5 ) 前 | 次
1
/
1.
/
1
(無題)
削除/引用
No.13063-5 - 2025/08/05 (火) 09:44:33 - 774R
吸光路の設計によって散乱した光が検出器に入る割合が変わってきます。機械によって菌量と測定値の直線性が保たれる範囲は変わってくるはずです。
まずは菌液の希釈系列を測定して確認すると良いと思います。
(無題)
削除/引用
No.13063-4 - 2025/08/05 (火) 07:09:15 - おお
ODといえど光散乱を見てるので溶液で濃度を測るほど直線性が担保されているかはわかりません。
一応お使いのプレートリーダーのSpecificationを確認してください。光量的に検出が可能とされるODはおそらく大抵の場合2以上だと思います(3とかいいやつで4とか)。
で大腸菌を培養してて測った経験ではまあ3ぐらいにまでは到達しますね。しかしながら光散乱は測定機によって違いますからなんとも言えませんけど。
指摘があるように薄めて測るのがベターだと思われます。
(無題)
削除/引用
No.13063-3 - 2025/08/05 (火) 06:36:09 - G25
通常の吸光度計でODが1.5程度で飽和して横ばいになることはないでしょう。
濁度がある程度以上にあると吸光度との直線性がなくなってきますが、それでも吸光度は上がります。
培地をリッチなものに変えるとかしたら定常期の吸光度はもっと高くなる(例えば2とか3とか、あるいはそれ以上)でしょう。ただし、吸光度計の測定レンジを外れるので、レンジに収まるよう希釈して測定して希釈率をかけた値をとりますが。
吸光度の飽和を疑うなら、希釈して測定すればいいんじゃないでしょうか
(無題)
削除/引用
No.13063-2 - 2025/08/05 (火) 00:01:31 - 23456
定常期においてはOD値の変化はあまり見られなくなっても、一部の菌は死んで溶菌しながら他の一部の菌は増殖を続ける平衡状態が一定期間続くと思います。溶菌<増殖から溶菌=増殖をへて溶菌>増殖に移行していき次第にOD値は低下して行くのではないでしょうか。
OD600における生育曲線の定常期は本当に定常期か
削除/引用
No.13063-1 - 2025/08/04 (月) 20:39:17 -
まんまる
微生物系の研究室の学生です。
プレートリーダーなどを用いて細菌の生育曲線を作成することがあると思います。例えば大腸菌などをOD600の濁度で生育曲線を作成すると (条件によりますが) 2-3時間ほどでODが1.1-1.3程度になり一定となると思います。この時本当に定常期としてODが一定なのか、本当は増殖は続いておりサチレーションで一定に見えているのかどちらでしょうか?
ご教授いただければ幸いです。
全
5
件 ( 1 〜 5 ) 前 | 次
1
/
1.
/
1
パスワード
を入力してチェックした記事を
チェックした記事を
このトピックにメッセージを投稿する
名前
メール
アドレス非公開
タイトル
本文
設定
クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証
半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信
〔使い方〕
「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。