Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

血球系細胞へのポリブレン法 トピック削除
No.13054-TOPIC - 2025/07/30 (水) 20:00:56 - ぱぱぱ
レトロウイルスを使って、NK様細胞株KHYG1でターゲット遺伝子の安定発現細胞株を樹立したいのですが、接着細胞に向いているポリブレンで浮遊細胞であるKHYG1にウイルス感染させることは可能でしょうか?ポリブレンとウイルス培地を入れて、1時間プレートを遠心し、感染させたのですが、G418での薬剤セレクションで全て死んでしまいました。

G418濃度が高すぎて死んだ可能性も考えていて、現在至的濃度検討を行っていますが、そもそも感染していたのか、感染するか知見をお持ちでしたら教えて頂きたいです。

また、KHYG1細胞が高密度でないと増えない細胞なので、上手くセレクションかかりかけた結果、低密度になり死んだ可能性も考えていますが、このような場合どう言った工夫が適切だと思いますか?
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



3件 ( 1 〜 3 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.13054-3 - 2025/07/31 (木) 03:15:21 - おお
Küçük C, Hu X, Gong Q, Jiang B, Cornish A, Gaulard P, McKeithan T, Chan WC. Diagnostic and Biological Significance of KIR Expression Profile Determined by RNA-Seq in Natural Killer/T-Cell Lymphoma. Am J Pathol. 2016 Jun;186(6):1435-41. doi: 10.1016/j.ajpath.2016.02.011. Epub 2016 Apr 7. PMID: 27060228; PMCID: PMC4901131.

Miah SM, Campbell KS. Expression of cDNAs in human Natural Killer cell lines by retroviral transduction. Methods Mol Biol. 2010;612:199-208. doi: 10.1007/978-1-60761-362-6_13. PMID: 20033642; PMCID: PMC2798139.
これリポフェくタミンをウイルスに加えてるね。

https://journals.lww.com/amit/fulltext/2015/02020/generation_of_a_genetically_engineered_aggressive.16.aspx

あなたのレトロがどういうふうになっているかわかりませんが感染はするようですが、

レトロはゲノムにインテグレートさせるために細胞分裂が必要と言われてますので感染後数日通常のように培養して増殖させてから選択するのは手かもしれません。増殖させてコンフに近い状態なら密度的にも稼げるでしょう。

コンディションメディアを用意して選択するときはそれを使うという工夫もありかと思います。IL2使っているのもあったかな。

丸底のWell、試験管、コニカルチューブなどで培養しながら選択する。底の中心部によってくるので局所的に密度が高くなるので。

お示しの細胞を使ったことがないので一般的な観点から考えられることを書いてみました。

(無題) 削除/引用
No.13054-2 - 2025/07/30 (水) 21:43:19 - う
まずはGFPを入れてみましょう

血球系細胞へのポリブレン法 削除/引用
No.13054-1 - 2025/07/30 (水) 20:00:56 - ぱぱぱ
レトロウイルスを使って、NK様細胞株KHYG1でターゲット遺伝子の安定発現細胞株を樹立したいのですが、接着細胞に向いているポリブレンで浮遊細胞であるKHYG1にウイルス感染させることは可能でしょうか?ポリブレンとウイルス培地を入れて、1時間プレートを遠心し、感染させたのですが、G418での薬剤セレクションで全て死んでしまいました。

G418濃度が高すぎて死んだ可能性も考えていて、現在至的濃度検討を行っていますが、そもそも感染していたのか、感染するか知見をお持ちでしたら教えて頂きたいです。

また、KHYG1細胞が高密度でないと増えない細胞なので、上手くセレクションかかりかけた結果、低密度になり死んだ可能性も考えていますが、このような場合どう言った工夫が適切だと思いますか?

3件 ( 1 〜 3 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。