Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

学会で使える同時通訳アプリ トピック削除
No.13049-TOPIC - 2025/07/26 (土) 11:26:31 - すぅ
はじめまして。D2のすぅと申します。

私は英語のリスニングがとても苦手です。
これまで何度か学会(比較的規模の大きい、国内で開催されるもの)に参加したことがあるのですが、英語の口頭発表がほとんどといっていいほど聞き取れません。
聞きたい講演を見つけても理解ができなくて、そのたびに歯がゆい思いをしています。
せっかく学会に行くのだから有意義なものにしたい、と思い、同時通訳アプリを探すことにしたのですが、おすすめなものはありますか?

学会でアプリを使っている人は見たことがないので、皆様はそんなツールに頼らずともよい状況にあるとは思うのですが...
ぜひコメントいただければ幸いです。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



12件 ( 1 〜 12 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.13049-12 - 2025/07/29 (火) 04:52:58 - たこ
独り言さんがおっしゃっているように、結局地道にやるしかないんですよね。
私もD2の時に教授にアメリカの学会に連行されました。
焦る気持ちもあるかもしれませんが、まだ学生ですから時間はあります。
今できなくても1年後に成長した自分でいるために、遠回りしてでもちゃんとした力をつけましょう。
学生のうちなら英語できませんで恥をかいても、割と暖かい目で見てくれます。

便利なアイテムをあえて選択せず、クラシックなやり方をするという提案で、翻訳アプリケーションではなくてレコーダーで録音して何度も聴くというのが手かと思います。
問題なく学習素材としてつかえます(会場の音響等に依存する部分はあり)。
学会によっては後日録画された物を観れたりするので、それが使えればそれを擦り切れるほど観ればいいと思います。
スライド見れば何をやっているか大体はわかるので、100%聞きとれなくても実際問題なかったりするんですけどね・・・
某臨床系の国内学会で、普段はふんぞり返っている偉〜い先生たちがこぞって同時通訳を聞いてるのをみて、心底呆れたことがあります。

今後の教材として、結構やられていることかもしれませんが、VOA Special Englishが一番易しい教材になるかと思います。
これのScience、Health、Medical系あたりを1日1トピックでいいので、上限は決めた上で聞き取れるまで繰り返す&シャドーイングもついでに。
これを毎日やってれば、半年後にはある程度力はついてくると思います(自験例)。
Netflixでフレンズとかのドラマを教材にする人もいますし、私は医学系なのでGrey's Anatomyを使ったりしましたし、なんなら今でもやっています。
少し心に余裕を持ちつつ地道に頑張ってください。

(無題) 削除/引用
No.13049-11 - 2025/07/28 (月) 17:06:43 - う
翻訳音声の波長まで、機械が話している人の波長にしてくれたり。

(無題) 削除/引用
No.13049-10 - 2025/07/28 (月) 17:03:49 - う
pdfの全訳はかなりの精度になったので、翻訳こんにゃくがiphoneで実用化されたとき、世の中がどうなるかは気になりますね。


ラボやスーパーマーケットのちょっとした会話が、iphoneの音声でやりとりするようになったら気持ち悪いので、やっぱり英会話は一定レベル身につけないといけないような。

(無題) 削除/引用
No.13049-9 - 2025/07/28 (月) 09:02:43 - ぽー
おっとさんが言われているようにまずは英語で書かれているスライドを講演の速度で理解できるようにするのも重要だと思います。

その段階を超えれば、英語の聞き取りの問題なのか、その分野の前提や知識を理解できていないことが問題なのかを区別することができるようになると思います。

もちろん、リスニング能力があることに越したことはありませんが。

(無題) 削除/引用
No.13049-8 - 2025/07/27 (日) 12:44:26 - HbA1c
とりあえず句動詞をいっぱい覚えて、高校1年くらいまでに習う基本単語で色々なこと言ったり書いたりする習慣をつけるといいと思います。

偉い先生でも正しく聞き取れてるかというと必ずしもそんなことないです。ただ長くこの仕事してると、(英語に限らずどんなことでも)どういうわけか、できない、知らない、わからないという、ごく普通の言葉を使ったら負け、みたいな変な強迫観念に駆られるのか、わからなくてもわかったような、知らなくても知ってるようなふりするのがとても上手になる人が少なからずいて、若い人には無用なプレッシャーになり困ったものです。非英語話者どうしですし、幼児期から青年期前期に海外で英語だけの生活を長く経験した人を除けば、みんなそんなに事情は変わりませんから長いスパンで考えて、回を重ねるごとに少しずつわかるようになれば良いと思います。

(無題) 削除/引用
No.13049-7 - 2025/07/27 (日) 08:57:43 - 字幕
翻訳して字幕にしてくれるスマートグラスもありますね。自分で使ったことがあるわけではありませんが。

https://wired.jp/article/these-translating-ai-glasses-put-subtitles-on-the-world/

10年後の話をするなら、論文も会話もすべて自国語でOKになっていると思います。

(無題) 削除/引用
No.13049-6 - 2025/07/27 (日) 02:57:56 - おっと
そもそも優秀な研究者のプレゼンは、スライド見るだけで、内容を理解できる。

それからリスニング能力もそこそこ大事だけど、それよりも、大勢の聴衆の前で、質問する度胸の方が大事だと思う。

(無題) 削除/引用
No.13049-5 - 2025/07/27 (日) 00:31:13 - う
皆さん正論ばかりですので。

microsoft translatorとgoogle翻訳に会話モードでリアルタイム翻訳の機能があって、学会会場で試したことがありますが広い会場では正確に音声を拾ってくれません。途切れ途切れで文章が変になります。電話のように近づいて話した声を拾うように設定されているのだと思います。スピーカー(演者ではなく音が出るスピーカー)の近くに座れば何とかなるかもしれませんが、私はそこまで試したことはありません。

今は学会はオンラインでも見れるようになっているので、PCでオンラインログインした音声を日本語変換した方が正確に変換されのではないかと思います。こちらも私はそこまで試したことはありません。


iphoneで音を拾って、airpodsから日本語翻訳が流れてくるようになるのはそう遠く無いように思いますがまだ厳しいと思います。

(無題) 削除/引用
No.13049-4 - 2025/07/26 (土) 22:21:22 - mont
私もD2の頃は同じような思いをしました。まさに、ちんぷんかんぷん、でした。

日本語翻訳アプリを使うのも良いですが、今からコツコツ英語のリスニング力を高めることも大事です。

学会中は、とりあえず同時通訳アプリを使うのもアリだと思います。
同時通訳アプリ、でググるといくつか出てきます。使ったことないので、お勧めや精度は分かりません。
でも、どうかそこで終わりにしないで、勉強を続けましょう。

コツコツ英語を習得するという意味では、発表を録音して、英文の文字起こしツールを使い、録音と聴き比べながら学習するのも良いのでは。英文が解ってから聞き直す、を繰り返します。こちらも使ったことないので、お勧めは分かりません。自分でググって探してください。

最終的には、英語を日本語に訳して理解するのではなく、英語のまま理解できるように脳を訓練すると良いですよ。少なくとも、英語で暮らして20年経つ私は、脳内では英語は英語のまま、いちいち日本語に訳していません。

今はいろんなツールがあって羨ましいです、使えるものは使えば良いと思います。
でも、自分の脳を訓練することも忘れずに。

(無題) 削除/引用
No.13049-3 - 2025/07/26 (土) 20:58:38 - ぬ
独り言さんが、コメントしてくださっていますが、私も同感です。
すぅさんが意欲のある研究者だと、思えるからこその、アドバイスだと思ってよいかと思います。

便利なアプリは、短期的には効き目があるように思えますが、長期的には毒ですよ。

(無題) 削除/引用
No.13049-2 - 2025/07/26 (土) 16:33:30 - 独り言
老婆心ながらコメントすると、
英語のセミナーを理解しようとするやる気は、そこらへんの学生にはなく、質問者さんのやる気はとてもいいことですが、長い目でみると翻訳アプリで内容を理解できたとして、将来研究者になるうえで、問題を先延ばしにしているだけで、何も解決してないと思います。


キチンと英語をリスニングからコツコツ勉強して、英語力をつける方が重要です。留学した時にも、翻訳アプリでしか内容理解できないヒトは、海外で超苦労します。

それよりも、学生の間にコツコツ自分の英語力を身に付ければ、ポスドクなることには、ある程度英語がわかり(完ぺきではなくても)、スライドを見ながら英語を聞けば、内容理解することはほぼできるはずです。


今、翻訳アプリに頼ったら、一生英語力はつきません。

最近の学生は、論文読むのも生成AIで翻訳させて読んでますが、たぶんそのような学生は10年後、研究者になっても英語を本質的にまともに読めず書けず、英語の苦労が一生つきまとうのではないでしょうか。
地道に英語を読んで論文を理解していたこれまでの世代は、将来的にはそれが自力となって、今思えばこそ、とても重要だったことでした。


英語力は、一朝一夕に身につくものではありません。努力するしかありません。その歯がゆい思いにめげずに、数年頑張り続ければ、着実に聞き取れるようになります。

それに、学生の頃なら、英語の講演でなくても、日本語の講演ですばらしい先生はたくさんおりますし、英語の講演の内容よりも、すばらしい内容の論文はWebでいくらでも読めるので、わざわざ英語の講演に今はこだわる必要はないでしょう(日本で行う海外研究者の英語の講演は大抵すでにpublishされていたりするし)。

学会で使える同時通訳アプリ 削除/引用
No.13049-1 - 2025/07/26 (土) 11:26:31 - すぅ
はじめまして。D2のすぅと申します。

私は英語のリスニングがとても苦手です。
これまで何度か学会(比較的規模の大きい、国内で開催されるもの)に参加したことがあるのですが、英語の口頭発表がほとんどといっていいほど聞き取れません。
聞きたい講演を見つけても理解ができなくて、そのたびに歯がゆい思いをしています。
せっかく学会に行くのだから有意義なものにしたい、と思い、同時通訳アプリを探すことにしたのですが、おすすめなものはありますか?

学会でアプリを使っている人は見たことがないので、皆様はそんなツールに頼らずともよい状況にあるとは思うのですが...
ぜひコメントいただければ幸いです。

12件 ( 1 〜 12 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。