Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

カスパーゼ3欠損細胞でのアポトーシス解析について トピック削除
No.13048-TOPIC - 2025/07/23 (水) 14:58:44 - アポトーシス解析初心者
はじめまして、いつも拝見しております。先生方のご意見をいつも参考にさせて頂いております。

MCF7の細胞を使った実験で、RNA-Seqでアポトーシスの正の変化があり、wetの実験を考えております。実験室でアポトーシスの研究をしている方がいないので、一人で試行錯誤しております。

切断型カスパーゼ3の上昇をフローサイトメトリー、ウェスタンで証明できたらいいかと思ったのですが、調べたところMCF7はカスパーゼ3が欠損しているとのことです。代償的にカスパーゼ7がRNA-Seqの結果で動いているようなのですが、この場合カスパーゼ7、PARPの切断がウェスタンで証明できたらいいでしょうか。フローサイトメトリーはアネキシンXでやろうかと思いますが、DAPI核染色など形態評価の方がいいのか迷っております。

初心者過ぎて分からなくなり、どなたかアポトーシス解析の経験があればご指導よろしくお願い致します。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



4件 ( 1 〜 4 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.13048-4 - 2025/07/25 (金) 14:15:42 - おお
>[Re:3] アポトーシス解析初心者さんは書きました :
> >またなぜスペシフィックにCaspase 7が関与していることがRNAseqで言えるのかも不思議です。
>
> →Metascapeの解析で、アポトーシス、Caspase 7に関与している遺伝子の発現が上昇していたからです。

それはわかるのですが、executor caspaseで、蛋白のダイナミクスレベルの話ですから、、、
もちろんあなたの実験系によっては caspase発現変化が見られてその後という可能性はありますけど。

>MCF7のアポトーシス解析の先行研究で、Caspase 3代償的にCaspase 7が働くという報告もあります。

Caspase 6が関わっているものもあります。また、Metascape解析でピンポイントにCaspase7と言えるかも疑問です。
>

>
> →WBでCaspase7,9, PARPを調べようと思いました。3, 6も調べて内因性を見たほうがいいという事ですね。

3と7は抗体でトラップしてからでないと3スペシフィックあるいは7スペシフィックな活性は測れませんので、3/7両方をの基質を使ったアッセイでのいいかもしれません。3がないことはかなりエスタブリッシュされていますので。

活性のほうがいいかと思うのは、サンプリングしたときにどの程度のCell deathが起こっているかというところが気になるからです。通常の細胞の観察などではっきりせずRNAseqで細胞死の可能性があると判断できるとした場合、WBでどこまで捉えることができるのだろうかと思えます。

ありがとうございます 削除/引用
No.13048-3 - 2025/07/25 (金) 05:05:14 - アポトーシス解析初心者
>またなぜスペシフィックにCaspase 7が関与していることがRNAseqで言えるのかも不思議です。

→Metascapeの解析で、アポトーシス、Caspase 7に関与している遺伝子の発現が上昇していたからです。MCF7のアポトーシス解析の先行研究で、Caspase 3代償的にCaspase 7が働くという報告もあります。


>Caspaseを疑うならexecutor caspaseといわれる3、6、7の活性を測ってみるといいかもしれません。

→WBでCaspase7,9, PARPを調べようと思いました。3, 6も調べて内因性を見たほうがいいという事ですね。

(無題) 削除/引用
No.13048-2 - 2025/07/24 (木) 03:42:04 - おお
RNA-Seqでアポトーシスが起ころうとしているのかをどこまで判断できるのかわかりませんが。。。またなぜスペシフィックにCaspase 7が関与していることがRNAseqで言えるのかも不思議です。すでに発現しているCaspaseが活性化するかしないかの問題なので。RNAが増えていても活性化してなく違うメカニズムが存在しているかもしれないし。

質問の実験系がよくわかりませんが、何らかの処理をしているとして細胞が別に死んでもなければアポトーシスで細胞死を説明する必要があるのかというのもありますし(もちろん大多数の細胞が明らかに死んでいなくても何らかの研究の意味がある可能性は否定しませんし、その結果を軸に効率よい細胞死の誘導を考えるとかいう実験もあるかもしれません)。

最近アポトーシスについては詳細な解析はあまりやらないことも多いと思うので、どこまでやるかはなんとも言えませんが、Caspaseを疑うならexecutor caspaseといわれる3、6、7の活性を測ってみるといいかもしれません。

カスパーゼ3欠損細胞でのアポトーシス解析について 削除/引用
No.13048-1 - 2025/07/23 (水) 14:58:44 - アポトーシス解析初心者
はじめまして、いつも拝見しております。先生方のご意見をいつも参考にさせて頂いております。

MCF7の細胞を使った実験で、RNA-Seqでアポトーシスの正の変化があり、wetの実験を考えております。実験室でアポトーシスの研究をしている方がいないので、一人で試行錯誤しております。

切断型カスパーゼ3の上昇をフローサイトメトリー、ウェスタンで証明できたらいいかと思ったのですが、調べたところMCF7はカスパーゼ3が欠損しているとのことです。代償的にカスパーゼ7がRNA-Seqの結果で動いているようなのですが、この場合カスパーゼ7、PARPの切断がウェスタンで証明できたらいいでしょうか。フローサイトメトリーはアネキシンXでやろうかと思いますが、DAPI核染色など形態評価の方がいいのか迷っております。

初心者過ぎて分からなくなり、どなたかアポトーシス解析の経験があればご指導よろしくお願い致します。

4件 ( 1 〜 4 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。