Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

Dry研究者は分担者か協力者か トピック削除
No.13047-TOPIC - 2025/07/21 (月) 17:14:07 - 科研費Wet
お世話になります。
科研費申請を今年度行います。
私自身Wetの経験しかありませんが、RNAseqを行うにあたり、その解析は知人にお願いしようと思っています。

その方を分担者に加える場合に、分担金を割くことでその方にとってもメリットがあるようにしたいと考えております。その考え自体不適切なようにも感じます。
なぜなら本来は分担者が必要な経費を割くべきという考えが正しいと思うからです。
だとしたらDry研究者は実際にはどんなことにお金をかけるのでしょうか?
例としてご教示いただけましたら幸いです。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



11件 ( 1 〜 11 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.13047-11 - 2025/07/22 (火) 18:18:52 - HbA1c
わざわざここで聞くまでもなく、これはご本人にどのくらい費用がかかるかおおよその見積もりを出してもらい、特にお金は不要ということならば協力者、おおよそーーー円くらいかかるということならばその具体的な用途を聞いた上で分担者ということで済む単純な話ではないでしょうか。うちらはそんな感じですが。うちらの仕事をやってもらうのだから、その必要経費はこちらで持ちますから遠慮なく言ってくださいね、みたいな。

(無題) 削除/引用
No.13047-10 - 2025/07/22 (火) 11:06:25 - 科研費Wet
皆様

トピ主です。
この度は私の書き方が非常に悪く、不快な思いをされた方がいらっしゃいましたら大変申し訳なく思います。
ウォッチャー様やAA様のおっしゃられることが私の状況です。
分担者側に分担者の予算で助けて欲しいということではありません。
書き方が悪く大変申し訳ありません。

科研費に応募する際には分担者に分担金を予算の中で書く必要があり、私の上司に相談すると全体の予算の5-10%を割り当てるのが一般的だ、と言われました。
しかし、それはwet研究者の場合であって、dry研究者にも70-150万を何も考えず充てるのが正しいのか、その点において審査の段階で予算の整合性に疑義を持たれるのではないかと思い質問させていただきました。

私の当初の考えとしてはAA様のおっしゃられるように既存のパイプラインに乗せるだけなら費用は発生しないのではと思ってましたが、そうではないことを知れて、トピックを立てて本当に良かったと思いました。

また、向こうにもどれだけの予算があれば実現可能かをきちんと聞くことこそが正しい共同研究の行い方だと知り、とても納得しました。

皆様、この度はありがとうございました。
申請書についても言葉を丁寧に紡ぐよう心がけます。

(無題) 削除/引用
No.13047-9 - 2025/07/22 (火) 10:39:40 - う
サーバーやクラウド、ソフトウェアライセンスについては、既に解析環境を持っている場合でも、持っているのだから無料で解析してくださいというわけにはいかず、インフラの維持費用や使用料、人件費が発生しているから、依頼側が按分して負担するのが一般的です。実際にどの程度の費用がかかるかは、解析を依頼する相手に直接確認すべき。

(無題) 削除/引用
No.13047-8 - 2025/07/22 (火) 10:24:04 - AA
wet研究者の質問者さんの視点からはDryの共同研究者の当該研究実行に関する経費が想定しにくくて予算計画を組みにくい、という話ですね。
たしかに計算機資源はすでに導入済みのハズで、データだけお渡ししして既存のパイプラインで解析してもらう場合の必要経費は想定しにくそうです。
知り合いのDryの人も、Wetのひとはつい無料で依頼しがち、と言っていました。
私ものほほんとしていたら海外の共同研究の方から「もう5万ドル以上使っているから著者の順序をあげてくれ」と言われたこともありますが、思いの外かかることもあるようで、素直に当人にどのくらい割り当てればよいか聞くのが良いです。

そのくらいのやり取りがスムーズに出来ないと共同研究は難しいと思います

(無題) 削除/引用
No.13047-7 - 2025/07/22 (火) 10:15:58 - a
研究目的
 ↓
実験試験内容
 ↓
費用計上
 ↓
採択
 ↓
担当者配賦

(無題) 削除/引用
No.13047-6 - 2025/07/22 (火) 08:28:27 - ウォッチャー
「本来は分担者が必要な経費を割くべき」に引っ掛かっている方が多いようですが、これは「必要な経費は分担者の方で負担すべき」と言っているのではなくて、「この研究課題を遂行する上で分担者が必要とする経費に相当する額を配分すべき」と主張されているのだと思いますが。

(無題) 削除/引用
No.13047-5 - 2025/07/22 (火) 08:04:32 - TS
>なぜなら本来は分担者が必要な経費を割くべきという考えが正しいと思うからです。

なんか分担者や研究協力者を勘違いしてるんでしょうか。あなたの研究を分担、協力してれるのですよね。逆の立場も考えてみましょう。よろしければ分担者に入ってください、わたしはDryの解析をしますので、そちらのお金で私の指示通りにマウスを買って実験して結果を送ってくださいね、と言われているのと同じです。

(無題) 削除/引用
No.13047-4 - 2025/07/22 (火) 02:55:26 - おお
まずはその分担で先方でかかるコストを聞いてみてください。

まあ単純に考えたとしても、その研究室にいる人がすべて所属機関から直接給料を得ていると思えませんからね。あるいは、所属機関維持費用としていくらか取られるんじゃないかな普通は。あなたのところはどうなってます?

>本来は分担者が必要な経費を割くべき
あなたのWet研究の経費はどこから来ているのですか?

(無題) 削除/引用
No.13047-3 - 2025/07/22 (火) 00:34:02 - ああああああああああ
まるで搾取みたいな考え方ですね。

なぜなら本来は分担者が必要な経費を割くべきという考えが正しいと思うからです。
→意味がわかりません。科研費のマニュアルに記載があるのですか?

だとしたらDry研究者は実際にはどんなことにお金をかけるのでしょうか?
→え?パソコン(周辺機器含む)の維持費、ソフトのアップデート費、人件費と、生きているだけで普通にお金がかかるのですが。

RNA-seqも論文に採択された後に、個別のRawデータのアップロードを求められたりします(1ファイル1GBとかあります)。データの解析、ファイル作成、図の作成、データのアップロードまで含めて知人にバックアップしてもらうんじゃないんですか?ここで相談せずに、腹を割って直で相談すべき案件かと思います。

(無題) 削除/引用
No.13047-2 - 2025/07/22 (火) 00:07:23 - E
>[Re:1] 科研費Wetさんは書きました :
> その方を分担者に加える場合に、分担金を割くことでその方にとってもメリットがあるようにしたいと考えております。その考え自体不適切なようにも感じます。
> なぜなら本来は分担者が必要な経費を割くべきという考えが正しいと思うからです。

科研費には詳しくないのですが、そうなのですか?そのプロジェクトの経費に含まれていると思うのですが。共同研究者が自腹するの?

Dry研究者は分担者か協力者か 削除/引用
No.13047-1 - 2025/07/21 (月) 17:14:07 - 科研費Wet
お世話になります。
科研費申請を今年度行います。
私自身Wetの経験しかありませんが、RNAseqを行うにあたり、その解析は知人にお願いしようと思っています。

その方を分担者に加える場合に、分担金を割くことでその方にとってもメリットがあるようにしたいと考えております。その考え自体不適切なようにも感じます。
なぜなら本来は分担者が必要な経費を割くべきという考えが正しいと思うからです。
だとしたらDry研究者は実際にはどんなことにお金をかけるのでしょうか?
例としてご教示いただけましたら幸いです。

11件 ( 1 〜 11 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。