皆様
トピ主です。
この度は私の書き方が非常に悪く、不快な思いをされた方がいらっしゃいましたら大変申し訳なく思います。
ウォッチャー様やAA様のおっしゃられることが私の状況です。
分担者側に分担者の予算で助けて欲しいということではありません。
書き方が悪く大変申し訳ありません。
科研費に応募する際には分担者に分担金を予算の中で書く必要があり、私の上司に相談すると全体の予算の5-10%を割り当てるのが一般的だ、と言われました。
しかし、それはwet研究者の場合であって、dry研究者にも70-150万を何も考えず充てるのが正しいのか、その点において審査の段階で予算の整合性に疑義を持たれるのではないかと思い質問させていただきました。
私の当初の考えとしてはAA様のおっしゃられるように既存のパイプラインに乗せるだけなら費用は発生しないのではと思ってましたが、そうではないことを知れて、トピックを立てて本当に良かったと思いました。
また、向こうにもどれだけの予算があれば実現可能かをきちんと聞くことこそが正しい共同研究の行い方だと知り、とても納得しました。
皆様、この度はありがとうございました。
申請書についても言葉を丁寧に紡ぐよう心がけます。 |
|