Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

英文校正 トピック削除
No.13042-TOPIC - 2025/07/17 (木) 10:34:21 - 日本人
私自身は欧米に在住経験もありますし、日常に問題のないレベルであれば英語は使える(書ける)と自負していますが、ネイティブでないと気づきにくい言葉の違和感もあると思い、これまで英語論文を書いた後に英文校正を依頼してきました。英文校正によって学ぶことも少しはある一方で、校正者の癖かな、と思う指摘は敢えて無視することもあります。

最近、AI(chatGPT)を活用すると、基本的には問題のない英語を返してくれる様になってきています。論文を書くにあたってもAIを活用すれば、少なくとも文法的には問題がない状態に持ってこれますし、これまでの英文校正よりもスマートな表現を提案してもらえたと感じることもしばしばあります。

このような中、皆様はそれでも人による英文校正があった方が良いとお考えでしょうか?
人による、と言われればそれまでですが、時間と金もかかるので、皆様がどれぐらい「英文校正はもう要らない」と思われているのか、「英文校正無しでも論文査読で全く問題なかった」という経験がどれほどか、共有いただければ嬉しいです。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



8件 ( 1 〜 8 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.13042-8 - 2025/07/18 (金) 03:04:39 - おお
https://www.nature.com/articles/d41586-025-01463-8

Is it OK for AI to write science papers? Nature survey shows researchers are split
Poll of 5,000 researchers finds contrasting views on when it’s acceptable to involve AI and what needs to be disclosed.

(無題) 削除/引用
No.13042-7 - 2025/07/18 (金) 03:02:42 - おお
Bai Y, Kosonocky CW, Wang JZ. How our authors are using AI tools in manuscript writing. Patterns (N Y). 2024 Oct 11;5(10):101075. doi: 10.1016/j.patter.2024.101075. PMID: 39569203; PMCID: PMC11573884.

(無題) 削除/引用
No.13042-6 - 2025/07/17 (木) 16:28:32 - 日本人
自分で作成した日本語or英語を前提に翻訳・修正してもらう、秘密にしておきたい内容はうまくごまかすなど、chatGPTの使い方、リスク等については理解して使っているつもりです。雑誌社のHPにも、文章の校正程度であればAIを使うことは問題ないと明示されていたりします。
AIを使いすぎた文章というのも判別される(どういう基準でAIによる文章と判定されるのかまでは知りませんが)と思っており、基本は自分の英語をたたき台に論文を書いています。

その上で、AIが校正した文章を、さらに別の英文校正社に出す必要がどこまであるのだろうか、というのが疑問です。
特化していないツールをそのまま使うと、論文としてはイケてない文章だと感じることはありますが、chatGPTもうまく使えば、かなり論文としてふさわしい文章を出してくれると感じています。

(無題) 削除/引用
No.13042-5 - 2025/07/17 (木) 14:15:37 - ぽいう
chatgptに聞いてみた。


基本的には「使うこと自体は問題ありません」。
ただし、用途と使い方によって注意すべき点があります。

問題ないケース:
自分の考えを整理するための相談やアイデア出し
英文校正やメール文面の改善(機密性の低い内容)
一般的な知識の確認や用語の言い換え

注意が必要なケース:
機密情報や未公開データの入力
ChatGPTに入力した情報は、「学習には使わない設定(オプション)」を選んでも、完全に漏洩リスクがゼロになるわけではありません。
機密保持契約(NDA)や組織の規定によっては、AIツールの利用が制限されることもあります。
生成された内容の正確性
ChatGPTは事実確認や論文査読は行わないため、誤情報や誤解を含む可能性があります。最終的な判断は必ず人が行う必要があります。

結論:
「一般的な用途には問題ないが、機密情報や重要判断は慎重に」
というのが基本的な考え方です。

研究やビジネスで使う場合は、
**「何を入力するか」「どこまでAIに任せるか」**を適切に判断することが重要です。

(無題) 削除/引用
No.13042-4 - 2025/07/17 (木) 13:40:41 - EDDCC
基本的なことを聞きます。

ChatGPTの使用は問題ないんでしょうか。

(無題) 削除/引用
No.13042-3 - 2025/07/17 (木) 12:23:10 - おお

英語校正用のAIツールがありますが、表現的に一般的な言い回しが使われるでしょうから、科学的な論文には向かないかもしれない。科学論文用に最適化したものがあればましでしょうけど。

(無題) 削除/引用
No.13042-2 - 2025/07/17 (木) 11:32:24 - う
文面が適切かの最終判断は結局自分でするので、個人的には不要と思いますが、AIは統計的多数の選択をするので、奇抜さやインプレッシブな書き回しはないと思ってます。

オンラインのAIは、アップロードしたデータと原稿を吸い込んだあとそれを開示することは無いと謳っていますが無いとは限りません。相手が人の場合は、それなりの対応が可能ですけどAIの場合は対応不可になるようと思います。

英文校正 削除/引用
No.13042-1 - 2025/07/17 (木) 10:34:21 - 日本人
私自身は欧米に在住経験もありますし、日常に問題のないレベルであれば英語は使える(書ける)と自負していますが、ネイティブでないと気づきにくい言葉の違和感もあると思い、これまで英語論文を書いた後に英文校正を依頼してきました。英文校正によって学ぶことも少しはある一方で、校正者の癖かな、と思う指摘は敢えて無視することもあります。

最近、AI(chatGPT)を活用すると、基本的には問題のない英語を返してくれる様になってきています。論文を書くにあたってもAIを活用すれば、少なくとも文法的には問題がない状態に持ってこれますし、これまでの英文校正よりもスマートな表現を提案してもらえたと感じることもしばしばあります。

このような中、皆様はそれでも人による英文校正があった方が良いとお考えでしょうか?
人による、と言われればそれまでですが、時間と金もかかるので、皆様がどれぐらい「英文校正はもう要らない」と思われているのか、「英文校正無しでも論文査読で全く問題なかった」という経験がどれほどか、共有いただければ嬉しいです。

8件 ( 1 〜 8 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。