Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

酵素の入ったチューブ底側を持たないようにと指導してますか? トピック削除
No.13018-TOPIC - 2025/07/01 (火) 07:52:26 - Enzyme
すいません。かなり雑談チックな話です。

自分が博士課程の頃は、制限酵素であれPCRのtaqであれ、酵素が入ってる場合はそのチューブの底側を持ったりしないように、と教えられました。酵素を手の温度で温めてしまわないように、という点からです。もうだいぶ昔の話です。そして、自分が教える側の立場になってから、同じように「酵素は手で温めしてしまわないように」とずっと教えきました。

さて、不注意というか、気がまわらない(まわせない)というか、言ってもなかなか出来ない学生やポスドク、一定数います。酷いのだと、何度か言っても、ラボで共同で使ってる制限酵素も鷲掴みしたりしてます。

この、出来ない学生やポスドクに、どこまで「気をつけるように」と指導すべきか迷っています。というのは

1)私自身は気をつけろと習ったが、昔(90年代以前?)と違って精製度合いがよくなったからか、正直ちょっとやそっと手で触ってても酵素の活性に影響無いのでは?という気がする為

2)この手のことが「出来ない」人が出来るようになったのを見た試しが無い。出来る人は一度言えばずっと出来るようになるし、一度聞いたら酵素以外のもの(コンピテントセルなど)も気を付けて触るようになっている。が、「出来ない」人は、正直何度言っても無理だなあ、と思っている。


根気よく繰り返して指導しておけば、いつかそういうところにも気を回せるようになるのかもしれませんが、もしかしたら今となっては必要の無い指導なのかも?という気がしてるし、言っても正直無駄で、むしろ言い過ぎることで実験を嫌いになったりとマイナスの面が多々ありそうな気がしています。

ここを読まれてる皆様、どうされてますか?

(念の為に書いておくと、酵素の類は基本的に氷上に置くように、という説明は勿論しております)
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



24件 ( 1 〜 20 )  前 |  1/ 1. 2. /2


(無題) 削除/引用
No.13018-24 - 2025/07/04 (金) 08:21:26 - Enzyme
あの様、E様

返信ありがとうございました。正直なところ、

1)慣れることで作業がよりスムーズに、かつ酵素入りチューブの底を触ったりせずに進められるようになるかどうかは各人の程度問題なところがある

2)出来る人は最初から(スムーズにではなくとも)出来ている

3)しかしある一定レベル以下で出来ないのは、どんなに経験をつんでも出来るようにはならない

というのが私の実感です。3)に分類される人が出ると「困る場合もある」のですが、平均すると10人中2-3(4かなあ)人はこのレベルという感じです(当方在米で、ラボのレベルはかなり高いと見做されているところの筈なんですが)。

私自身教育者でもある訳なので、「出来るようにはならない」などと言ってはいかんのでしょうが、実感としてはこんなものかと思っています。

この2-4人をどうするか、が悩みどころなのですが、もう少し考えてみます。ありがとうございました。

(無題) 削除/引用
No.13018-23 - 2025/07/04 (金) 07:12:10 - あの
当方は、日本人の他に、さまざまな国からの留学生もいるグループです。

酵素といっても様々ですが、PCR用でなければ、おおよそ10人中7、8人です。PCR用ならば、10人中5人前後です。この違いは、当方の考えが大きく影響しています。


どういう人が成長するかを観察していると、性別や年齢や国籍は、関係しないです。あくまで性格によるし、見えない世界への想像力とか、冷静さとかが影響するようです。 


たとえば、一生懸命に実験していても、カッカしながら、単眼の人は時間がかかります。 うまいこと、気持ちをときほぐして、同時に沢山のことに目をくばれるように成長してもらうようにしています。

(無題) 削除/引用
No.13018-22 - 2025/07/04 (金) 07:10:59 - E
うちは嬉しそうに分注するとかはないですね。淡々と、そういうものなのか、これが普通なんだな、という感じでやっています。よそから来た人も、ここではこのようにやっているのですね、確かにこれですと保存もよさそうですしわかりやすくていい方法ですね、と言われます。最初の分注が面倒ですけどね、チューブが多くなる場合もありますし、一本一本情報を書かないといけませんから。残りが1本か2本になったら新たに発注するようにしています。

(無題) 削除/引用
No.13018-21 - 2025/07/04 (金) 05:27:02 - Enzyme
あの様、E様

>新人だった子が、そのうちに成熟して、分注を任されると嬉しそうに分注作業して、後輩の指導もするようになる。最後は旅立っていくというパターンです。

例えばこんな感じで旅立っていくのって、10人中何人位おられますか?おおよそで良いので教えて頂けると参考になります。

(無題) 削除/引用
No.13018-20 - 2025/07/04 (金) 03:38:18 - あの
Eさん


うちでも、それに近いです。メンバー同士の信頼感とか、成熟度とか、年末かとか、予算の余裕とか、諸々の事情が影響します。

新人だった子が、そのうちに成熟して、分注を任されると嬉しそうに分注作業して、後輩の指導もするようになる。最後は旅立っていくというパターンです。

(無題) 削除/引用
No.13018-19 - 2025/07/04 (金) 02:51:38 - E
使いかけはキャップにマークをつけて、それからまず使うようにし、そのチューブが空になったら次の分注を使ってそのキャップに印をつける、と。

(無題) 削除/引用
No.13018-18 - 2025/07/04 (金) 02:49:21 - E
>[Re:15] あのさんは書きました :
> 参考までに、当方では、初心者等には、分注した酵素などを使ってもらってます。誰用とかと名前を書いていて、他の人の分は使ってはいけないというルールにしています。

うちでは分注してそれを共用しています。誰用というのではなく。気にする人は分注の1本を取って名前を書いて専用にするもよしですが、特にそういう人はいませんね。

(無題) 削除/引用
No.13018-17 - 2025/07/03 (木) 13:45:20 - う
何度言っても浸透しなくて心が折れそう。。。ということなのでしょうけど、

串カツの二度漬け禁止も、張り紙+ユーモアですっかり浸透したのでユーモアというかホッコりするような張り紙したらどうでしょう。言うこと聞かない方にめをやるより、浸透していくほうに目を向けた方が良いかも

(無題) 削除/引用
No.13018-16 - 2025/07/03 (木) 08:21:42 - Enzyme
>[Re:15] あのさんは書きました :
> 参考までに、当方では、初心者等には、分注した酵素などを使ってもらってます。誰用とかと名前を書いていて、他の人の分は使ってはいけないというルールにしています。

ありがとうございます。正直、(私の精神衛生上も)それが最適解だと思うんですが、ビッグボスの意向(それじゃ疑ってるみたいじゃないか、と、世界のどこに行っても通用する〜からかけ離れてしまうじゃないか)で無しということになってしまいました。

以前ちらっと小耳にはさんだのは、実は以前はあのさんのところと同じように初心者等には分注していたが、各人においてこれを止めるタイミングが測り辛い(君はもう分注しなくてよいだろう、となった脇で、同時期に入った人に「君はまだ駄目、とは言いにくいという話だそうです。いや、実験がうまくいくかどうかにフォーカスすればよいだけなんだから、とは思うんですが……)し、それをやると最終的には買ったもの全てを分注する羽目になり、分注作業を信頼できる人にやってもらってたら、最終的に「なんでこんな作業を私がずっとやってないといけないんですか!」とキレられたことがあるとかでした。ままならないものですね。

(無題) 削除/引用
No.13018-15 - 2025/07/02 (水) 07:39:59 - あの
参考までに、当方では、初心者等には、分注した酵素などを使ってもらってます。誰用とかと名前を書いていて、他の人の分は使ってはいけないというルールにしています。

(無題) 削除/引用
No.13018-14 - 2025/07/02 (水) 04:41:33 - おお
厳しく注意するのか、共通に扱うものもあるのでやめてもらえませんか的な言い方をするのか。この辺はなんだろうやり方というか技量というか、、、

(無題) 削除/引用
No.13018-13 - 2025/07/02 (水) 03:26:12 - Enzyme

う様
>グリセロール入り-20C保存の酵素を氷上に置くと強制的に温度を4Cに上げるので良くない、と私は習ったのですが、そこはどうなんでしょう。4Cは低温だからOKなのか、-20Cのクーラーボックスを使うべきなのか。

本来はこういう話が議論すべき内容だと思います。仰る通り、本来クーラーボックス(私はChill BlockとかBenchtop coolerとかの名前で聞いてました)を使うべき、と習いました。

私はいくつかラボを渡り歩いているのですが、これを言っていたのはNobel laureateのラボで、そのノーベル賞受賞者自身が煩く言っていました。

ただ、今だと、この手のクーラーボックスを持ってないラボも案外あるなあ、というのが私の実感です。どういう訳か、持ってない。なので、裸でベンチに5-10分とか置かれるくらいなら、on iceでやってくれ、と思っています。

本当は、酵素以外の全てをチューブに準備して後は酵素を入れるだけの状態にして、そこで初めて酵素の入ったフリーザーへ行き、酵素をピペットで取り出してチューブに入れて酵素はすぐにフリーザーに戻す、とするのが正しいように思うのですが、これは「酵素の入ったチューブの底を触らない」に比べて更に出来ない人が多いな、が私の経験からの実感です。

(無題) 削除/引用
No.13018-12 - 2025/07/02 (水) 02:57:16 - Enzyme
皆様レスをありがとうございました。

バイオ系の分野での常識で言えば、酵素の類は「手で持たないのが常識」以外には無いと思っています。「ちょっとやそっと触った位では(今どきの多くの売られてる酵素は)失活したりはしない」というのが現実ではあるが、そんなのはいいから触らないようにしましょう、実際さわらないようにしたところでデメリットがある訳では無いし、と。さらに言えば、触っても(多分)失活しないから触ってもよいだろう、という主張は理論的なようでいて非理論的だよなあ、とも。

おおさんが書かれている
>大丈夫な酵素などでラフに扱って何でもかんでもそんな扱いになってしまうのはやばいと思います
はその通りだと思います。これがもう少しうるさく言うべきか?と悩んでいる理由です。私自身が経験した話ですが、珍しく失活しやすい酵素を使っての実験で、時間依存的に基質が減っていく、その分産物が時間依存的に増えていく、の図を作ろうとしたことがありました。で、これを担当することになったのが「あまり(<-控え目な表現)そういう点に気を遣えない」ポスドクだったんですが、なんどかやってもらっても結局は綺麗な図にならず(「時間依存的に〜」のグラフの筈が、そうなってないプロットが多過ぎる)、これじゃ論文には出せないという話になってしまいました。で、上からの指令で別の「気を遣える」ポスドクが担当することになったら、苦も無くすぐに綺麗な図が出来上がったことがあります。普段の(敢えていうなれば)簡単な実験を行う上では両者に特に差は無かったのですが……。

今働いているラボは「世界のどこに行っても通用する人材を育成する」というスローガンを掲げていて、こういう「(共通)試薬の扱い」なんかについても当然指導の範囲だ、がボスの主張です。で、実際に指導を任されているのは私、という構図です。

ただ、最初に書いた通り、「出来ない人は何度言っても出来るようにはならない」ように思っていたので、ここ数年は「最初に一度キッチリいう。その後、出来ていないのが見つかったら(その場で)一回言う。その後は、相手をよくみながら、さらに一回言うか言わないか」程度でやってきました。が、今年はどうも「出来ない」のが目について多いため、もう少し煩く言うべきかどうか悩んでいたところです。

相手があることですから、一概にこれが正解、というのは無いのでしょうが、他者の意見を聞いてみたいと思ってトピを上げさせて頂きました。ありがとうございました。

(無題) 削除/引用
No.13018-11 - 2025/07/02 (水) 02:14:31 - おお
基本的ルールとしてラボでそうしているのなら、それは厳しく言っていいと思います。その学生たちが将来どんな進路に行くのかわかりませんが、社会にでてルールを守る意識がないのは問題ですから。ルールが守れないならその人達がやった実験は信用できないし、共通の試薬に影響するのでもう実験しないでくれと言ってもいいくらいだと思います。また再現性がとれない、実験毎にぶれて結論が出なかったとき、そういうのが疑われる要因になる(たとえそうでなくても)ことも意識するべきだということを理解させるべきだと思います。そういうルールを守ってない人はちゃんとした理屈をもってそのルールは必要ないことを主張するべきでもあります。

実際酵素が良くなっているかは、良くなっているものもあります。制限酵素が出回り始めた頃は、その制限酵素を持っている菌体などから直接精製してました。見た目完全に精製されていても、プロテアーゼが潜んでいたりなんかして結構だめになってしまうのが速かったと聞きます。次世代というか改善するために、cDNAを作って大腸菌に高発現させて菌体あたりのタンパク量を上げることにより精製度がかなり上がったようです。更に精製度を上げるために、そうして精製したものを結晶化して(結晶化は均一な組成でなければできない)いるものもあります。ここまですればそこそこ安定だろうなとも思えます。でもそこまでできている酵素などは一部ではないかと。なので基本温めてしまうような要因は避けるべきと言えるでしょう。また蛋白の構造の安定性は蛋白にもよって違いますので、それは精製度では対処できません。

大丈夫な酵素などでラフに扱って何でもかんでもそんな扱いになってしまうのはやばいと思います。自分で作ったリコンビナントの蛋白でもそうしてしまうのでしょうか。


と言いながら実は私は結構ラフにやってます。Taqぐらいなら室温でもそうおかしくなるもんでもないのも事実だと思いますし。まあ今のところ個人プレーですし問題にはなってないです。

(無題) 削除/引用
No.13018-10 - 2025/07/02 (水) 02:12:17 - E
出したときに凍っていて、すぐに使えるように手でチューブの外を持って、それが常になってしまっているのかもしれませんね?

(無題) 削除/引用
No.13018-9 - 2025/07/02 (水) 02:06:44 - E
>[Re:6] TAさんは書きました :
> 今、海外に留学している人に聞いてみたいんだけど、私がひと昔アメリカにいた時は抗体は全く配慮無しに、制限酵素とかも小さなブルーアイスを入れる程度で普通のFedEx Envelopeで届いてたけど、温暖化が騒がれている今もそうなのかな?

最近は普通に封筒で届いて「受け取ったら冷蔵庫か冷凍庫に入れてください」というシールが封筒にはってあるものもありますね。FedExの配達員さんから、これって普通の封筒で送られているけど大丈夫なの?と心配されたこともあります。


>[Re:1] Enzymeさんは書きました :
> ここを読まれてる皆様、どうされてますか?

オンアイスにしましょう、長持ちさせたいからね、節約、節約、と言いますが、まぁやらない人はやりませんからね。。。

(無題) 削除/引用
No.13018-8 - 2025/07/01 (火) 23:13:25 - おお
>[Re:6] TAさんは書きました :
> 今、海外に留学している人に聞いてみたいんだけど、私がひと昔アメリカにいた時は抗体は全く配慮無しに、制限酵素とかも小さなブルーアイスを入れる程度で普通のFedEx Envelopeで届いてたけど、温暖化が騒がれている今もそうなのかな?一度、配達トラブルで1週間くらいかかった時があり、カスタマーサービスに換えてくれと電話したら、10日間(?)までは配達トラブルにカウントしないと言われたことがある。
> また、とあるcytokine等出している会社の商品は、アメリカ本社から日本の代理店にはブルーアイス梱包で届き、日本の代理店の方で再度凍らせてラボにはもっともらしくドライアイス容器で持ってきている、らしい。

物によっては凍結を避けている場合がありますからね。抗体や制限酵素ならブルーアイスで梱包されていることも多いです。ー20度で凍結しないようにグリセロール入れているのに、ドライアイスで梱包して凍結してしまうのもどうかと言うことでしょう。また抗体だと無駄に凍結解凍回数を増やしたくないというのもあるでしょう。ただし制限酵素の類ならそれで凍結してしまっても使えることが多いです。

(無題) 削除/引用
No.13018-7 - 2025/07/01 (火) 13:39:51 - う
ちなみに、

グリセロール入り-20C保存の酵素を氷上に置くと強制的に温度を4Cに上げるので良くない、と私は習ったのですが、そこはどうなんでしょう。4Cは低温だからOKなのか、-20Cのクーラーボックスを使うべきなのか。
なんか慣習的な言い伝えみたいですけど。

(無題) 削除/引用
No.13018-6 - 2025/07/01 (火) 13:14:44 - TA
今、海外に留学している人に聞いてみたいんだけど、私がひと昔アメリカにいた時は抗体は全く配慮無しに、制限酵素とかも小さなブルーアイスを入れる程度で普通のFedEx Envelopeで届いてたけど、温暖化が騒がれている今もそうなのかな?一度、配達トラブルで1週間くらいかかった時があり、カスタマーサービスに換えてくれと電話したら、10日間(?)までは配達トラブルにカウントしないと言われたことがある。
また、とあるcytokine等出している会社の商品は、アメリカ本社から日本の代理店にはブルーアイス梱包で届き、日本の代理店の方で再度凍らせてラボにはもっともらしくドライアイス容器で持ってきている、らしい。

(無題) 削除/引用
No.13018-5 - 2025/07/01 (火) 11:27:31 - 774R
個人で使用してる酵素なら勝手に失活させてろwと思いますが、共通利用なら温めないという程度の配慮は当然すべきでしょう。
私も自分専用と共通品で扱いを切り替えている。培養関係でもそう。自分はコンタミさせない自信があっても共通品なら配慮する。

24件 ( 1 〜 20 )  前 |  1/ 1. 2. /2


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。