Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

OGTTとインスリン トピック削除
No.13017-TOPIC - 2025/06/30 (月) 09:59:09 - OGTT
勉強させてください。

糖尿病モデルでの研究をしています。
経口糖負荷試験 (OGTT)を実施経験おありの方、経時的な血糖値測定はどのように行っているかお聞かせ願いたいです。
尾静脈からの採血が一般的かと思いますが、その際はカミソリでわずかに切り傷を付けて採血されていますか?
アニマルランセットのような穿刺器具であご下あたりからの採血でも問題ないでしょうか。
また、OGTT後に膵島を単離し培養して培養上清中のインスリン分泌量も測定する予定なんですが、わざわざOGTT後の膵島である必要はあるのでしょうか。
結局培養条件下でβ細胞のインスリン分泌能は変わると思いますので、Chowを自由接収させているマウスから単離した膵島細胞でも問題ないと思うのですが...

ラボに誰も経験がなく私が初めて実施するためご意見をお願いいたします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



2件 ( 1 〜 2 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.13017-2 - 2025/07/01 (火) 09:14:06 - ななし
血糖値の測定だけであればいつも尾静脈です。
アニマルランセットでは出血量が多くてむしろ不都合でしょう。
>OGTT後に膵島を単離し培養して培養上清中のインスリン分泌量も測定
上記の目的は何でしょうか?僕はやったことないです。
糖負荷によるインスリン分泌を測定するなら、糖負荷前と負荷後15分or30分の採血をしてインスリンをELISAで測るのが一般的かと思います。
マウス用のインスリンELISAキットは血清5μL程度で測定出来るので、血糖測定のついでに尾静脈から採血しています。

糖負荷後の血糖測定は時間に厳密に行う必要があります。
そのため僕たちは、それぞれのマウスで1分ずつずらしながら糖負荷を行って、血糖測定も1分ずつずらしながら測定しています。

OGTTとインスリン 削除/引用
No.13017-1 - 2025/06/30 (月) 09:59:09 - OGTT
勉強させてください。

糖尿病モデルでの研究をしています。
経口糖負荷試験 (OGTT)を実施経験おありの方、経時的な血糖値測定はどのように行っているかお聞かせ願いたいです。
尾静脈からの採血が一般的かと思いますが、その際はカミソリでわずかに切り傷を付けて採血されていますか?
アニマルランセットのような穿刺器具であご下あたりからの採血でも問題ないでしょうか。
また、OGTT後に膵島を単離し培養して培養上清中のインスリン分泌量も測定する予定なんですが、わざわざOGTT後の膵島である必要はあるのでしょうか。
結局培養条件下でβ細胞のインスリン分泌能は変わると思いますので、Chowを自由接収させているマウスから単離した膵島細胞でも問題ないと思うのですが...

ラボに誰も経験がなく私が初めて実施するためご意見をお願いいたします。

2件 ( 1 〜 2 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。