Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

SDS-PAGEの泳動中でのタンパク質拡散について トピック削除
No.13008-TOPIC - 2025/06/19 (木) 17:16:03 - T
質問失礼します。
本日、SDS-PAGEで泳動を行っている際に電源がなんらかの原因で止まってしまい、それに気付かず、30分程そのままの状態になっていました。現在、BPBの泳動前線は分離ゲルの下3割くらいの場所にあるのですが、この場合ゲル内に入ってたサンプルタンパク質はやはり拡散してしまっているのでしょうか。またこの場合の解決方法などがあれば教えていただきたいです。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



3件 ( 1 〜 3 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.13008-3 - 2025/06/20 (金) 00:19:41 - rftgyh
タンパク質が分離ゲルに入った後ならばゲルを室温で少なくとも6~8時間放置してから、CBB染色あるいはwestern blottingしても、標準的な条件と比べて泳動パタンや結果には明らかな違いは見られませんでした。BPBは滲んだような感じで少し拡散してましたが。たぶん一晩くらい放置でも大きな違いは見られないと思います。(有色マーカーの見え方が一つの目安になりますね)

ただまだwell内にサンプルがある状態で、もしくは濃縮ゲル内にある時に、泳動を止めて放置すると、(特にwell内にある状態のままで長く置いておくと)1時間の放置でも(特にレーンの横方向への拡散など)データへの影響は無視できないことも起こることもあるような気がします。(昔クリーブランド法でタンパク質をゲル内で分解したときは濃縮ゲル中で45分ほど止めたけどそのときは大丈夫だった。)

(無題) 削除/引用
No.13008-2 - 2025/06/19 (木) 18:23:38 - 独り言
30分ぐらいの停止なら、そのまま続けてほぼ問題ありません。

SDS-PAGEの泳動中でのタンパク質拡散について 削除/引用
No.13008-1 - 2025/06/19 (木) 17:16:03 - T
質問失礼します。
本日、SDS-PAGEで泳動を行っている際に電源がなんらかの原因で止まってしまい、それに気付かず、30分程そのままの状態になっていました。現在、BPBの泳動前線は分離ゲルの下3割くらいの場所にあるのですが、この場合ゲル内に入ってたサンプルタンパク質はやはり拡散してしまっているのでしょうか。またこの場合の解決方法などがあれば教えていただきたいです。

3件 ( 1 〜 3 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。