Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

CKOのPhenotype? トピック削除
No.13005-TOPIC - 2025/06/18 (水) 14:21:52 - ポスドク
マウスに詳しい方ご教授願います。

#1 雄親CKO-雌親WT
#2 雄親WT-雌親CKO
この組み合わせで交配させているんですが、困ったことに仔マウスがおよそ2週齢あたりまでに食殺や育児放棄で死亡する事例が多く、特に#2の場合に見られます。
具体的には#1、#2をそれぞれ10組ずつ作っているのですが、#1では10組中8組は正常に育児が行われますが、#2では10組中3組しか育児されないという状況です。
さらに、WT同士の出産では7-10匹程度生まれた場合仔マウスのほとんどが成長し、授乳期間中に死亡するケースはほとんど見られませんが(あっても1匹死ぬかどうか)、#2では同様に7-10匹程度生まれても1週後には生存個体が3-5匹と半分以上が死亡するという事例も見られています (食殺もあれば外傷の無い死亡もあり)。
生き残った個体はWTと同様に問題なく成長します。

このような知見は見たことがないため、何か知見をお持ちの方のご意見を伺いたいです。
マウスはB6で、育児が苦手なことは知っていますがWTではちゃんと育児されていますので「B6マウスだから」というのが原因とは考えていません。
当方としては以下のように考えています。
@Phenotypeとしての現象
A親の性格 (たまたま強暴で育児に向かない or CKOになると狂暴化する)
B成長できない仔と親が判断し、食殺・育児放棄した
Bについては別の哺乳類で生まれた仔が何らかの疾患持ちで成長できない場合、それをかぎつけた親が食殺するという話を聞いたことがあるのでそのように考えました。

長々とした文章になりましたが、皆様どうぞご意見をお願いいたします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



14件 ( 1 〜 14 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.13005-14 - 2025/06/27 (金) 16:48:10 - マウス
cre x flox交配のgermline recombinationの考慮は基本中の基本。

(無題) 削除/引用
No.13005-13 - 2025/06/24 (火) 14:23:59 - ポスドク
ねずみ様

CKOが軽度行動異常を来す場合についてなんですが、
CKOはノックアウト効率が個体ごとに異なりますので、よりノックアウト効率が高い個体ほど行動異常を示す可能性も考えられるなと感じました。

夏様

もともとはオスをCKOでメスをWTで固定していたんですが、雌をCKOにするという発想はうちのラボのボスや先輩リサーチャーからのアドバイスだったものでgermline recombinationの可能性については考えていませんでした。
そのような可能性を考慮することも必要ですね。

(無題) 削除/引用
No.13005-12 - 2025/06/23 (月) 11:29:23 - う
スルーしてましたけど、CKOxWTとは書かないと思います。

(無題) 削除/引用
No.13005-11 - 2025/06/21 (土) 16:15:53 - 夏
雌親にCKOを使うというのは珍しいのではと思いますが、いかがでしょうか。
germline recombinationの可能性から、Creヘテロマウスはオスでというのがうちではルールになっています。

(無題) 削除/引用
No.13005-10 - 2025/06/21 (土) 10:40:47 - ねずみ
ポスドクさん

情報ありがとうございました。その状況に再現性があるのでしたらphenotypeなんじゃないかと感じます。
軽度の行動異常の場合、ストレスが掛かっていないとちゃんと子育てするもののちょっとしたストレスで育児放棄してしまう、ということが起こってもおかしくはないかと。
あるいは妊娠期の母体の問題とか(それで仔の発育が悪いなど)。可能性は色々考えられると思います。

(無題) 削除/引用
No.13005-9 - 2025/06/20 (金) 19:10:40 - ポスドク
SN様

確かに私の問題と類似した議論ですね。
他の経産マウスに育児してもらう方法も検討してみます。

う様、ねずみ様

CKO領域の両側をloxPで挟み込んだCreのコンディショナルノックアウトです。
ですのでFloxホモとCreヘテロがCKOのGenotypeになります。
書き方が悪かったのですが、交配のWTとはFloxホモでCreが入っていない個体になりますので生まれてくる仔は100%Floxホモになります。

(無題) 削除/引用
No.13005-8 - 2025/06/20 (金) 12:01:46 - ねずみ
> CKO×WTの産仔を実験に使っています。

ここで言うCKOは、floxホモ+Creということでしょうか?
そうだとすればPhenotypeと考えてもよいのではないかと思いました。
それと、この交配で生まれる産仔はfloxヘテロになるかと思いますが、合っていますか?

(無題) 削除/引用
No.13005-7 - 2025/06/20 (金) 11:55:37 - う
根本的な原因はcKOの遺伝子座を書かないと(書く書かないとは別に)いいコメントが出てこないと思います。一般論だけかな。

遺伝子と表現系解析が神経系でなければ、とりあえず一旦おいといて自分の対象領域の解析をしてもいいと思います。

(無題) 削除/引用
No.13005-6 - 2025/06/20 (金) 11:13:06 - SN
似たような議論が最近ありました。
http://www.kenkyuu2.net/cgi-biotech2012/biotechforum.cgi?mode=view;start=7;Code=12874

母親の育児行型の解析が主目的でないのであれば、他の経産マウス(WT)に育ててもらうことも一つの手段として考えてみても良いかと思います。その環境で仔マウスが上手く育つかどうかで、もう少し可能性が絞れるかもしれません。
一応、巣作りや仔マウスを巣に連れ戻す行動を観察することで、完全な育児放棄かどうかも多少推察できるとは思います。

(無題) 削除/引用
No.13005-5 - 2025/06/19 (木) 09:54:47 - ポスドク
774R様

そこの区別はできていないです。
ライブモニターなどで観察できれば区別できると思いますが、当施設ではないため実施できません。
おっしゃるように個体死亡後に食べられたという可能性も考えられますが、出産後の過敏な時期に毎日ケージのチェックを行うというのも逆にストレスを与えることになると思いできていません。

(無題) 削除/引用
No.13005-4 - 2025/06/18 (水) 16:38:01 - 774R
食殺と死後の捕食の区別はどうされてるのですか?

(無題) 削除/引用
No.13005-3 - 2025/06/18 (水) 15:18:12 - ポスドク
う様

当方もそのように考え、妊娠を確認後に雄親を分離する方法も試しました。
しかし仔マウスの生存率は雄親と共存していた時よりもひどくなり、雄親がいることでそれがマイルドになるという、通説とは反対の現象が観察されました。
雄親CKO-雌親WTであっても死亡個体はWT同士よりも多少増えるのですが、雌親がCKOだとそれがひどくなるため原因を知りたいということで質問させていただいてました。

CKO×WTの産仔を実験に使っています。

(無題) 削除/引用
No.13005-2 - 2025/06/18 (水) 15:05:28 - う
出産後の雌親が神経質になっていると思います。まずは、交配後に雄親は分離するのが始めと思いますが、WTの雌は入手しやすいでしょうし、雄親CKO-雌親WTで繁殖させればいいのではないでしょうか。

脱線しますがCKOxWTの産仔を実験に使うのでしょうか。

CKOのPhenotype? 削除/引用
No.13005-1 - 2025/06/18 (水) 14:21:52 - ポスドク
マウスに詳しい方ご教授願います。

#1 雄親CKO-雌親WT
#2 雄親WT-雌親CKO
この組み合わせで交配させているんですが、困ったことに仔マウスがおよそ2週齢あたりまでに食殺や育児放棄で死亡する事例が多く、特に#2の場合に見られます。
具体的には#1、#2をそれぞれ10組ずつ作っているのですが、#1では10組中8組は正常に育児が行われますが、#2では10組中3組しか育児されないという状況です。
さらに、WT同士の出産では7-10匹程度生まれた場合仔マウスのほとんどが成長し、授乳期間中に死亡するケースはほとんど見られませんが(あっても1匹死ぬかどうか)、#2では同様に7-10匹程度生まれても1週後には生存個体が3-5匹と半分以上が死亡するという事例も見られています (食殺もあれば外傷の無い死亡もあり)。
生き残った個体はWTと同様に問題なく成長します。

このような知見は見たことがないため、何か知見をお持ちの方のご意見を伺いたいです。
マウスはB6で、育児が苦手なことは知っていますがWTではちゃんと育児されていますので「B6マウスだから」というのが原因とは考えていません。
当方としては以下のように考えています。
@Phenotypeとしての現象
A親の性格 (たまたま強暴で育児に向かない or CKOになると狂暴化する)
B成長できない仔と親が判断し、食殺・育児放棄した
Bについては別の哺乳類で生まれた仔が何らかの疾患持ちで成長できない場合、それをかぎつけた親が食殺するという話を聞いたことがあるのでそのように考えました。

長々とした文章になりましたが、皆様どうぞご意見をお願いいたします。

14件 ( 1 〜 14 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。