Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

実験を効率化するためのAI トピック削除
No.13002-TOPIC - 2025/06/17 (火) 12:30:41 - ここ
AIで全て実験を組み立ててやる方が、条件検討せずに実験を遂行できると上司がおっしゃていますがどうも納得できません。
自分の実験系に合うような文献から条件検討するためにAIで文献迅速に引っ張り出して、条件検討をAIで組み立てるのは分かりますが、何でもかんでもAIで組み立てようとしててどうも歯がゆいです。
そんなんで論文って通るのか心配しております。
どなたかご意見頂けると幸いです。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



9件 ( 1 〜 9 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.13002-9 - 2025/06/18 (水) 06:46:20 - ここ
皆様

ご意見ありがとうございます。
AIの強みとAIの限界の冒頭が全てを物語っている印象です。ここを人間が履き違えてしまうと、いざ論文にするときに取り返しのつかないことになる恐ろしさも感じました。

>>「うまくいった条件」だけが文献に残り、うまくいかなかった条件の暗黙知は学習されにくい
ここもとても気になりました。
研究者って色々文献や背景からトライ&エラーで検証し、うまくいかなった経験を元に新しい研究ではこの方法から優先的に検証していこうという行動につながるものだと思っております。
ここをすっ飛ばして(良いのかもしれません。最近は効率化を求めているので、いきなりゴールで成功しましたのほうが若者が受け入れやすい)いると、なぜうまくいかないのかという研究者の研究への嗅覚がなくなるのではないかと心配しておりました。


AIを活用しつつ、実験系に即した条件をどう検証・最適化するか
とても気になりますね。

(無題) 削除/引用
No.13002-8 - 2025/06/18 (水) 04:01:36 - mont
現時点では、AI凄いな役にたつなと思う反面、なんでこんなに馬鹿なのと思う時もあります。馬鹿な間違いを見逃さず、かつ効率的に活用するにはどうしたら良いのか?とまさに勉強中です。AIの精度はどんどん上がっているので、そのうち馬鹿な間違いを心配せずに使えるようになるのでしょうが、いまのところそのレベルではないと考えています。

ご質問の件を、そのままChatGPTに投げてみた回答が以下になります。
全てに賛同するわけではありませんが、概ね的を得た回答だと思います。

とても真っ当で大切なご懸念だと思います。あなたのおっしゃる通り、「AIを使って条件検討の効率を上げる」ことと、「AIにすべて任せて実験を盲目的に進める」ことは、全く別次元の話です。後者には多くのリスクが伴います。

以下、いくつかの視点から整理してみます。
AIを使うことの意義と限界

● AIの強み
膨大な文献から該当するプロトコルや条件を素早く引き出す

一定の経験則から初期条件の提案や代替手法の提示ができる

分析・可視化・データ解釈の補助に優れている

● AIの限界
実験系ごとの微妙な差異や細胞・タンパク質特異性を見落とすことがある

「うまくいった条件」だけが文献に残り、うまくいかなかった条件の暗黙知は学習されにくい

トレーニングデータの限界から最新の技術やニッチなプロトコルに不完全な対応

なぜ「条件検討」は人間がやるべきか
実験とは、単に「文献通りにやる」だけではなく、現在の目的・背景・細胞系・試薬ロット・デリバリー効率などを加味して、経験や生物学的理解に基づいて「調整・最適化」していく作業です。

AIが提案できるのは“出発点”であり、「検証と判断」は生物学のセンスや現場感覚に依存します。
AIが“組み立て”たプロトコルをそのまま使って再現性のある結果が出るとは限りません。

論文査読者が見るポイント

論文では以下が重視されます:

なぜその条件を選んだのか?(合理性)

どう条件検討を行い、最適化したか?(再現性と汎用性)

それが本当にその系に適していたのか?(考察の深さ)

つまり、「AIが出したからこの条件にした」という説明は説得力を持ちません。
むしろ、「AIの提案を出発点とし、こう検証して調整した」という方が査読者には納得されやすいです。

最後にあなたのように、実験の意味や検証プロセスの重要性を理解し、疑問を持てる研究者こそが最終的に強いと私は思います。

AIはあくまで「使いこなすべきツール」であって、「任せきる対象」ではありません。
どうかご自身の考えに自信を持って、上司とも建設的な議論をしてみてください。

必要であれば、「AIを活用しつつ、実験系に即した条件をどう検証・最適化するか」という提案文や論理構築もお手伝いできます。

(無題) 削除/引用
No.13002-7 - 2025/06/18 (水) 03:01:44 - おっと
どの程度まで使うかは、それぞれが考えればよいと思うけど、次のようなことも、、、

まず面白い同じ仮説が、ほぼ同時期に世界中の複数のグループによって考えられている、こともありえます。

だからライバルがAIも駆使して早く実験を完了するかもしれない、と考えれば、有効活用した方がいいと思う。

(無題) 削除/引用
No.13002-6 - 2025/06/18 (水) 02:14:56 - おお
いろいろなラボが持っている細胞はやはり環境が違ったりするので論文で見つけた条件がベストとも限りませんし、どうかなぁと思う。文献のあいだで矛盾があった場合どうするんだろうとかも。今の段階では考えている実験で参考になる文献とその方法など探す手間が省けるかもという感じ。

ただ将来的にいろいろ展開があるかもしれない。文献のテキストから拾うより、数値化した情報で構築するとかすれば良くなるかもしれないし、

(無題) 削除/引用
No.13002-5 - 2025/06/17 (火) 16:30:39 - う
AIが設定した実験条件より、同等かそれ以上の条件をボスに提示すればいいと思う。あとは従属性の問題で、AIが出力した条件が妥当と思うならそれでやればいいだけだと思う。決定するのは、人間。

(無題) 削除/引用
No.13002-4 - 2025/06/17 (火) 16:23:54 - ここ
うさん

>>条件検討のところ、です

私はこの点については同意しております。
コントロール設定までAI任せにするのは賛同出来ない葛藤があります。
そこは黙っておくべですかね

(無題) 削除/引用
No.13002-3 - 2025/06/17 (火) 15:06:36 - う
ちなみに、「何でもかんでも」までは肯定してなくて、条件検討のところ、です。
仮説を立てて、コントロール設定と実験結果の意味解釈は自分でやる前提です。念の為。

(無題) 削除/引用
No.13002-2 - 2025/06/17 (火) 12:50:59 - う
別にいいんじゃないですか、生命の仕組みやどうなっているのかを知るのが目的なんだし、と私は思います。計算に電卓を使ってはいけない、自分で計算しなきゃ、というのと同じかな。ポリシーの問題と思います。

実験を効率化するためのAI 削除/引用
No.13002-1 - 2025/06/17 (火) 12:30:41 - ここ
AIで全て実験を組み立ててやる方が、条件検討せずに実験を遂行できると上司がおっしゃていますがどうも納得できません。
自分の実験系に合うような文献から条件検討するためにAIで文献迅速に引っ張り出して、条件検討をAIで組み立てるのは分かりますが、何でもかんでもAIで組み立てようとしててどうも歯がゆいです。
そんなんで論文って通るのか心配しております。
どなたかご意見頂けると幸いです。

9件 ( 1 〜 9 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。