Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

GST融合タンパク抽出 トピック削除
No.12999-TOPIC - 2025/06/16 (月) 13:20:37 - yy
初めて相談させていただきます。
Western blottingで目的のタンパクのバンドが検出されず、困っております。
ポジコンではバンドが確認できており、一応Western自体の操作には大きな問題はないと考えています…。
一方で、カラム精製の過程において、フロースルー画分で目的と思われるバンドが検出されることがあり、カラムへのタンパク吸着が不十分である可能性を考えております。

以下の条件でタンパク発現・抽出を行っています。

■使用したベクター・菌株
・GSTタグ付きのrecombinant DNAを使用
・BL21(DE3) Competent Cell(Thermo Fisher)に形質転換
 - コロニーPCRにて目的バンドの検出を確認

■培養条件
・LB培地(+ABPC)にてovernight振盪培養

■タンパク抽出条件
・Pierce™ GST Spin Purification Kit(Thermo, 製品番号:16106)使用
・抽出試薬:B-PER® Bacterial Protein Extraction Reagent(Thermo)
・添加物:リゾチーム、DNase I(いずれも規定量)、プロテアーゼ阻害剤も添加済

■これまでに試した対応と結果
・カラムロード後、overnightでインキュベーション → Westernでバンド出ず
・別のrecombinant DNAを用いて同様に抽出 → バンド出ず
・カラムを使わず、B-PER添加後に超音波破砕して直接Western → タンパク濃度はやや低いが成功
(こちらを使用し、GST抗体のWesternも実施、バンドを確認した)
・上記超音波破砕後にカラム精製 → バンド検出されず
・溶出バッファーにDTT 1mM添加 → 効果なし
・B-PER試薬添加時にもDTT 5mMを追加 → 効果不明(Westernでバンド出ず)
・溶出バッファーの濃度を通常の2倍に変更 → バンド出ず

カラム吸着や溶出の条件に問題があると考えております。

早期解決のためにはカラム自体を変更することも検討すべきかもしれませんが、現在のキットや試薬を使って工夫できる点がございましたら、ぜひご助言いただけますと幸いです。

なお、記載に不備や不明瞭な点がございましたら、ご指摘ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



44件 ( 1 〜 20 )  前 |  1/ 1. 2. 3. /3


(無題) 削除/引用
No.12999-44 - 2025/07/01 (火) 01:48:22 - おお
POMCのN末のシグナルペプチドはどうしてますか?全体的に大腸菌と真核生物で同じとまで言えないものも、たとえば真核生物でシグナルペプチドと予想される配列は、大腸菌のアルゴリズムでもヒットする事は多いようです。N末はGSTですかね。それでもちょっと気持ち悪い。

だから全く発現しないんだとまで言えないと思いますが、、、分泌蛋白を扱っている人はどうしているのかコメントがあればいいのですが。

(無題) 削除/引用
No.12999-43 - 2025/06/29 (日) 10:47:17 - yy
前回多くの意見を頂いたにも関わらず、意図を確実にキャッチアップ出来ていない私が至らなかったです。

(無題) 削除/引用
No.12999-42 - 2025/06/29 (日) 10:39:15 - yy
>[Re:37] おおさんは書きました :
> その理屈はわかりますが、一応CBBとかで検出しておいた方がいいです。あるいはWB用にトランスファーした後の膜をポンゾーなどで染めるか。どれぐらいの収量が期待できるか、それによってどれくらいのキャパのからむがだとうか、どれぐらいの培養スケールが必要かなどの情報源になり
ありがとうございます。情報源を増やすためにも行う方針にします。

(無題) 削除/引用
No.12999-41 - 2025/06/29 (日) 10:35:14 - yy
>[Re:38] おおさんは書きました :
> 適切なものなのかも判断できないですが開示するのを避けているなら仕方ないです。
POMC抗体を使い、ポジコンはPOMCタンパクです。どこまでネット上で伝えて問題ないか、リテラシー面も不安だったので、遠回しで申し訳ありませんでした。

(無題) 削除/引用
No.12999-40 - 2025/06/29 (日) 10:32:04 - yy
>[Re:39] 774Rさんは書きました :
> > 次はB-PERやプロテアーゼ阻害剤を入れて溶かした後の上清•沈殿でも確認を試みようかと思います。
> 真っ先にやるべきだと言ってるのに、まだやってないというね┐( ̄ヘ ̄)┌
私の読解力、理解力が及ばず申し訳ありませんでした。

(無題) 削除/引用
No.12999-39 - 2025/06/29 (日) 09:28:00 - 774R
> 次はB-PERやプロテアーゼ阻害剤を入れて溶かした後の上清•沈殿でも確認を試みようかと思います。

真っ先にやるべきだと言ってるのに、まだやってないというね┐( ̄ヘ ̄)┌

(無題) 削除/引用
No.12999-38 - 2025/06/29 (日) 08:43:09 - おお
>ラボ内で確実に狙いのものを反映するであろうポジコン(ネガコンにおいても同様

すごいまどろっこしいというか分かりにくいと言うか、遠回しないいかたですね。適切なものなのかも判断できないですが開示するのを避けているなら仕方ないです。

(無題) 削除/引用
No.12999-37 - 2025/06/29 (日) 08:39:27 - おお
>[Re:35] yyさんは書きました :
> > CBB ではっきり見えなくても、WBで強いバンドが出るようだったら、数マイクログラムで実験できるような場合はなんとかなります。
> この意見をいただいて、ラボ内でCBBは一度見送っていました。
>
その理屈はわかりますが、一応CBBとかで検出しておいた方がいいです。あるいはWB用にトランスファーした後の膜をポンゾーなどで染めるか。どれぐらいの収量が期待できるか、それによってどれくらいのキャパのからむがだとうか、どれぐらいの培養スケールが必要かなどの情報源にもなります。そういう視点で見送ると言う話はよくわかりませんが。
>
>

(無題) 削除/引用
No.12999-36 - 2025/06/29 (日) 05:48:32 - yy
>[Re:34] おおさんは書きました :
> 抗体はだいじょうぶですよね、、、ポジコンが何なのかわかりませんが、、、
大切なご意見ありがとうございます。ラボ内で確実に狙いのものを反映するであろうポジコン(ネガコンにおいても同様)をダブルチェックしております。

(無題) 削除/引用
No.12999-35 - 2025/06/29 (日) 05:47:03 - yy
> CBB ではっきり見えなくても、WBで強いバンドが出るようだったら、数マイクログラムで実験できるような場合はなんとかなります。
この意見をいただいて、ラボ内でCBBは一度見送っていました。

> ベクターの問題(コンストラクトに不備がある、精製したものが別物だった)。
> 可溶化されておらず、可溶化、遠心後にペレットに来てる
振動培養直後の細胞ペレットを使っているので、次はB-PERやプロテアーゼ阻害剤を入れて溶かした後の上清•沈殿でも確認を試みようかと思います。一応元のリコンビナントDNAはひと通り配列確認済みです。

> プレートに一度線画培養して複数コロニーを拾うようにしている。
この方法でコロニー保存•拾っています。

たくさんのご意見をありがとうございます。

(無題) 削除/引用
No.12999-34 - 2025/06/29 (日) 02:20:49 - おお
抗体はだいじょうぶですよね、、、ポジコンが何なのかわかりませんが、、、

(無題) 削除/引用
No.12999-33 - 2025/06/29 (日) 02:14:54 - おお
>[Re:31] 774Rさんは書きました :
> 質問の意図が読み取れないけど、菌体のライセートを遠心した上清をSDS-PAGEして、CBB染色ではっきり分かるバンドが見えないようなら精製以前の問題ですよー

CBB ではっきり見えなくても、WBで強いバンドが出るようだったら、数マイクログラムで実験できるような場合はなんとかなります。

ただWBで出ないなら発現か、可溶化の問題かも知れません。
ベクターの問題(コンストラクトに不備がある、精製したものが別物だった)。

可溶化されておらず、可溶化、遠心後にペレットに来てる(この場合大抵は幾らかはlysateに来ることが多いのがWBで見れないのでちょっと違うかも)

精製用に拾ったコロニーが思っているものではなかった。複数の拾っていれば回避できるし、数クローン拾って予備的に誘導すると一とつぐらい発現やサイズがおかしいものがあったりする。

グリセロールストックから直接液体培地に移した。意外かも知れませんし、不思議でもあるのですが目的の配列が脱落していると思えるものが培養中ドミナントになり発現がほとんど無かったりするケースもおおいい。プレートに一度線画培養して複数コロニーを拾うようにしている。

(無題) 削除/引用
No.12999-32 - 2025/06/28 (土) 17:21:24 - yy
>[Re:31] 774Rさん:
> 分かりづらくて申し訳ありません。次の実験時に染色も行うようにします。

(無題) 削除/引用
No.12999-31 - 2025/06/28 (土) 17:18:32 - 774R
質問の意図が読み取れないけど、菌体のライセートを遠心した上清をSDS-PAGEして、CBB染色ではっきり分かるバンドが見えないようなら精製以前の問題ですよー

追加のご相談 削除/引用
No.12999-30 - 2025/06/28 (土) 14:45:47 - yy
先日は多くのご意見を頂きありがとうございました。
ご指導に沿って一部調整してみました。
初学者の相談で恐縮ですが、またご意見を頂けますと幸いです。
タンパク溶出における工夫などがあるとより嬉しいです。

⓪菌体(ペレット)と作成時の上清でwestern実施→菌体で発現+
@ベクターを改めて確認し、IPTGの追加を実施
 (大腸菌の振動培養の際に0.25mM追加)
Aサンプルのカラムへのロード、洗浄でB-PERを使用
B他社のGSTタンパク用のカラムを使用
→ @+A、@+B で作成したタンパクは、westernで目的のバンドは出ず
 (以前同様、フロースルーを流すとバンドがあるものの比較的薄く、洗浄液ではバンドなし)

(無題) 削除/引用
No.12999-29 - 2025/06/18 (水) 10:12:16 - yy
追記:pGEX系のため、IPTGの添加が抜けていたのは問題としてありそうです。
SDS-PAGE後のCBB染色やカラムの支持体への吸着の有無なども評価していこうと思います。未熟者にも関わらず皆様丁寧にご指導頂きありがとうございます。

(無題) 削除/引用
No.12999-28 - 2025/06/18 (水) 09:35:40 - yy
ありがとうございます。機能等理解するよう努めます。
>
> この際ですから、プラスミドのマップなどを見て、それぞれの機能、特徴など(特にこのような発現に関係するところ)わかるように勉強されるといいかと思います。

(無題) 削除/引用
No.12999-27 - 2025/06/18 (水) 09:34:34 - yy
G25さん:行うべき手順等について細かく教えて頂き本当にありがとうございます。何か失態をしたというよりも、慣れていないもの故に、私一人の判断でどこまで開示してよいものか線引きを考えながら質問させて頂いているためです…。勉強しながら実験を進めていき、また必要なことがあれば改めてトピックで相談させて頂きます。

(無題) 削除/引用
No.12999-26 - 2025/06/18 (水) 01:58:54 - おお
ちなみにGST融合蛋白発現ベクターでよく使われるのがpGEXシリーズで、発現に使っているプロモーターはPtacでLac promoterを利用したもので、LacIによって発現が抑制されています(菌株によるけど発現用の大腸菌では)。IPTGはこのLacIに結合してその機能を抑制します。けっかmRNA合成が起こり発現する用に作られています。Ptacは大腸菌内在性のプロモーターで構成されていてT7などの因子を必要としません。したがってDE3はなくても発現します。あってもいいけど関係ないかなというレベルです。

(無題) 削除/引用
No.12999-25 - 2025/06/18 (水) 01:44:11 - おお
>[Re:21] yyさんは書きました :
> 申し訳ありませんが、開示は厳しいです。
> IPTGが必要か判断しないと、根本的なミスになっている可能性はあるので、ラボの同僚にも相談しながら確認しようと思います。ありがとうございます。
>

この際ですから、プラスミドのマップなどを見て、それぞれの機能、特徴など(特にこのような発現に関係するところ)わかるように勉強されるといいかと思います。

44件 ( 1 〜 20 )  前 |  1/ 1. 2. 3. /3


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。