Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

キットの使用期限 トピック削除
No.12995-TOPIC - 2025/06/13 (金) 00:44:05 - たこ
現在Illumina Truseq stranded mRNAのキットを使用してライブラリ調製をしております。
ちょうど三年ほどexpireしているilluminaのキット(ビーズ等全て期限切れ)を使えという指示が来て非常に困惑しております。
過去の所属ラボでは臨床サンプル等1発勝負の材料ばかり扱っていて、期限切れキットの使用は原則御法度という文化で過ごしていたので、移籍先のこのような文化に驚いております。
先刻作業を終了して、qubitで濃度測定したところ、収量が著しく低いことからおそらく失敗したという結果を得ています(Tapestatioは未試行)。
当方としては三年も過ぎたキットなんだからある意味当然という判断をしていますが、PIはお前が何かしらやらかしているんだろうと言ってくるため、若干不穏な空気になっています。

あまり経験がないことなので教えていただきたいのですが、大幅にexpireしているキットって使用する価値はあるんでしょうか。
library prep kit以外でも、みなさまの経験があれば教えていただきたく存じます。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



12件 ( 1 〜 12 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.12995-12 - 2025/06/15 (日) 08:12:29 - おお
>[Re:11] totoさんは書きました :
> ECL試薬にH2O2はさすがに使われてないのでは?少なくとも今のB液はほぼNa perborateになってると思いますが。

それが主流だと思います。
いまのGE(Cytiva)のキットの使用期限はどうなんでしょう、Na perborateが使われだした頃でも2ヶ月とか短くて、ああこれはまだH2O2使ってんのかなって気がしてましたが。

(無題) 削除/引用
No.12995-11 - 2025/06/14 (土) 21:44:07 - toto
ECL試薬にH2O2はさすがに使われてないのでは?少なくとも今のB液はほぼNa perborateになってると思いますが。とはいえ、A液の中のL-012とSPTZは溶液では次第に劣化していくので、1年以内くらいに使いきるようにしてます。ともかくスレ主のイルミナのはその手の試薬ではなさそうです。

RIPA bufferの中のNP40は割と光の影響を受けてたしかラジカルが出るので(違ってたら誰か修正して)それがDOCに作用するのかもしれないですね。まあ、これくらいは混ぜて作りましょう。

(無題) 削除/引用
No.12995-10 - 2025/06/14 (土) 02:31:40 - おお
使用期限あたりで使えなくなるキットの一例としては、ECLとかで特に室温保存でないやつ。H2O2を使っていたりして駄目になる。最近はH2O2の代替えでもっと安定なものを使っているキットも出回っているので使用期限は長くなってます(からと言ってそれを過ぎたらどうなるかはちょっとわかりません)。昔のECLキットは使えなくなってもH2O2を加えれば使えるようになるというのを知っている人は知っていたって感じです(今のもそうかも知れません)。

免疫染色でもH2O2使うキットはやはりおんなじ感じだろうと想像します。

(無題) 削除/引用
No.12995-9 - 2025/06/13 (金) 18:50:55 - にゅーろん
そちらのキットは使用したことはないですが、皆様がおっしゃる通りものに依ります。

exp.が2年超えた粉末のx10 RIPA Bufferを使用したらダメだったことがあります。
新しいものに変えたら上手くいきました。

(無題) 削除/引用
No.12995-8 - 2025/06/13 (金) 15:21:53 - toto
そのキットは使ったことないですがRNAseqのですよね。酵素も他の試薬も-20度においてれば安定なはずで、NGS系の試薬も何年経とうが使えてます。そもそも保証期間なんてみませんし。ちなみにナノポアの場合、試薬類(特にONT社の)、flow cellともに保証期間が極端に短く1年もないものばかりですが、どれも5-6年経っても劣化はほぼありません。ただ、保存してる冷凍庫の温度が頻繁に上がったり下がりすぎたりすれば(特に後者)劣化は早くなるかもしれません。controlがあればわかると思いますが。

(無題) 削除/引用
No.12995-7 - 2025/06/13 (金) 13:56:11 - う
製造会社が品質保証している期間というだけで、それ以降使えなくなるわけではありません。品質保証する期間を長くするとコストがかかり、保存状態のばらつきも大きくなって、価格も上がるのでそれ以上保証はしない、というだけです。使用者の責任でご使用ください。

とは言え、うまくいかなかったときに、試薬が悪いのかハンドリングにミスがあったのか区別がつかないので、ダミーのサンプルで試薬がワークするか自分で品質を確認してから使うしかないでしょう。

私なら使いませんけど。(あくまで私なら)

(無題) 削除/引用
No.12995-6 - 2025/06/13 (金) 13:37:38 - み
モノによる。保存状態、扱いによる。

抗体なんて20年前のものでもworkするものはする。
DNAリガーゼ、CIAP、制限酵素なんかも10年前、15年前のものでworkしてる。
1本購入したらそのくらいの期間たっても残っていて普通に使用できている。

まあ大事なサンプルならあまり古い試薬は使いたくないわな。

(無題) 削除/引用
No.12995-5 - 2025/06/13 (金) 12:39:48 - rtyウ
あくまでも一般的な話ですが、多くの場合、使用期限は、その期間内はメーカの実験データに基づき保証するけど、それを超えたものについては(調べてないので)保証の限りでないということで、必ずしもその期限を過ぎたら使えないという意味ではないと理解しています。実際、質問の中のkitとは違うものですが誰かが昔買ったまま開封せずに放置して期限切れのkitでも普通にうまく行ったこともあります。ただあくまでケースバイケースですし、特に開封してたりすると劣化している可能性は大きいです。

(無題) 削除/引用
No.12995-4 - 2025/06/13 (金) 09:45:08 - おお
訂正ありがとうございました。

(無題) 削除/引用
No.12995-3 - 2025/06/13 (金) 07:54:56 - ハーゲン
本筋とは関係のない話ですが、アイスクリームの話はむしろ逆で、長期間品質が劣化しないことを踏まえ、食品表示基準第3条第3項により期限表示の省略が認められています。

(無題) 削除/引用
No.12995-2 - 2025/06/13 (金) 04:23:39 - おお
一般的なことしか言えませんが、試薬によっては期限切れで使って経験上大丈夫ということで使っているラボや人もいると思います。

期限切れは品質管理用ロット保存期間や、品質維持を確認された期間でそれ以降は確認してないから使えるかもしれないがわからないといったことで設定されていることもありますので、期限切れだから使えないという事でないこともしばしあります。ぎゃくにほんとに使えなくなるものもありますが。

DNAにつかう酵素とかは昔のボスはバルクがいしてDeep freezerに保存してたりしてました。あと抗体なんかも。

使えることが明らかであっても、プロトコールそのたに厳密に従わないといけないケースもあるのでその時は別です。

この事例でどうかというのは言うことができませんが、
直近のデーターで遜色ないか見せてもらうとかできないもんですかね。

>PIはお前が何かしらやらかしているんだろう

まだ信頼関係が築けてないだけかもしれません。よそから人を受け入れたとき最初はやはりお互いわからないことだらけでしょうから。
あとはどううまく伝えるか。いきなり「うまくいきませんでした、キットが悪いです」といっても突っ返される可能性が高いですから。質問している方がそこまで雑と言ってませんけど。

そういえばアイスクリームは適切な保存でほとんど劣化が見られないのでメーカーは記載しなかったらしいけど食品衛生上の形式的な形に沿わないといけないので、一応期限を書いているって話を聞いたことがあるような気がします。

キットの使用期限 削除/引用
No.12995-1 - 2025/06/13 (金) 00:44:05 - たこ
現在Illumina Truseq stranded mRNAのキットを使用してライブラリ調製をしております。
ちょうど三年ほどexpireしているilluminaのキット(ビーズ等全て期限切れ)を使えという指示が来て非常に困惑しております。
過去の所属ラボでは臨床サンプル等1発勝負の材料ばかり扱っていて、期限切れキットの使用は原則御法度という文化で過ごしていたので、移籍先のこのような文化に驚いております。
先刻作業を終了して、qubitで濃度測定したところ、収量が著しく低いことからおそらく失敗したという結果を得ています(Tapestatioは未試行)。
当方としては三年も過ぎたキットなんだからある意味当然という判断をしていますが、PIはお前が何かしらやらかしているんだろうと言ってくるため、若干不穏な空気になっています。

あまり経験がないことなので教えていただきたいのですが、大幅にexpireしているキットって使用する価値はあるんでしょうか。
library prep kit以外でも、みなさまの経験があれば教えていただきたく存じます。

12件 ( 1 〜 12 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。