Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

33件 ( 21 〜 33 )  | 次  1/ 1. 2. /2


(無題) 削除/引用
No.12986-13 - 2025/06/06 (金) 20:50:17 - toto
量の少ない蛋白のバンドをみるにはIP-Westernが一番です。培地を大量にあつめるか、抽出液かで。一般的に分泌蛋白は定常状態で細胞内に相当量存在するので、抽出液のほうが成功率は高そうですが、両方やった方がいいです。

(無題) 削除/引用
No.12986-12 - 2025/06/06 (金) 16:06:26 - おお
論文と言いますが、マテメソとかどう書いてますか?どの論文ですか?著者に問い合わせることもできますし。

(無題) 削除/引用
No.12986-11 - 2025/06/06 (金) 14:12:27 - Y
とりあえずwesternで検出したいことが主目的ならば、培地量(無血清培地)をギリギリまで減らしてかつ培地交換せずに長い時間(3〜4日)培養するとかすればwesternでも可能性あるかもしれない。ただそうやってまでして検出することにどのくらい科学的な意味があるのかと言われたら、たぶんほとんどないかもしれない。

(無題) 削除/引用
No.12986-10 - 2025/06/06 (金) 14:09:56 - ぺんてる
なるべく抽出量を多くして検出限度が低濃度まであるELISAがいいかも?でも論文の報告はどうやって・・・とループしますが。アフィニティー精製はどうでしょうか?(これはやったことがないので勉強しないといけませんが。)

(無題) 削除/引用
No.12986-9 - 2025/06/06 (金) 13:50:30 - ぺんてる
ポジコンはそのようにおけるのですが実際の抽出液のレーンが結局でなくてこれを出したいんですよね。やっぱりただ発現量が少なすぎるということですかね。論文を出している人たちはどうやって出しているんだ?という振り出しに戻ってしまいます。ご経験者がいればコツを教えてほしいです。

(無題) 削除/引用
No.12986-8 - 2025/06/06 (金) 12:50:40 - toto
VEGFでやったことはないですが、この手の量の少ない分泌蛋白の場合は、まずVEGFの発現ベクターを作って過剰発現でWesternして、抗体の反応性とサイズを確認して、それをポジコンにおいて、抽出液を流して内在性のを調べる、ということをやったほうが、結局早いのではという気がします。

(無題) 削除/引用
No.12986-7 - 2025/06/06 (金) 11:45:12 - ぺんてる
なるほど。ありがとうございます。ELISA kitを探してみます。
ウエスタンで報告している人はどうやっているんだ?謎は深まりますね。

(無題) 削除/引用
No.12986-6 - 2025/06/06 (金) 10:50:47 - Y
サイトカインやケモカイン一般に言えることですが分泌タンパク質なので細胞内に長くとどまることはないように思いますので、細胞のライゼートで検出するのは難しいように思います。またこれらのものの性質として極微量で作用するもので、培地中に分泌されたものについても濃度はせいぜい数百pg/ml以下のようです。ですので濃縮しないとwesternでは検出は難しいように思います。ただ、VEGFは分かりませんが、サイトカイン類はスティッキーな性質のものがありカラムや限外濾過膜などを使うと吸着ロスにより回収率が著しく低くなることがあります。IPは精製の途中に色々な要因が介在しますので定量には向きません。また効率よくIPできる抗体は必ずしも多くありません。
以上のようなことから低濃度の希薄溶液中のタンパク質の測定にはその測定原理から考えてもELISAもしくは定量的protein arrayの方が適していると思います。ELISAもprotein arrayも検体を送れば受託でもやってくれるところはあります。ELISA kitも決して安くはないので、費用的にみて検体を集めて外注でもリーズナブルかもしれません。

(無題) 削除/引用
No.12986-5 - 2025/06/06 (金) 07:43:01 - ぺんてる
なるほど。ありがとうございます。ただPubMedをひくときれいにバンドが出ていたりしますよね。あれはどうやっているのか。。。

(無題) 削除/引用
No.12986-4 - 2025/06/06 (金) 06:14:38 - あの
直接の回答ではありませんが、別のターゲットで苦労してギブアップした経験があります。

そもそも、分泌タンパクの場合、培養細胞内のタンパク量が何を意味するか、非常に解釈を悩みます。

すなわち細胞内のタンパク量が多いと、合成が活発なことが理由なのか、それとも分泌抑制が理由なのかは判りません。逆に細胞内のタンパク量が少ない場合も。

そのため、mRNAの量も比較したり、培養液中の濃度をWBやイムノアッセイで比較したりして、様々に検討する必要があります。

問題は、分泌タンパクといえども、古典的に有名な分泌量の多いホルモンでないと、培養液中濃度がイムノアッセイ系の検出感度未満になったり、培養液中のFBS等のせいでWBがうまくいかなかったりすることもあるという点です。そして、ここまで分析やると、お金も時間もかかっているので、ギブアップは辛いです。

たぶんVEGFも、そんな厄介なターゲットのような気がします。先行論文をよく読んで、検討することをオススメします。

(無題) 削除/引用
No.12986-3 - 2025/06/06 (金) 06:09:49 - ぺんてる
なるほど。。。確かに分泌されていなければ少ないですよね。ボスはELISAがいいのでは?と言っているのですがウエスタンもそれなりに感度たかいよな、と思っていました。Total proteinを大量に集めてIPか濃縮がいいですかね。

ご経験があるかたがいらっしゃれば体感をうかがいたいです。

(無題) 削除/引用
No.12986-2 - 2025/06/06 (金) 04:16:08 - おお
VEGFのWBなんかバッチリ出ているデーターが検索してみると少ないですね。。。
難しいのかもしれません。

VEGFに限ったはなしはできませんが、分泌蛋白ですので細胞の膜フラクションがいくらかでもエンリッチされる方法で抽出するのがいいのかもしれませんね。デタージェントの入ってないバッファーで細胞を破砕すれば、弱い遠心で核が除けるのでそのフラクションは細胞内の小胞、ミトコンドリア、それとCytosolicに存在する蛋白がメインになります。その状態でLysateを作ると全蛋白を抽出したときよりマイクログラムタンパク質量あたりのターゲットの蛋白質の量は多くなりますので検出しやすくなるでしょう。また上記のようなLysatesから更に超遠心などで膜フラクションを集めると更にエンリッチされるでしょう。

VEGFウエスタンブロット 削除/引用
No.12986-1 - 2025/06/06 (金) 03:40:29 - ぺんてる
VEGFをターゲットにしたwestern blotのご経験があるかたはいますでしょうか?内皮細胞を培養し、全プロテインをライセートにして流しているのですが全然でなくて困っています。企業さんが出している抗体の写真はきれいに出ているのですが自分のサンプルではでません。他の抗体を使えばそれは出るので手技には大きな問題はないと思っています。VEGFバンドを出すコツのようなものはあるのでしょうか?例えばサンプル濃度を高めるなど。そもそも出にくいから別のアッセイのほうがいい、ELISA、IPなど。いや、普通にでるよ、など、ご経験がありましたら教えてほしいです。

33件 ( 21 〜 33 )  | 次  1/ 1. 2. /2


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。