Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

浮遊細胞大量培養の継代 トピック削除
No.12983-TOPIC - 2025/06/05 (木) 11:24:38 - にゅーろん
いつも勉強させていただいております。

当実験室では浮遊細胞を大量培養する作業がルーティンであります。
浮遊細胞を大量スケール(4〜5L)で継代する際に、一度250, 500mL遠沈管に3L フラスコからデカンタで移して培地交換を行います。この工程は実験上、必須となっています。
その際、慣れていない人が操作すると遠沈管の口が小さくこぼしたり、汚染させたりするリスクが高く困っています。
実施者をずっと同じにはできない理由があるので、リスクを低減するために何かいい方法を探しています。バッグ培養は初期検討段階ではじかれているので難しいです。ハンドリングの観点から遠沈管は500〜750mLを使用したいです。

今のところ漏斗を滅菌して使用してみようかと考えいますが、経験がある方いらっしゃいますでしょうか?
また、何かいい方法や便利な道具をご存知な方がいらっしゃいましたら、そのお知恵を拝借したく存じます。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



8件 ( 1 〜 8 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 解決済み 削除/引用
No.12983-8 - 2025/06/20 (金) 14:59:31 - にゅーろん
皆様

ご協力ありがとうございました。
解決できそうです。

今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

(無題) 削除/引用
No.12983-7 - 2025/06/10 (火) 12:32:45 - にゅーろん
いさん
いえいえ、こちらこそお力添えいただきありがとうございます。
現在やっている手順がスタンダードな認識に近いものであると確認できたので、有意義でした。

nonameさん
ご回答ありがとうございます。
こんなシステムがあるのですね。初めて知りました。
どこまでカバーできるか分かりませんが、上に検討できるか相談してみようかと思います。
ありがとうございます。

(無題) 削除/引用
No.12983-6 - 2025/06/06 (金) 09:24:23 - noname
以下の方法はどうでしょう。
https://www.scrum-net.co.jp/product/list/culture-flask/optimum-growth-flask/transfer-cap

フラスコのキャップにチューブつけてさかさまにして、重力で移すか、ペリスタポンプで吸うか。。。時間はすこしかかるかもですがこぼす危険は少なくなるのと、腕への負担は軽くなると思います。

(無題) 削除/引用
No.12983-5 - 2025/06/06 (金) 02:36:38 - い
そうでしたか。お役に立てず残念です。そこまで規模が大きいのであれば手動ではなく自動でできる機器があるといいですね。

(無題) 削除/引用
No.12983-4 - 2025/06/05 (木) 16:06:54 - にゅーろん
いさん

ご回答ありがとうございます。
詳細をお伝えしていなかったのですが現在、そのように実施しています。
1L/3L 培養をx4〜5本 (実験用) + 継続培養分1L/3L 培養 といった感じで実施しているので液体容器がかなり重たいのでミスも増えていくといった印象です。

また培地も1Lボトルからそのままフラスコにデカンタで入れていますので、終了後は右手の疲労が凄まじく、どうにか改良できないかと模索しているところです。


おおさん

ご回答ありがとうございます。
以前100 mLのディスポも検討いていたようですが、空の3Lフラスコへ新しい培地を入れるときなどは800〜900mL単位ですので、逆に時間がかかるとのことで却下されていました。

細胞懸濁液を添加するときは良いかもしれません。提案してみます。
ありがとうございます。

(無題) 削除/引用
No.12983-3 - 2025/06/05 (木) 15:48:22 - おお
100 ml のserological pipetteを使うとか?

(無題) 削除/引用
No.12983-2 - 2025/06/05 (木) 11:58:52 - い
大容量の浮遊細胞の経験はないのですが、液体をビンやメスシリンダーから別のビンへ移すときは、受け取る方のビンを少し傾けて注ぐようにしています。受け入れる容器をテーブルに置いて液体の容器を両手(あるいは片手)で入れようとすると受ける方の口から外れやすいので、受ける方の容器を左手で持って傾け、液体の容器を右手で持って注ぎ入れると(右利きであれば。)こぼれにくいです。容器同士でハの字にする感じです。

お使いの容器の大きさがわからないのでこのように手でできるのかはわかりませんが参考までに。

浮遊細胞大量培養の継代 削除/引用
No.12983-1 - 2025/06/05 (木) 11:24:38 - にゅーろん
いつも勉強させていただいております。

当実験室では浮遊細胞を大量培養する作業がルーティンであります。
浮遊細胞を大量スケール(4〜5L)で継代する際に、一度250, 500mL遠沈管に3L フラスコからデカンタで移して培地交換を行います。この工程は実験上、必須となっています。
その際、慣れていない人が操作すると遠沈管の口が小さくこぼしたり、汚染させたりするリスクが高く困っています。
実施者をずっと同じにはできない理由があるので、リスクを低減するために何かいい方法を探しています。バッグ培養は初期検討段階ではじかれているので難しいです。ハンドリングの観点から遠沈管は500〜750mLを使用したいです。

今のところ漏斗を滅菌して使用してみようかと考えいますが、経験がある方いらっしゃいますでしょうか?
また、何かいい方法や便利な道具をご存知な方がいらっしゃいましたら、そのお知恵を拝借したく存じます。

8件 ( 1 〜 8 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。