Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

D進ラボを変更する? トピック削除
No.12982-TOPIC - 2025/06/04 (水) 19:17:33 - -
地方大学から横綱大学大学院に進学した他所のラボのD1に次のような相談を受けました。ラボをいまからでも変えてもいいか、迷っていると。。

ーーー
@教授の思考が生物のロジックの斜め上をいく。

ある先輩がいうには、頭がキレすぎて、研究上のアイデアが生物現象を形どるロジックにオーバーフィッティングしていると。さらに、そのことに気づく気配もなく、それを補強するような新たな「アイデア」が次々と降ってくる、その結果、玉突き事故した車のように先輩は上の年次で詰まっている。

A思考の感覚がちがう

直接指導する人と地方の学会に行ったらしいのですが、駅から会場までタクシーに乗ったと。たまたま、珍しいマニュアル車のタクシーだったそうで、学生時代にモータースポーツをやってたD1くんは音でそれに気づいたところ、後で

D1「さっきのタクシーはマニュアルでしたね!」
指導者「え、ギア見たの?」
D1「いやあ。。」
指導者「(勝ち誇ったように笑う)」

というやりとりをしたそうです。

B研究室の人のオンライン(匿名だそうです)のたまり場があり、控えめに言えば人間関係の噂話がなされている。
ーーー

私は、@はじぶんに自信あるならラボ変更で、Aは証拠ありきの研究ではそんなに問題ではないけど、その指導者には知的謙虚さがやや欠けているような点が気になる、という意見です。Bは、うーん、内容によるかと。
私もあまり他のラボがどうか知らないです。みなさまのご意見を参考にさせていただきたいです。

ちなみに私の体感ですが、一流大学の人は、じぶんの知能を過剰に?事故評価するあまり、知的謙虚さに欠ける人が胃が血で、それが、本人の成長とラボという共同スペースでの研究の出力を妨げている気も。
むしろ、これはPIの人がよく知っているはずで、そのプライドを折る・矯めるのに苦労してるようにも。あ、感想です。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



3件 ( 1 〜 3 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.12982-3 - 2025/06/10 (火) 15:08:17 - WInter-8
その友人のエピソードの細かいところはよくわからんけど、教授に不満があるなら変えた方がいい。

高校までの担任の先生じゃなくて、博士課程の指導教員でしょ?
”単位がもらえればいい”という関係ではないし、もっと言えば、”良い論文が出て博士号がとれればいい”という関係でもないと私は捉えています。
学会等では、その教授の研究室メンバーとして十把一絡げに同一視されることだってある。そんなときに、リスペクトできない研究室にいるべきじゃない。

大学の研究室というのは、自分で師匠を選べる数少ない機会です。
社会人になってからも、上司を自由に選べる職場などほとんどないでしょう。
だったら、自由に選べる機会を無駄にすべきではないです。

以上、4月にラボを立ち上げた新米教員の意見です。

(無題) 削除/引用
No.12982-2 - 2025/06/05 (木) 16:52:26 - 2
どこの大学とか関係なく、大学院特に後期課程を担当する(資格のある)教員にも求められる最低限度の必須の教育指導能力とは、受け持った学生さんの研究および学位論文を年度内に完成させて、留年や退学させることなく標準年限で無事に学位を取得させて修了させることです。どのように崇高な理念や先駆的独創的なアイデアがあったとしても、それ以前の問題としてとりあえず話はここから始まります。加えて、学位取得後も、あとは自分で頑張って、と放り出すわけにもいかないので、たとえポスドクでもどこかに落ち着くまではフォローしなくてはなりません。なのでどこの研究室でも博士課程の学生さんを抱えるというのは、学生さん自身の資質もさることながら、指導教員としても、数年にわたる大変大きな仕事であり、自分自身にそれなりの量の指導経験に基づく自信と余裕と先の見通しがないと慎重になるのです。私も後期課程から別の大学院に行きましたが、とりあえずD2の間に学位の確保のために1つ論文を投稿することを念頭に計画的に指導されました。

D進ラボを変更する? 削除/引用
No.12982-1 - 2025/06/04 (水) 19:17:33 - -
地方大学から横綱大学大学院に進学した他所のラボのD1に次のような相談を受けました。ラボをいまからでも変えてもいいか、迷っていると。。

ーーー
@教授の思考が生物のロジックの斜め上をいく。

ある先輩がいうには、頭がキレすぎて、研究上のアイデアが生物現象を形どるロジックにオーバーフィッティングしていると。さらに、そのことに気づく気配もなく、それを補強するような新たな「アイデア」が次々と降ってくる、その結果、玉突き事故した車のように先輩は上の年次で詰まっている。

A思考の感覚がちがう

直接指導する人と地方の学会に行ったらしいのですが、駅から会場までタクシーに乗ったと。たまたま、珍しいマニュアル車のタクシーだったそうで、学生時代にモータースポーツをやってたD1くんは音でそれに気づいたところ、後で

D1「さっきのタクシーはマニュアルでしたね!」
指導者「え、ギア見たの?」
D1「いやあ。。」
指導者「(勝ち誇ったように笑う)」

というやりとりをしたそうです。

B研究室の人のオンライン(匿名だそうです)のたまり場があり、控えめに言えば人間関係の噂話がなされている。
ーーー

私は、@はじぶんに自信あるならラボ変更で、Aは証拠ありきの研究ではそんなに問題ではないけど、その指導者には知的謙虚さがやや欠けているような点が気になる、という意見です。Bは、うーん、内容によるかと。
私もあまり他のラボがどうか知らないです。みなさまのご意見を参考にさせていただきたいです。

ちなみに私の体感ですが、一流大学の人は、じぶんの知能を過剰に?事故評価するあまり、知的謙虚さに欠ける人が胃が血で、それが、本人の成長とラボという共同スペースでの研究の出力を妨げている気も。
むしろ、これはPIの人がよく知っているはずで、そのプライドを折る・矯めるのに苦労してるようにも。あ、感想です。

3件 ( 1 〜 3 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。