>結果が結果だけに釈然としない部分はあるのですが、培養細胞によって実験結果が異なる場合にはみなさんどうされていますか?
ケースバイケースだとしか言いようがないと思います。
ボスの解釈で自分が納得できるならそれを前提に仮説を組み立てればいいでしょうし、納得できないなら新たな仮説を考えるかその結果に何かしらのエラーが含まれてる可能性を疑って時には別の方法やそれ以外の更なる細胞を用いて検証するとか、とにかく見てる現象はあくまでそれ固有のものでしかないのでそれを一般化して正当性があるかどうかは結局のところ研究者の研究に対する感性と評価次第というところです。
都合よく解釈してあとで見落としがあった時に苦しくなるのはやってる本人なのでボスが言ったからとか科学的にあまり関係ない曖昧な態度できめつけるのはやめた方がいいですよ。厳密な結論に固執するのもどうかと思いますが、研究者として適当に流されるのも問題です。 |
|