Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

培養細胞の種類によって実験結果が異なる トピック削除
No.12979-TOPIC - 2025/06/02 (月) 11:38:50 - eee
shRNAを用いて血液細胞を対象にある特定の遺伝子を阻害する実験を行っています。


血液系の培養細胞を3種類培養して、mTORシグナル系の活性化に関して概ね似たような結果(具体的には、タンパク質の修飾)を得ていたので、次から次へと実験を進めていたのですが、偶然別の細胞を使用したところ、見事に全く逆の結果が得られて困惑しています。

具体的には、たんぱく質の結合実験でHEKを使用していて、データが増えたら面白いと思い、その細胞でも検索をかけたところ、これが逆の結果につながりました。

ボスに相談したところ、培養細胞のすべてで、カスケードやメカニズムが、保存されていることはありえないし、そもそもこの遺伝子は、上皮系の細胞ではあまり発現していないから、今回は言及する必要がないのではという助言をもらいました。この助言自体には納得しています。さらに、HEKでは逆の結果が得られているけれども、shRNAは細胞内での反応を見る実験、たんぱく質の結合実験は、細胞を破壊して、たんぱく質を溶解して、物理的に結合を確認しているだけだから、これら二つの結果(つまり血液細胞でのshRNAの反応の結果とHEKのたんぱく質結合実験)を一つの論文にcombineしても問題ないと言われました。

結果が結果だけに釈然としない部分はあるのですが、培養細胞によって実験結果が異なる場合にはみなさんどうされていますか?
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



9件 ( 1 〜 9 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.12979-9 - 2025/06/03 (火) 11:32:24 - asan

>結果が結果だけに釈然としない部分はあるのですが、培養細胞によって実験結果が異なる場合にはみなさんどうされていますか?

ケースバイケースだとしか言いようがないと思います。
ボスの解釈で自分が納得できるならそれを前提に仮説を組み立てればいいでしょうし、納得できないなら新たな仮説を考えるかその結果に何かしらのエラーが含まれてる可能性を疑って時には別の方法やそれ以外の更なる細胞を用いて検証するとか、とにかく見てる現象はあくまでそれ固有のものでしかないのでそれを一般化して正当性があるかどうかは結局のところ研究者の研究に対する感性と評価次第というところです。

都合よく解釈してあとで見落としがあった時に苦しくなるのはやってる本人なのでボスが言ったからとか科学的にあまり関係ない曖昧な態度できめつけるのはやめた方がいいですよ。厳密な結論に固執するのもどうかと思いますが、研究者として適当に流されるのも問題です。

(無題) 削除/引用
No.12979-8 - 2025/06/03 (火) 11:31:32 - あ
仮説と逆の結果が出た時に受け入れられないと、これから先厳しいと思う。

(無題) 削除/引用
No.12979-7 - 2025/06/03 (火) 00:12:36 - おお
>[Re:5] eeeさんは書きました :
> 誤解を与えたかもしれませんが、shRNAはHEKで効果がないのではなくて、同様に対象遺伝子の発現量を減少しているけれども、mTORカスケードの不活性化ではなくて、活性化のデータが得られているということになります。
>
> HEKのshRNAのデータ以外は、他の全てのデータはストーリー通りです。もし、HEKのshRNAのデータを入れたら、論文が成立しない状況です。
>
>

しない事はないと思いますし、何なら私なら両方のデーターを載せる方向で考えます。あなたは血液系の細胞で起こる事に注目しているわけで、それ以外の細胞で同じことが起こらなくてもいい訳だし、それが細胞の特徴付けに寄与しているなら非常に興味深い。

深いところまで探るかは置いといて、クロストーク、ネガティブフィードバック、異なる蛋白からのシグナル伝達など考察できる余地は多いと思います。

(無題) 削除/引用
No.12979-6 - 2025/06/02 (月) 20:00:56 - あうえ
よくあることだと思います。
血液腫瘍の同一の病気の細胞株の中でも全く反転した結果出たりする中で、3つの細胞株でコンセンサスのある結果が得られているのならHEK細胞の結果はあまり考えなくて良いのではないでしょうか。

(無題) 削除/引用
No.12979-5 - 2025/06/02 (月) 19:31:12 - eee
誤解を与えたかもしれませんが、shRNAはHEKで効果がないのではなくて、同様に対象遺伝子の発現量を減少しているけれども、mTORカスケードの不活性化ではなくて、活性化のデータが得られているということになります。

HEKのshRNAのデータ以外は、他の全てのデータはストーリー通りです。もし、HEKのshRNAのデータを入れたら、論文が成立しない状況です。

(無題) 削除/引用
No.12979-4 - 2025/06/02 (月) 15:40:37 - おお
具体的に何が結合してshRNAでどんな結果だったのかなどわからないまま結論をいくことにためらいを感じます。

ただ、結合を見るのに過剰発現させたりして結合を見るのはよくある実験系で、あくまでも結合するかどうかを見ると言った割り切ったやり方で進める事はあると思います。もっと極端なことを言うと、両タンパクを大腸菌で作り混ぜて結合しましたと言っても、その下流で何が起こるかなんて示せません。

HEKでshRNA の実験で効果がないと言うことですが、元々発現してないとか極端に低いならそれは納得ですが、発現はshRNAの効果の確認でみてないのでしょうか?

HEKで違う結果が出ることについての助言はわかります。それでもと言うのならもうちょっと具体的にそのカスケードが働いてないとか、その反応に関わるプレイヤーが発現していないとかそう言うところまで今までの発表されている論文から探し当ててより具体的な説明にすれば良いのだと思います。

その血液系細胞で結合を見た?

(無題) 削除/引用
No.12979-3 - 2025/06/02 (月) 13:08:45 - hjklp
使った細胞や方法、結果についてあなたの考える解釈を全てありのまま書けば良いと思います。その科学的妥当性はレビュアーが判断することなので、もしレビュアーがあなたたちと異なる見解があるときは、本文の修正案なり再実験についてのsuggestionがあると思います。

(無題) 削除/引用
No.12979-2 - 2025/06/02 (月) 12:18:30 - あ
ボスの言う通り。細胞ごとに違っても別に良いんじゃないですか。
思い込みすぎだと思いますけど。

培養細胞の種類によって実験結果が異なる 削除/引用
No.12979-1 - 2025/06/02 (月) 11:38:50 - eee
shRNAを用いて血液細胞を対象にある特定の遺伝子を阻害する実験を行っています。


血液系の培養細胞を3種類培養して、mTORシグナル系の活性化に関して概ね似たような結果(具体的には、タンパク質の修飾)を得ていたので、次から次へと実験を進めていたのですが、偶然別の細胞を使用したところ、見事に全く逆の結果が得られて困惑しています。

具体的には、たんぱく質の結合実験でHEKを使用していて、データが増えたら面白いと思い、その細胞でも検索をかけたところ、これが逆の結果につながりました。

ボスに相談したところ、培養細胞のすべてで、カスケードやメカニズムが、保存されていることはありえないし、そもそもこの遺伝子は、上皮系の細胞ではあまり発現していないから、今回は言及する必要がないのではという助言をもらいました。この助言自体には納得しています。さらに、HEKでは逆の結果が得られているけれども、shRNAは細胞内での反応を見る実験、たんぱく質の結合実験は、細胞を破壊して、たんぱく質を溶解して、物理的に結合を確認しているだけだから、これら二つの結果(つまり血液細胞でのshRNAの反応の結果とHEKのたんぱく質結合実験)を一つの論文にcombineしても問題ないと言われました。

結果が結果だけに釈然としない部分はあるのですが、培養細胞によって実験結果が異なる場合にはみなさんどうされていますか?

9件 ( 1 〜 9 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。