Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

骨格筋の切片が作れない トピック削除
No.12972-TOPIC - 2025/05/27 (火) 10:06:57 - N N
マウスの骨格筋でパラフィン切片と冷凍凍結切片を作ろうとしていますがどちらも上手くいきません。パラフィン、またはOCTで包埋された筋肉はボロボロになってしまい、薄切したら組織のところが穴が開きます。筋肉を剖出後4%PFAで固定後、PBSで洗浄し70%エタノールで保管した筋肉組織を使用しています。(パラフィン切片の場合は脱水透徹も行っている)筋肉は切りやすいと伺うのになぜこんなにボロボロになって切れなくなるか見当がつかず困っています。お知恵をお貸しいただけたら幸いです。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.12972-7 - 2025/05/28 (水) 01:21:19 - おお
https://www.jove.com/v/20423/snap-freezing-muscle-tissue-for-sectioning-protocol-to-obtain

コルクに立ててOTCを使わずそのまま冷やしたイソペンタンにつけて急速凍結するというのが病理標本でのスタンダードになっているようです。国立精神神経センター疾病研究第一部とかでそのノウハウを普及していたと思いますが。

https://www.ncnp.go.jp/nin/guide/r1/

(無題) 削除/引用
No.12972-6 - 2025/05/27 (火) 18:41:12 - G25
うちの研究室に伝わる方法は、

無固定、新鮮な筋肉片をOCTでプラスチックカバーグラスにマウント、あるいはmold trayに包埋してLN2浴で冷却した2-methyl-butane (isopentane)に投入して凍結。固定をする場合は切片にしてガラスに貼り付けてから

細部は異なるが基本的には以下で書かれているような方法
ttps://www.researchgate.net/figure/Schematic-of-freezing-techniques-utilized-A-Tissue-sections-were-embedded-in-OCT_fig1_230866771

ttps://www.researchgate.net/figure/Rapid-freezing-is-essential-for-muscle-fixation-A-C-H-E-staining-of-plantaris-muscles_fig5_359878730

ttps://app.jove.com/t/52793/do-s-don-ts-preparation-muscle-cryosections-for-histological?trialstart=1&section=1

上記の文献にも書かれてるし、経験上からもLN2を使ったほうが圧倒的にmorphologyが良い。

はるか昔、骨格筋をパラフィン切片にするとき、ホルマリンやブアン液なんかで固定するとゴリゴリガチガチに固くなってしまうので、スーサ液なんかを使ってましたが、抗体染色には向かないし環境負荷や毒性の高い成分が入っているので、当世風ではないでしょうね。

コメントいただきありがとうございます 解決済み 削除/引用
No.12972-5 - 2025/05/27 (火) 16:54:31 - N N
皆様ご回答いただきありがとうございます。むしろ筋肉は難しい組織とのことで、今までの失敗が腑に落ちました。凍結保護剤でスクロースを使用していませんでしたので使用します。筋肉の場合OCTで埋める方法は適さないのですね。研究室でn-ヘキサンを見つけましたのでドライアイスを加えて組織を急速凍結させる方法で試してみようと思います。ご教示いただきましてありがとうございました。大変助かりました。

(無題) 削除/引用
No.12972-4 - 2025/05/27 (火) 14:22:18 - AA
筋肉はどちらか言うと薄切が難しい組織のイメージです。
知り合いはマウスの腓腹筋をやっていましたが、両端をピン留めして形を維持するようにしてから凍結するなど工夫をされていました。
うろ覚えですが、コンパウンドは殆ど使わずに凍結保護処理後はそのまま液体窒素か何かで凍結していたように思います。
クリオスタットの台座へくっつけるのにはOCTを使っていたかな?

(無題) 削除/引用
No.12972-3 - 2025/05/27 (火) 13:26:38 - ema
マウス足の筋肉を輪切りにしていましたが、OCTに埋めるではなく、濡らす程度で凍結して、工夫してフォルダ―に固定して切っていました。
https://pathos223.com/for_student/onepoint_histopathologic_technology/02.pdf

感覚的には人用ですが
失敗しない筋病理標本の作りかた読みかたのエッセンス に書いていある感じにしています。

(無題) 削除/引用
No.12972-2 - 2025/05/27 (火) 13:04:00 - 筋肉
> 筋肉は切りやすいと伺うのになぜこんなにボロボロ

筋肉は難しい組織の一つと思います。
おっしゃるように、筋組織がボロボロになります。
そういう構造になっているので仕方ないところはあります。

エタノールではなく、30% sucroseでcryoprotectionは試されましたか?

骨格筋の切片が作れない 削除/引用
No.12972-1 - 2025/05/27 (火) 10:06:57 - N N
マウスの骨格筋でパラフィン切片と冷凍凍結切片を作ろうとしていますがどちらも上手くいきません。パラフィン、またはOCTで包埋された筋肉はボロボロになってしまい、薄切したら組織のところが穴が開きます。筋肉を剖出後4%PFAで固定後、PBSで洗浄し70%エタノールで保管した筋肉組織を使用しています。(パラフィン切片の場合は脱水透徹も行っている)筋肉は切りやすいと伺うのになぜこんなにボロボロになって切れなくなるか見当がつかず困っています。お知恵をお貸しいただけたら幸いです。

7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。