>グリセロールストック→固体培地(単コロニー)
そうですね。
たとえば大腸菌で発現させるのではなく他の目的のプラスミド(哺乳動物細胞とかイーストで使うとか)を持った大腸菌でもグリセロールストックからコロニーを介さず培養すると極端に収量がおちたり、そのうちプラスミドが取れなくなったりします。このことについて深く原因を調べたわけではないですが、耐性遺伝子だけ菌体内で保有したまま(どういうふうにかわかりませんが)目的の遺伝子が抜けていっているような印象を持っています。でそういうのが培養中にドミナントになると、目的のプラスミドをもった菌の割合が少なくなってしまいます。pETのような大腸菌で発現するようなプラスミドでも同じようなことが起きます。
スタートの時点でプラスミドを持った菌体だけにしておくことが必要かなと思うわけです。 |
|