Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

フローサイトメトリーで表面抗原Xを発現している細胞を調べる トピック削除
No.12965-TOPIC - 2025/05/23 (金) 08:44:03 - CAT
フローサイトメトリーを用いて表面抗原Xを発現している細胞種を同定したいと考えています。

サンプルは、マウスの腫瘍で、細胞腫は、NK細胞です。

サンプルをsingle cell化した後、まずは、シンプルに4種類の表面抗原(Cd3, Cd19, NK1.1, 表面抗原X)だけを付着させています。

別の実験で、どこにFSC, SSCにおいて、免疫細胞があるのか同定できており、また腫瘍細胞は巨大なため簡単に除外できます。これらは、Epcamでの予備実験でも確認しています。

コントロール(抗体なし)と抗体ありを比較して、どの免疫細胞がXを発現しているかを確認しているのですが、Flowjoでの解析において、
1.FSC,SSCにおいて免疫細胞を囲う
2.抗体なしのサンプルとの比較において、表面抗原Xが強い領域を囲う
3.抗体なしのサンプルとの比較において、Cd3, Cd19, Nk1.1陽性になる細胞数をカウントする

でやり方はあっておりますでしょうか。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



6件 ( 1 〜 6 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.12965-6 - 2025/05/24 (土) 01:16:52 - い
>[Re:1] CATさんは書きました :
> どの免疫細胞がXを発現しているかを確認している

でしたら免疫細胞ごとにゲートして、X陽性と陰性細胞数のカウント、ということでしょうか。X抗体なしがコントロールでいいと思いますよ。X抗体が入っていないサンプルはXネガティブに表示されるはずですから。これを基準に、X抗体が入っているサンプルでポジティブとネガティブの境界線が引けそうですね。

「抗体なし」がコントロールでいいのか、あるいはアイソタイプコントロールを使うのかはご判断ください。

(無題) 削除/引用
No.12965-5 - 2025/05/23 (金) 21:13:14 - CAT
抗体なしがコントロールというのは問題ないでしょうか。

(無題) 削除/引用
No.12965-4 - 2025/05/23 (金) 16:24:46 - gdtm
ご存知のこととは思いますが
X陽性の免疫細胞の中のNKの割合が知りたいのか、NK細胞のうちX陽性の割合を知りたいのかで2と3が前後すると思います。
最初のゲーティングが表面抗原でないので、逆の方がわかりやすいのではないでしょうか。

(無題) 削除/引用
No.12965-3 - 2025/05/23 (金) 11:27:19 - う
下記スルーして下さい。すみません。

FACSの仕方はそれでいいと思いますけど、日本語わかりにくいです。

(無題) 削除/引用
No.12965-2 - 2025/05/23 (金) 11:23:31 - う
装置がないというなら、ゆっくり動くシーソーシェーカーとか、培養器を常温にして入れるとか、色々やりようがあると思いますけど、時々手でトントンして置いとくのでも良いと思いますよ

フローサイトメトリーで表面抗原Xを発現している細胞を調べる 削除/引用
No.12965-1 - 2025/05/23 (金) 08:44:03 - CAT
フローサイトメトリーを用いて表面抗原Xを発現している細胞種を同定したいと考えています。

サンプルは、マウスの腫瘍で、細胞腫は、NK細胞です。

サンプルをsingle cell化した後、まずは、シンプルに4種類の表面抗原(Cd3, Cd19, NK1.1, 表面抗原X)だけを付着させています。

別の実験で、どこにFSC, SSCにおいて、免疫細胞があるのか同定できており、また腫瘍細胞は巨大なため簡単に除外できます。これらは、Epcamでの予備実験でも確認しています。

コントロール(抗体なし)と抗体ありを比較して、どの免疫細胞がXを発現しているかを確認しているのですが、Flowjoでの解析において、
1.FSC,SSCにおいて免疫細胞を囲う
2.抗体なしのサンプルとの比較において、表面抗原Xが強い領域を囲う
3.抗体なしのサンプルとの比較において、Cd3, Cd19, Nk1.1陽性になる細胞数をカウントする

でやり方はあっておりますでしょうか。

6件 ( 1 〜 6 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。