バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「
新しいトピックを作る
」から書き込みをしてください。
質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。
新しいトピックを作る
|
トピック一覧
|
研究留学ネットに戻る
ひとつ前のフォーラム(readのみ)
このスレッドをはてなブックマークに追加
ELISAの反応中の震盪の必要性
トピック削除
No.12963-TOPIC - 2025/05/23 (金) 01:44:58 - asdfgh
ELISAの反応中、シェーカーなどで震盪することは重要なのでしょうか。この前、今までと違うメーカーから買ったELISAkitの説明に、反応中はシェーカーで震盪するように繰り返し書いてあるのですが、今までのメーカーの製品では静置で反応させており震盪したことないので(ていうかメーカーの言うようなELISA plateに適したシェーカーがないので)。
今回 全体にbackがやや高いため震盪しないせいかなと思ったので聞きます。
-
このトピックにメッセージを投稿する
-
全
6
件 ( 1 〜 6 ) 前 | 次
1
/
1.
/
1
(無題)
削除/引用
No.12963-6 - 2025/05/23 (金) 16:27:16 -
gdtm
同じメーカーでも抗原によってシェイクの有無が異なるキットもあるので、特異性や感度に影響するのでしょう。
(無題)
削除/引用
No.12963-5 - 2025/05/23 (金) 12:08:34 - ema
「全体にbackがやや高い」
キットによっては振盪の回転数まで指示しているものが有ります。非特異接着が多く見込まれシェイクした方が良いのかもしれません。本当の原因かわかりませんが、メーカーが発売前にメソッドを検討してマニュアル記載しているので可能な限り私は守っています。
プレートシェイカーは共通施設に置いていることもあるので、借りに行けるようなら使って比較してはどうでしょうか。
(無題)
削除/引用
No.12963-4 - 2025/05/23 (金) 11:23:52 - う
装置がないというなら、ゆっくり動くシーソーシェーカーとか、培養器を常温にして入れるとか、色々やりようがあると思いますけど、時々手でトントンして置いとくのでも良いと思いますよ
(無題)
削除/引用
No.12963-3 - 2025/05/23 (金) 10:07:07 - あの
第一抗体反応の反応待ち時間が長いキットならば、必須ではないと思います。
シェークはオプションで それよりも プレート遠心機で、スピンダウンすることがばらつきを小さくするため重要だと思う
(無題)
削除/引用
No.12963-2 - 2025/05/23 (金) 05:59:47 - おお
Wellの溶液に均一に溶けている分子(サンプル)がどのように底に到達するのか考えてみればどうですか?
ELISAの反応中の震盪の必要性
削除/引用
No.12963-1 - 2025/05/23 (金) 01:44:58 - asdfgh
ELISAの反応中、シェーカーなどで震盪することは重要なのでしょうか。この前、今までと違うメーカーから買ったELISAkitの説明に、反応中はシェーカーで震盪するように繰り返し書いてあるのですが、今までのメーカーの製品では静置で反応させており震盪したことないので(ていうかメーカーの言うようなELISA plateに適したシェーカーがないので)。
今回 全体にbackがやや高いため震盪しないせいかなと思ったので聞きます。
全
6
件 ( 1 〜 6 ) 前 | 次
1
/
1.
/
1
パスワード
を入力してチェックした記事を
チェックした記事を
このトピックにメッセージを投稿する
名前
メール
アドレス非公開
タイトル
本文
設定
クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証
半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信
〔使い方〕
「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。